前回お月様に会えたのは15/08/24の月齢9日目のお月様で、この日は夕方だけのお月見でした。
そして、撮影はカメラのみでの撮影。
天体望遠鏡を使って撮影したのは、その2日前の15/08/22の月齢7日目の上弦のお月様でした。
随分前の話です…。
今朝、出勤時間帯は大雨。
午後から久しぶりに晴天。
でも、GPVの予測は夕方から真っ白…。
ドキドキしながら、月の出を待ちました…。
月の出時刻を過ぎ、テレビの「鳥人間コンテスト」に感動して…。
21時にバルコニーに出ると…。

雲の中から、久しぶりに月齢18日目の『居待月 (いまちづき)』にやっと会えました!

早速、天体望遠鏡をセットして…。
21:00過ぎのお月様です。
月齢18.88日目で、鏡面率80.70%のお月様でした。
登りたてのお月様なので、黄色と言うより、オレンジ色のお月様です!
見た目と同じ感じになるように撮影して…。
撮影の設定は…
焦点距離 1400mm相当
絞り値 ー
シャッタースピード 1/20
ISO 400
これを20枚連写して、合成してから画像処理を加えると…。

遅く昇ってくるお月見を立って待つのには疲れてしまうので、座ってお月様を待つことから『居待月』って呼ばれていますが、ここのところの悪天候で、座るどころか、いったい何度寝て待ったことでしょうか!?
(笑)
今迄の憂さ晴らしではありませんが、その後21:30にオレンジ色から白っぽくなったお月様も撮影しました!
撮影の設定は…
焦点距離 1400mm相当
絞り値 ー
シャッタースピード 1/80
ISO 400
これを20枚連写して、合成してから画像処理を加えると…。

これをトリミングして拡大版は…。

更に「脱色」すると…。

カッコイイかも!
(^_^)
本当に久しぶりのお月見だったので、たくさん撮影しちゃいました。
やっぱり私は『お月様バカ』ですね…。
(苦笑)
さてさて、どうらや明日も曇りから雨予報です…。
天気予報がハズレて欲しいです…。
では\(^o^)/
そして、撮影はカメラのみでの撮影。
天体望遠鏡を使って撮影したのは、その2日前の15/08/22の月齢7日目の上弦のお月様でした。
随分前の話です…。
今朝、出勤時間帯は大雨。
午後から久しぶりに晴天。
でも、GPVの予測は夕方から真っ白…。
ドキドキしながら、月の出を待ちました…。
月の出時刻を過ぎ、テレビの「鳥人間コンテスト」に感動して…。
21時にバルコニーに出ると…。

雲の中から、久しぶりに月齢18日目の『居待月 (いまちづき)』にやっと会えました!

早速、天体望遠鏡をセットして…。
21:00過ぎのお月様です。
月齢18.88日目で、鏡面率80.70%のお月様でした。
登りたてのお月様なので、黄色と言うより、オレンジ色のお月様です!
見た目と同じ感じになるように撮影して…。
撮影の設定は…
焦点距離 1400mm相当
絞り値 ー
シャッタースピード 1/20
ISO 400
これを20枚連写して、合成してから画像処理を加えると…。

遅く昇ってくるお月見を立って待つのには疲れてしまうので、座ってお月様を待つことから『居待月』って呼ばれていますが、ここのところの悪天候で、座るどころか、いったい何度寝て待ったことでしょうか!?
(笑)
今迄の憂さ晴らしではありませんが、その後21:30にオレンジ色から白っぽくなったお月様も撮影しました!
撮影の設定は…
焦点距離 1400mm相当
絞り値 ー
シャッタースピード 1/80
ISO 400
これを20枚連写して、合成してから画像処理を加えると…。

これをトリミングして拡大版は…。

更に「脱色」すると…。

カッコイイかも!
(^_^)
本当に久しぶりのお月見だったので、たくさん撮影しちゃいました。
やっぱり私は『お月様バカ』ですね…。
(苦笑)
さてさて、どうらや明日も曇りから雨予報です…。
天気予報がハズレて欲しいです…。
では\(^o^)/