今日は、すっごい良いお天気!
雲もほとんど無くて、最高の夜空です。
でも、本当は、明日の晩にこうなって欲しかった…。
明日は…。
半影月食の日なのです…。
半影月食は、お月様が地球の半影に入って、月面の一部がわずかに暗くなります。
通常は数年に一度しか見ることができません。
が、今年は当たり年で、明日の3月23日、8月18日、9月17日と3回、半影月食を見ることができます。
明日の3月23日の半影月食は、午後6時37分頃に欠け始め、午後8時47分頃に最大となり、午後10時57分頃に終わります。
しかし、肉眼での状態変化を観察するのは難しいようです。
お月様の明るさの変化は、露出を一定にして撮影して見比べるとわかりやすいそうです。
でも、明日のこちらの天気予報では、肝心の21時頃には曇りの予報なのです…。
欠け始めも月の出時刻から30分くらいから始まる為、自宅からでは見れない…。
さあ、どうするか?
平日だけど、プチ遠征するか?!
肝心のブログに戻らないと…。
(苦笑)
仕事が終わって帰宅して、速攻で準備してベランダに出撃!
撮影をしたのは20:45頃のお月様で、月齢13.41日目で、鏡面率99.07%の満月寸前の小望月でした。
最初は…。
撮影の設定は…。
焦点距離 40mm
絞り値 f=4.0
シャッタースピード 1/4
ISO 1600
お月様のど真ん中に電線がぁ~。
(≧∇≦)
しばらく待ちました…。
今度は、昨夜同様にお月様と木星を別々に撮影した画像を合成してのエセ画像…。
焦点距離 150mm
絞り値 F=5.6
シャッタースピード 1/640
ISO200
これを5枚と
シャッタースピード 1/800
ISO1250
上に木星、下にお月様の人工加工画像です…。
と、さんざん遊んでから、いつもの撮影に戻りまして…。
撮影の設定は…。
焦点距離 1400mm相当
絞り値 ー
シャッタースピード 1/250
ISO 200
これを20枚連写して、合成してから、画像処理を加えると…。
まっ、眩しいです!
で、トリミングして!
(^_^)v
さぁ~、明日はどおすっかなぁ~。
では(^O^)/
雲もほとんど無くて、最高の夜空です。
でも、本当は、明日の晩にこうなって欲しかった…。
明日は…。
半影月食の日なのです…。
半影月食は、お月様が地球の半影に入って、月面の一部がわずかに暗くなります。
通常は数年に一度しか見ることができません。
が、今年は当たり年で、明日の3月23日、8月18日、9月17日と3回、半影月食を見ることができます。
明日の3月23日の半影月食は、午後6時37分頃に欠け始め、午後8時47分頃に最大となり、午後10時57分頃に終わります。
しかし、肉眼での状態変化を観察するのは難しいようです。
お月様の明るさの変化は、露出を一定にして撮影して見比べるとわかりやすいそうです。
でも、明日のこちらの天気予報では、肝心の21時頃には曇りの予報なのです…。
欠け始めも月の出時刻から30分くらいから始まる為、自宅からでは見れない…。
さあ、どうするか?
平日だけど、プチ遠征するか?!
肝心のブログに戻らないと…。
(苦笑)
仕事が終わって帰宅して、速攻で準備してベランダに出撃!
撮影をしたのは20:45頃のお月様で、月齢13.41日目で、鏡面率99.07%の満月寸前の小望月でした。
最初は…。
撮影の設定は…。
焦点距離 40mm
絞り値 f=4.0
シャッタースピード 1/4
ISO 1600
お月様のど真ん中に電線がぁ~。
(≧∇≦)
しばらく待ちました…。
今度は、昨夜同様にお月様と木星を別々に撮影した画像を合成してのエセ画像…。
焦点距離 150mm
絞り値 F=5.6
シャッタースピード 1/640
ISO200
これを5枚と
シャッタースピード 1/800
ISO1250
上に木星、下にお月様の人工加工画像です…。
と、さんざん遊んでから、いつもの撮影に戻りまして…。
撮影の設定は…。
焦点距離 1400mm相当
絞り値 ー
シャッタースピード 1/250
ISO 200
これを20枚連写して、合成してから、画像処理を加えると…。
まっ、眩しいです!
で、トリミングして!
(^_^)v
さぁ~、明日はどおすっかなぁ~。
では(^O^)/