昨年出掛けた遠征記のつづきです…。
ふたご座流星群を横目に赤道儀でもいくつかの対象を撮りました…。
彗星を撮った後、何にしようか?って悩んだ結果、またNGC2244のバラ星雲を撮っていました…。
当日、なぜバラ星雲を撮ったのか…。
全く記憶に無いんです…。
バラ星雲は、過去にも反射望遠鏡の750mmで撮ったり、レデューサーを付けて撮ったり、屈折でも昨年の10月に撮っていました…。
正直、私にとってのバラ星雲は「撮るのは簡単なのに、処理が面倒」って思いがあって…。
案の定、フラットの処理も上手くいかずに「作ってはゴミ箱に」の繰り返し…。
結果…。
撮影の設定は…
撮影時間 18/12/14 22:39〜
赤道儀 ADVANCED-VX
カメラ Canon EOS kiss X7i IR改造
鏡筒 BLANCA-60SED + ED屈折用0.8xレデューサーⅡ
焦点距離 360mm × 0.8
絞り値 F=6.0 × 0.8(?)
ガイド NexGuide + 80mmガイド鏡
シャッタースピード 120sec × 24枚
ISO 1600
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/19/60d4425cdd033083210930be0e2d198a.jpg)
こんな仕上がりになってしまいました…。
…>_<…
まあ、コレが私の実力ですね…。
さてと…。
お次は…。
ふたご座流星群を撮るために撮り続けたカメラで撮った◯◯◯◯です…。
つづく…。
(≧∇≦)
ふたご座流星群を横目に赤道儀でもいくつかの対象を撮りました…。
彗星を撮った後、何にしようか?って悩んだ結果、またNGC2244のバラ星雲を撮っていました…。
当日、なぜバラ星雲を撮ったのか…。
全く記憶に無いんです…。
バラ星雲は、過去にも反射望遠鏡の750mmで撮ったり、レデューサーを付けて撮ったり、屈折でも昨年の10月に撮っていました…。
正直、私にとってのバラ星雲は「撮るのは簡単なのに、処理が面倒」って思いがあって…。
案の定、フラットの処理も上手くいかずに「作ってはゴミ箱に」の繰り返し…。
結果…。
撮影の設定は…
撮影時間 18/12/14 22:39〜
赤道儀 ADVANCED-VX
カメラ Canon EOS kiss X7i IR改造
鏡筒 BLANCA-60SED + ED屈折用0.8xレデューサーⅡ
焦点距離 360mm × 0.8
絞り値 F=6.0 × 0.8(?)
ガイド NexGuide + 80mmガイド鏡
シャッタースピード 120sec × 24枚
ISO 1600
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/19/60d4425cdd033083210930be0e2d198a.jpg)
こんな仕上がりになってしまいました…。
…>_<…
まあ、コレが私の実力ですね…。
さてと…。
お次は…。
ふたご座流星群を撮るために撮り続けたカメラで撮った◯◯◯◯です…。
つづく…。
(≧∇≦)