煙草と珈琲とお月様

趣向品は煙草と珈琲。
趣味は、星空観察。
星空の中でも、お月様が大好きな天体バカ。

16/10/06 県民の森 「台風一過後は風との戦い!」 part3 「M45 すばるぅ〜!」

2016-10-13 20:05:17 | 天体観測 遠征記
この日、おもちゃポータブル赤道儀の準備をしている時に大事件発生したんです…。

カメラのバッテリーはフル満タン!

リモコンタイマーの電池も大丈夫!

焦点もバッチリでテープで固定!

夜露も風のおかげでヒーター無しで大丈夫!

持参した機材も忘れ物無し!

じゃあ何が大事件発生?!

暗闇の中で、テナーさんが一言…。

「赤道儀使ってみますか?」

へっ?!

せきどうぎ?

赤道儀!

だって、テナーさんの赤道儀はセット完了しているのに??

なんだ?!

どぉ〜ゆぅ〜こと??

………。

そうです!

以前テナーさんのブログにあった、後輩さんの預かり物の赤道儀GPDです!

テナーさん曰く「ノーメンテナンスなので成果は期待しない方がいい」との事。

とは言っても、期待しちゃいます。

でも、喜んでいられません…。
だって、赤道儀を使ったことないですから…。
暗闇でマニュアル見ながら…。
組み立て〜極軸合わせ〜バランス…。

極軸望遠鏡に今の西暦がない…。

私のミラーレスカメラが軽く、ウエイトが重すぎちゃって、バランスが取れない…。
ウエイトを外して、まさかの乾電池を巻きつけてバランスとって…。

一体どの位の時間、バタバタしていたのかな…。

曇っていてよかった…。

星の導入は手動導入です…。

アバウトに合わせながら試写して、位置決めて…。

ガイド無しでの撮影です。
えぇ〜っと、「ノータッチガイド」ってヤツですね。

初の単独赤道儀での、長時間露光。
不安一杯のスタートです。

ファースト・トライは、唯一雲の無い東の空に見えているM45:すばるです。

昨年から何度トライしても、モヤモヤの出ないM45…。

果たしてどうなる?

そうそう…。
最初に言っときますけど、相変わらず、ど素人画像処理なので細かいことはご勘弁ください…。
m(_ _)m


撮影の設定は…
撮影時間 16/10/06 22:00〜
焦点距離 150mm
絞り値 F=5.6
シャッタースピード 180sec
ISO 1000
これを8枚連写して、合成してから画像処理を加えると…。



周辺減光がうまくいかないのですが、M45のモヤモヤが!

180secが短いのか?
ISOは合ってたのか?

でも、今まで出なかったモヤモヤが写ってますよ!
(^O^)

その後にカメラのテレコン機能を使って、もう少しアップにした写真も撮りました。


撮影の設定は…
撮影時間 16/10/06 22:31〜
焦点距離 150mm + テレコン
絞り値 F=5.6
シャッタースピード 180sec
ISO 1000
これを8枚連写して、合成してから画像処理を加えると…。



画像処理が難しいです…。
モヤモヤを増やそうとすると星が青くなっちゃうし…。
でも、今迄撮影したM45とは、全くの別物です!


さすが赤道儀!
いや違う!
さすがビクセンの赤道儀GPD!
ノーメンテナンス & ノータッチガイドでこんなに撮れるとは思ってもみなかったです。

こうなるとセットしたおもちゃポータブル赤道儀が放置に…。

淋しそうにご主人を待っていました…。

その後は、赤道儀とおもちゃポータブル赤道儀で、あっちにこっちにバタバタして…。
まさに「A Hard Day's Night 」…。
(苦笑)

長く、寒い夜遊びの開始となりました…。

そんな訳で、まだまだつづく…。

では(^O^)/



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 16/10/12 久しぶりに今日の... | トップ | 16/10/14 完璧な晴れで今日... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re:はじめまして (layout3)
2016-10-18 15:30:42
のんびり人生さん、はじめして!

若造のブログを読んでいただいて、ありがとうございます!
そうなんですね。
さすが名機ですね!
私も赤道儀を買うまで、このGPDと仲良く夜遊びしたいと思っています!
これからも、ど素人のつまらないブログですが、よろしくお願いします。
m(_ _)m
返信する
はじめまして (のんびり人生)
2016-10-18 14:23:18
赤道儀のお話楽しく読ませていただきました。
私は、25年以上前に購入したGP赤道儀で天体写真撮影を楽しんでいます。
ブログ主様同様、手動導入、GP君任せのノータッチガイドで星雲星団の撮影をしています。
お金も手間もかからず、お気軽天体写真撮影ができるお薦めの撮影方法ですよ。
返信する
Re:Unknown (layout3)
2016-10-14 12:34:43
テナーさん、こんにちは!

当日は、本当にありがとうございました。
m(_ _)m

バタバタしましたけど、お陰様でたくさんの撮影ができました。
もう嬉しくて!
でも、「撮ってお終い」ではなく、「画像処理ができて完成」なので、今度は家のパソコンの前でバタバタもがいています…。

My赤道儀…。
この秋に買いたかった…。
冬まで持ち越しかな…。
年内getに間に合うか…。
それまでの間、大事に使わせて頂きます。
m(_ _)m
返信する
Unknown (テナー)
2016-10-14 11:40:44
星空が出るまでに赤道儀設営できて良かったですね。
ふた昔前の機材で極望のスケールも当てにならずグリスが
ウエイト軸にべっとり、それでも3分〜4分のノータッチで
星像が点に近いのは想定外の良い結果だと思います。
My赤道儀をGetするまで使い込んで下さい。
返信する
Re:Unknown (layout3)
2016-10-14 10:14:22
悠々遊さん、こんにちは。

昨日のネタが被ってしまい、申し訳ございませんでした。
m(_ _)m

一枚目の方がスッキリしてますかね。
二枚目のホワイトバランス処理か!
全く思ってもみませんでした。
今度やってみます。
いつもありがとうございます。
m(_ _)m

機材について…。
だって、無改造カメラのミラーレス機だし…。
ポタ赤道儀も安いやつだし…。
赤道儀は借り物だし…。
恥ずかしい物ばかりです…。
返信する
Unknown (悠々遊)
2016-10-14 09:59:48
画角の中に程よい大きさで収まっている1枚目が上品でいいですね。
2枚目はホワイトバランスで少しは修正できるかも。
ところで、撮影データにそろそろカメラやポタ赤、赤道儀の名前も加えてはいかがでしょうか。
こうしたデータはあとで参考になることも多いので、できれば詳しく残しておいた方がいいのではないかと、私は思っています。
カメラなど機材を変えると、同じ設定(たとえばISOやシャッター速度)にしたつもりでも、違った写りになることがあります。
返信する

コメントを投稿

天体観測 遠征記」カテゴリの最新記事