この日は屈折望遠鏡とカメラレンズの並列二台設置での撮影でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a9/c635685dff70bc11a161a952f2be8947.jpg?1614674128)
屈折望遠鏡はF6で焦点距離360mm。
カメラレンズはF2.8で焦点距離200mm。
さすがにF2.8だと明るすぎるので、F値を4.0にしての撮影でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/43/097852320695220dd6dc1c450076292a.jpg?1614674149)
200mmだと周りの星々がたくさんあって、コレはコレで好きな構図です。
ただし…。
カメラを回転させようとしたら、ボディーがアリミゾに当たって 斜めの構図になっちゃいました…。
(≧∀≦)
帰宅してからボディーの位置を変更したのでこの問題は解決済みです。
カルフォルニア星雲は、他の星雲に比べて、明るいし処理も楽でした。
月の入り前でも、ここまで写ったので大満足しています。
来シーズンは、月明かりの無い時にちゃんと撮ってみたいです。
つづく…。
(^_^)
この塩梅の良い仕上がり好みです(笑)。
四隅の星像もビシッと決まって気持ちいいですね。
御見事です。
いつもコメントをありがとうございます。
いい塩梅ですか!
嬉しいお言葉にウハウハです!!
このオールドレンズは「激重」の重量級なのですが、コマ収差もほとんど無く、赤ハロも出にくいみたいで重宝しています。
F値も低い(明るい)ので屈折望遠鏡より良い相棒かもしれません。
(苦笑)
カメラレンズは良い仕事してますね。
鏡筒とレンズの並列設置ということは鏡筒も同じ方向向けてカルフォルニア星雲狙いですか?
鏡筒で撮影されたカルフォルニア星雲も早く見たいですね。
コメントをありがとうございます。
(^_^)
コッチはいい感じです。
やっぱりF値が肝ですね。
痛感しました。
鏡筒で撮ったカルフォルニアですか?
あれ?
遠征記の追加版のpart1でお見せしましたよ…。
そしてコメントも頂きましたよ…。
ダメダメ画像が続いていたから記憶から消えちゃったかな?
(苦笑)
アッハッハ!
失礼しました。
最近よくアルアルパターン。
歳のなせる技です。
思い出しましたか?
大丈夫、私も3日前の食事の内容を覚えていませんから!
(笑)