奥さんがショートステイで不在のタイミングで、以前から勝手に計画していた赤道儀での惑星動画撮影を決行してきました。
天気予報では夕方から20時頃までは晴れそうな予報でしたけど、風が強いようで、少し心配でした。
案の定、準備をしている間は結構な風…。
不安なスタートでした。
キラキラしたお月様を横目に赤道儀のアライメントをして…。

いやぁ〜、焦点距離1500mmでのアライメントは大変でした…。
その後に2倍バローレンズをセットし、位置合わせしてからCMOSとパソコンを準備して…。
そして、いよいよ撮影開始!

300secのノータッチガイドでの撮影にドキドキでした。
でも、パソコンのモニター越しでも「ピントの山」がなかなかつかめなくて…。
そして…。
何対象か撮影して帰宅し、パソコンで動画処理をする為にAS!3に入れたら…。
処理出来ない!
もう大事件!!
翌日になってから悠々遊師匠にヘルプメールして相談し…。
結果、AS!2をインストールして、やっと事件解決…。
その為、やっと一つだけ画像処理できました。

MAKくんに2倍バローレンズとCMOSの組み合わせで初めて撮影した木星です。
木星の左側に衛星イオのカゲらしき姿が写っていました。
調べてみると、どうやら赤斑の右側にイオがいたっぽいです。

ハラハラ、ドキドキの撮影と画像処理でしたが、一応なんとかなりました。
さあ、遠征記の画像処理もあるし、今回のプチ遠征での惑星画像処理もあるから頑張らないと!
つづく…。
(^_^)
不安定な天候が続く中、木星はgood jobですね。
大赤斑が木星らしさをより引き立てて新鏡筒を存分にに楽しんでいるようですなによりです。
さあ、話題の火星に向けてgo to mars!
ありがとうございます。
赤斑はありますけど縞模様が出なくて。
多分ゲインを上げ過ぎたかもしれません。
CMOS撮影もなかなか手強いですね。
話題の火星ですけどね。
なかなか撮る機会と天気に恵まれませんね…。
…>_<…
頑張ります!
問題(とりあえずの)解決、良かったですね。
木星画像もお見事です。
大赤斑はっきり見えているし、イオの影のおまけ付き、やりましたね(笑)。
シーイングの良い日に撮ったら縞模様もはっきり出ると思いますよ。
今日はコメントだけで無く助言を頂き、ありがとうございました。
本当に助かりました。
やっぱりソフトの相性のようです。
赤斑と衛星の影は木星ファーストトライのプレゼントですかね。
(笑)
奥さんが居なくて、上天の夜空は、赤斑以上に難しいかもしれません…。
(苦笑)
こんな写真が地上から撮れるものなんですね!(@_@;)
↑ココから?
なんでもない野原に見えますが
特別な場所なのでしょうか
機材の影がカッコいい
こんな機能のカメラレンズを
メガネかコンタクトにして売り出し貰う事はできないのでしょうか
あ、無理そうなのは解ってます
木星って本当にこんなんなんですね
イオが見えなかったら
うそーん
と思ってたと思います
( ̄ー ̄)ウソデス
コメントをありがとうございます。
撮影場所は住宅街の横ちょにある田圃道ですよ。
これといって特別な場所では無くて、夜のウォーキングコース?のようです。
焦点距離3000mmのメガネがあったら、肉眼で木星の縞模様や衛星が見えますね。
(爆笑)
でも天体望遠鏡にアイピースを付けただけでも、綺麗に見えます。
この趣味でいろんなことをやると、自己破産しそうで怖いですけどね。
(≧∀≦)