煙草と珈琲とお月様

趣向品は煙草と珈琲。
趣味は、星空観察。
星空の中でも、お月様が大好きな天体バカ。

24/10/30 「風と雲の陣」 part.8 最終回 NGC2237 薔薇星雲を撮ってみたけど…。

2024-12-14 12:51:00 | 天体観測 遠征記

今日も日課の太陽黒点画像をしましたが、ここ数日「お月様イベント」が続いて、相変わらず遠征記が遅延しているので、ココらで一回遠征記を書こうと思います…。

この日の遠征記がやっと最終回になります…。

筒を向けたのは年一で必ず撮っちゃう薔薇星雲でお馴染みのNGC2237でした…。




手入れが悪かったようで、あまり綺麗に咲かなかった薔薇でした…。


で…。


前回の記事にも書きましたが、もう1対象を撮っていますが、この次の夜遊び遠征で撮り増ししましたので、とりあえず?イヤやっと最終回となります。


次回、24/11/03  「ど快晴の陣!」につづく…。


ではまた!

(^_^)/

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24/12/13 太陽黒点4日分とお月様4日分の月齢8〜11日でした…。

2024-12-13 12:19:00 | 天体観測とお月様

日課画像の大量放出です…。

(苦笑)


太陽黒点4日分と…。


















お月様4日分と…。















今日は終日曇りで日課もお休み…。

そして寒いです…。

ではまた!

(^_^)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24/12/12 12/10に撮ってた月面文字のNでした…。

2024-12-12 13:11:00 | 天体観測とお月様

日課の黒点撮影もお月見も順調にやってます…。

ただ、仕事が忙しくて、未処理のままです…。

取り急ぎ、12/10の月齢9日目の晩に撮影した月面文字のNだけアップします…。




さてと…。

残りの日課の画像はどうするかな?

放置して、遠征画像を処理するか?

ではまた!

(^_^)/

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24/12/11 一昨日の月齢8日目に観れたクレーターのプラトーRay現象とおまけで海王星食後…。

2024-12-11 12:48:00 | 天体観測とお月様

一昨日の12/9の夕方、クレーターのプラトーでクレーター内部に光が差し込むRay現象があるとのことで、挑んできました。

定刻は18時頃とのことでした。

ちょうどベランダからだと上の階の庇に引っかかってしまうので、仕方なく相葉のMINIを停めている敷地外駐車場へ徒歩遠征…。

MINIの前にAZくんを置き、筒はMAKくん、カメラはミラーレスの名コンビで準備して定刻を待ちました。


撮影は、カメラの動画モードのテレコン機能を使っての拡大撮影です。

設定値は露出オーバー目にして60secで撮影。


そう言えば、ミラーレスの動画モードのテレコン機能ってどの位の倍率なのか?って思ってステライメージの写野角で合わせてみたらEーPL5で9000mm相当?!

6倍ズームだったのか!?

本当か??

他のミラーレスは2倍のテレコンだけど…。

やっぱり土星食はコッチのコンビで撮るべきだったのか?

って、いまだにショックの尾を引いてます…。


で、肝心のRay現象ですが、たまに吹く強い風と車通過時の振動に悩まされながら18時から19時迄15分間隔で撮りました。




徐々に光の線が太く大きくなるのがモニターでもしっかりと見えました。

やっとまともにRay現象の過程を撮れたのでホッとしました♪

(^_^)v


で、このRay現象の撮影途中には海王星食があったんです…。


今まで海王星自体も撮れたことがないので、かなり無謀な挑戦でしたが、Ray撮影途中に何度か海王星を導入してみましたが…。


食後が18時27分とのことでしたが、全く分からない状態でした…。


18時40分にやっと海王星らしき姿を見つけましたが、とにかく小さくて暗い…。


お月様を飽和させないで撮るなんて、絶対出来ない状態でした。

なので、コレも禁じ手で別撮りの比較明合成作戦で…。




まあ記念撮影ってことでご勘弁ください…。

m(_ _)m

さてと…。


溜め込んでしまった太陽黒点と普通のお月様日課の画像処理と遠征画像の処理を急がないと…。


ではまた!

(^_^)/

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24/12/10 一昨日の月齢7日目のお月様の土星食は散々でした…。

2024-12-10 12:34:00 | 天体観測とお月様

昨日の記事にも書きましたが、楽しみだった土星食を撮るために、家から15分程の河川敷にプチ遠征…。




到着すると、西の空は夕焼けでオレンジ色に染まり、富士山も綺麗に観えていました…。

だたし…。

冷たい風がビュ〜ビュ〜吹いていて、とにかく寒かったです…。

そんな中、考えてきた撮影プランは2つ…。

1つは反射望遠鏡とデジイチで土星食前から食後の過程を撮る。

そしてもう1つは拡大撮影する。


土星食前から食後の前後30分を土星が観えて、お月様も飽和ギリギリの設定値を模索して撮影して、比較明合成で作成した画像がこちら。




食中にお月様を普通に撮っていたので、エセ画像ですが…。




苦戦したのはVCくんとcーmosのコンビ…。

設定値も分からず、風と大気の影響でピントがなかなか合わない…。

食前の試写で唯一使えたのがこれ…。




そして食後はもっと酷かった…。


お月様はギラギラ…。

土星は写らない…。

一発撮りは諦めて、土星をメインに撮って、同じ構図のままお月様も単体で撮影し、もろエセ画像ですが…。




コレで勘弁してください…。

m(_ _)m

やっぱり一発勝負の撮影には使い慣れた機材のMAKくんとミラーレスのコンビにすれば良かったと後悔…。

ではまた!

(^_^)/

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする