日本書紀 巻第一 神代上
第一段
天地開闢と神世七代
天地の始まりと神々の化成したお話
遥か昔のことです。
天と地が分かれておらず、
陰の気と陽の気も分かれていません。
混沌として未分化されていない様子は、
まるで鶏の卵のようであり、
ほのかに暗く見分けが難しいのですが、
物事が生まれようとする兆しを
含んでいました。
明るい陽の気が薄くたなびき天となり、
重く濁った陰の気が
停滞して大地となりました。
その時、清く明るい陽の気は
まるく集まりやすく、
重く濁った陰の気は
凝り固まるのが難しようです。
そのためなのでしょうか、
天が先に出来上がり、
地は遅れて出来上がりました。
その後に、神がその中に現れました。
そこで、次のように言われています。
天地が開ける初めの時は、
洲や島が浮かび漂い、
ちょうど泳ぐ魚が水の上に
浮いているようでした。
その時、天と地の中にある一つのものが
うまれました。
形は萌え出る葦の芽のように、
そのまま神となられました。
国常立尊(くにのとこたちのみこと)です。
そこで、次のように言われています。
天地が開ける初めの時は、
洲や島が浮かび漂い、
ちょうど泳ぐ魚が水の上に
浮いているようでした。
その時、天と地の中にある一つのものが
うまれました。
形は萌え出る葦の芽のように、
そのまま神となられました。
国常立尊(くにのとこたちのみこと)です。
大変、貴きものを尊といいます。
そのほかは、命といいます。
次に国狭槌尊(くにさつちのみこと)が
次に国狭槌尊(くにさつちのみこと)が
お生まれになました。
次に豊斟渟尊(とよくむねのみこと)が
次に豊斟渟尊(とよくむねのみこと)が
お生まれになられました。
合わせて三柱の神です。
この三神は陽の気のみを受けて
お生まれになられました。
よって、この純粋な男性を
作ったわけであるといいます。
合わせて三柱の神です。
この三神は陽の気のみを受けて
お生まれになられました。
よって、この純粋な男性を
作ったわけであるといいます。
・国常立尊(くにのとこたちのみこと)
恒久なる国土の神
・国狭槌尊(くにのさつちのみこと)
若々しい土地の神
・豊斟渟尊(とよくむねのみこと)
豊かな水の神
あけまして
おめでとうございます。
本年も
よろしくお願いします。
今年が、
皆さまにとって
良い年になりますように…