期待していたほどは開花しておらず
その中で見つけた花々をUPしてみました。
台風の為倒れていて
真上から写してみましたが
6本のおしべと1本のめしべ
マクロレンズを取り出してテスト練習を
ベゴニアが優しく咲いていました。
「やなぎはながさ」?でしょうか
真っ赤なほおずきに何か虫が???
顔が見てみたかったけど・・・怖い!
今度は赤とんぼ
こちら目線でにっこり、してませんか?
やはり綺麗な模様がはっきりと
お尻から糸がでて只今繕い中のようです。
お口直しに可憐な白いコスモス
だーい好きなお花です。
東京都でありながらとても静かな里山で
混雑をさけて正解でした。
いつもの定番は立ち寄り入浴
で、もう少し奥に
ありました、「つるつる温泉」
日の出山の登山帰りの立ち寄り湯のようで
沢山の山ガールがお肌つるつるで
人気のようです。
久しぶりのドライブ兼ねて写真も撮れたし
ストレスも解消・・・?増えたかも
お粗末さまでした。
台風一過の久しぶりの秋晴れです。
世間ではシルバーウイークの3連休の中日
どこかへお出かけしたくなりました。
で、ネットで検索
ここは青梅の塩船観音寺
1300年あまりの古い歴史を誇る茅葺切妻造りの仁王門阿弥陀堂、
観音堂などはいづれも室町時代の建造物で
国の重要文化財にも指定されているそうです。
茅葺の屋根が苔むして風情があります。
「花の寺」としても有名で本堂裏手の小高い丘
ぐるりと一面ツツジ・・・凄ーい!
さぞかし満開の時期には素晴らしいことでしょう。
今回は秋のヒガンバナをと
訪れてみたのですが・・・
阿弥陀堂の参道の両側に鮮やかに咲くヒガンバナ
のはずがまだ少し早いようで
これからの開花を待つヒガンバナ
訪れる人も少なく静寂の中
何処か懐かしい風景が楽しめました。
緑の中鮮やかな赤
元気がもらえそうです。
やはり里山の風景にしっくりきます。
ハナトラノオに留ったアブ?蜂?
「顔見せて!」
「トルネード」
八重のムクゲの中は渦巻いて複雑に
「お ね が い」
大巧寺さんでは一生懸命お願い事を口に出して
なんとも可愛い出会いでした。
「明暗」
咲き終わった蓮の葉に強い日射しがあたり
明暗のコントラストが面白いデザインに
「街角」
鎌倉の雰囲気ピッタリのお店の交差点
行き交う人々がそれぞれの様子で、
「ごゆるり、と」
お茶しようと入ったお店の窓辺に
昔の置物でしょうか
レトロな雰囲気の中でゆっくりと時間が流れ
コーヒー&スイーツを美味しくいただきました。
台風四国に上陸の中
藍染め古布の手芸展へお誘いを頂き
目の保養をさせて頂いた後
鎌倉大巧寺さんへ
シュウメイ菊
いつ見ても可愛いですね。
綺麗な紫色ですが
わからん???
「ヤブラン」
牡丹臭木(ボタンクサギ)
蓮の根元から咲いていたのですが
名前はわかりません。
もう萩の季節です。
タイワンホトトギス
強風の中、気合いを入れて、息を止め、シャッターを
難しい。
久々の鎌倉で仲間とランチ&おしゃべりお茶して
ああ~、すっきり。
この息抜きがたまりません。
又のお誘いお待ちしております。