「氷壁」
「松の涙」
「クリスタルガラスの鹿」
「氷のしずく」
「可愛い造形」
「朝明けの木立」
「新雪」
「雪すべり」
「夕景雲の流れ」
「闇夜のつらら」
「下からの吹雪」
3日間ともお天気に恵まれたのですが
カメラの腕が伴わず
UPするには心苦しいのですが
楽しい仲間「カメラ女子」達と目いっぱい楽しんだ旅でした
ランプの宿では朝から沢山の野鳥観察ができます。
まずはホシカラス
背中に星の模様が綺麗です。
ゴジュウカラ
大きな鳥に注意しながら餌をゲット
カワラヒワ
沢山いますがじっとしていないので難しーい。
ヤマガラもいます。
カケス君も仲間入り
ブルーがとても綺麗です。
アカゲラ君も姿を見せてくれました。
羽ばたきもおまけです。
リスも、
夜はテン君も現れました、ラッキー!
(ボケボケですが)
写真講習会の途中突然テン君が登場
あわててシャッターを、
今回は沢山の生き物に出会えて大興奮
後はランプの温泉でホッコリと・・・
し・あ・わ・せ でした。
佐久平駅からバスで2000m雲上の宿へ
今回2度目ですがリピーターが多いことでも知られています。
お部屋の窓から早速夕景ショウの始まりです、
幸いお天気に恵まれ雲海の中夕日の沈む光景は
それはそれは素晴らしいものです。、
ラウンジでは色々なイベントが開催され、
撮影講習会、星の観察会、温泉の効用説明など
朝はこの前で野鳥の観察も行われます。
すっかりあたりも暗くなり
講習会で教わった復讐を兼ね
蝋燭の明かりと格闘です。
皆カメラ片手に「光線がでないのよね~」
「ISOは?」
「超ー!難しい」
朝明けとと共に又カメラを持っていざ、
露天風呂ではなく・・・・
雪の積もったランプへと
お宿の前にはツララと
赤い実のコントラストがステキです。
今回6名の女子カメラ好きの仲間(急きょ入れて頂いたのですが)
まあ~、アクティブだこと、
1日目はスノーシューで写真撮影
2日目はクロスカントリー、スノーシュー組に分かれ
3日目はスキー、登山組にと
お陰様で目いっぱい楽しませて頂きました
いろいろご心配かけたり、後々の笑い種が沢山できました。
また、少しずつUPしていきますのでよろしくお願いします。
新年の女子会は浅草へ
前回、偶然通りがかりに飛び込んで立ち見でみたのですが
とても良かったので
今回は竹席(¥12,000)をゲット
お弁当、イヤホンガイド、など準備して
混雑の中開場へと、
10:30会場ですが
早々と沢山の人出です。
中は昔の芝居小屋の雰囲気に
二階中央には富士山の屏風の前にお大臣席が
御ひいき筋の方々でしょうか?
お膳を前に優雅に・・・・
こんなお正月も良いですよねえ
勘三郎さんの素晴らしいお芝居に大満足
素晴らしかったです。
それから定番の浅草寺へと
初詣を兼ねて
お参りを済ませ
思ったより人出は多くなく
仲見世通りへと、おみやげの人形焼をゲット
後はお寿司を摘まんで
今日はお芝居見物がメインなので
デジ一は持たずケイタイで撮ってしまったので
お見苦しいと思います。
是非今度はじっくりと浅草の雰囲気を撮りたいなあ~。
冬休み最後の休日
アクアラインで千葉に(付き合いでしぶしぶ)
海鮮丼に釣られて???
ネットでレンズについて調べていたら
マクロでも風景が撮れると書いてあったので
1日マクロレンズで試してみました。
関東八十八か所霊場巡りに
付き合ってお寺参りです。(いや~、もう~)
私はレンズの練習と
お庭のロウバイにピントを合わせて
今時は納経を頂くのも無人で
お金を置いて自分で勝手に頂いていく方式で
そう、無人の野菜販売と同様です。
中には古くて立派なお寺さんもあり
色々説明頂くお坊さんやら
景色の素晴らしい高台のお寺を巡り
海鮮丼に釣られた私がバカでした。反省!(笑)
水仙の里にも行かれずお寺の
お庭のスイセンで練習のみ
お陰様で蜂を相手にじっくりとカメラをいじりながら
マクロ練習ができましたが、?
結局¥5,000円の海鮮丼を2人でたいらげ
とっても美味しかった
から、まっ・いいか!
新年も明けましたね(喪中の為御挨拶はひかえます)
今年こそは良い年になりますように、
本年もよろしくお願いします。
素晴らしいお天気に
「今日は富士山でしょう」っと
思い立ったら高速をとばしていました。
なんと見事な新春の富士
近ずくにつれ迫力がましてきます。
1時間程で山中湖に到着
風は半端なく冷たいけど絶景です
白鳥が飛来していて
水面がキラキラしています。(冷たそう)
ランチは勿論「ホウトウ」
暖かくなってドライブ続行で「紅葉台」へ
紅葉時期はおすすめの高台ですが
今は静かな富士山絶景のおすすめポイントです。
展望台(¥150)は360度樹海から本栖湖なども見渡せます、が
強風の洗礼を受けます。
自然遊歩道もあり楽しめます。
遠くに北岳が美しく見え
得した気分に
やっぱり富士山の素晴らしさに今回も感服、大満足。
後は温泉
”ゆらり”で本物の富士山を見ながら気分良く入浴
我が家の迎春でした。