地域のお祭りで花火です。
早速写真をと、
お試し撮影
早くスタンバイして場所を
探しているうちに
始まりました、
予想位置より外れてマンションが邪魔
失敗です
これじゃ爆発!(笑)
お粗末でした。
地域のお祭りで花火です。
早速写真をと、
お試し撮影
早くスタンバイして場所を
探しているうちに
始まりました、
予想位置より外れてマンションが邪魔
失敗です
これじゃ爆発!(笑)
お粗末でした。
ハスの花の撮影の後は小町通りへ
街の様子を被写体に探すのはあまり経験のない事
さて、どうなることやら?
ソーセージ屋さんの屋根から沢山の豚さんが
心配そうに仲間を
「次は僕たちの番かな?」
お母さんはお洋服に
子供たちは冷たい食べ物に
それぞれの目線が面白いですね。
カラフルな傘屋さん
でも、このお天気じゃーね。
めずらしいハイビスカスを写していたら
女の子の目線が可愛くて
街中でカメラを向けるのは難しい。
タイミング、沢山の人混み(プライバシー)・・・
でも少し面白さが解ってきたような?イヤ、まだまだ、
いよいよ、オリンピックも開幕
サッカーをはじめ、皆さん頑張ってね。
「日本、チャチャチャ!」
暑い、とっても熱い!ですね。
皆様、如何お過ごしですか?
この暑さの中、写真教室で八幡宮のハスの花を撮りに出かけました。
暫しお付き合い下さい。
まだ、つぼみが多くこれから?
どうしてもきつい日差しを避けて
木陰でお休みしながら・・・・
ハスの花も日差しがきつそうで
朝は元気ですがお昼ごろにはぐったりと
この子はちゃっかり葉っぱの陰で元気そう
あまりの暑さに一休みと
美術館のカフェで休憩
お庭からは涼しい風が心地よく癒してくれます。
最高!
やはり、暑くても頑張ってお出かけして良かった。
何年ぶりかで中学の同窓会(食事会)へ
地元で採れたハマグリ
(皆に食べさせたく海で採ったそうです)
美味しかった~。
その次の日、初めて姉とドライブ兼ねて2人で箱根へ
定番の富士屋ホテル
を見て(泊まったわけではなく)
細かな彫刻がステキです。
ホテルに入る前にもう一か所
“星の王子様ミュージアム”へ行って見ました
入口を入ると可愛いお庭に
色々なお花が咲きメルヘンの世界です。
欧風の街並みのよう、
箱根はまだまだアジサイもヤマユリも
綺麗に咲いて
ここは箱根小涌園の中にある椿山荘
で落ち着いたお部屋でお蕎麦を頂き、
お庭からの素晴らしい景色を堪能しました。
夕食は女性に人気のホテル
“マイユクール祥月”で
盛り付けのデザインがとっても綺麗で
スタッフの心配りもとても気持ち良く
リピーターが多いのも納得
母が他界して初めて姉妹2人だけでゆっくり旅に
と私の同窓会の帰り車に便乗して
きままに、好きなように新東名から箱根へ
こんなにゆっくりと話をしながら温泉で癒され
姉も喜んでくれたようで良かったー。
その後は横浜を案内
犬吠埼からの帰路、
夕暮れ時丁度(6:30頃)到着です
前から来て見たかったゲートブリッジ
近頃は少し落ち着いたようで(スカイツリー人気へ移り)
釣りを楽しむ人は沢山いましたが、
羽田が近く飛行機がひっきりなしに飛び交い(高さ制限)
下は船の航路の為
この様な恐竜が向き合った形になったそうです。
ライトアップが始まりワクワクです。
カメラマンの人達も「もっと暗くなれば綺麗よ」
しまった! 三脚が・・・ない!。
橋の向こうには都心の夜景が広がり
素晴らしい~です。
19:20頃にはずーと待ったかいがあり
ブルーのLEDライトが長ーく
横浜ベイブリッジ、やレインボウブリッジ、より長いそうですよ。
まだまだ飛行機が着陸態勢で下りてきます、
いつまでも見ていたい。
若洲パーキングよりU-ターン
この上を渡り絶景を堪能
(しかし、ハンドルを握ったままなので)
横目で・・・・残念!
今度は歩いて途中まで渡りたいな~
終わり
関東八十八か所 第47番 千葉寺へ
主人のお札集めにお付き合いです。
県指定天然記念物
樹齢1000年の立派な大イチョウ
鎌倉八幡さまの銀杏より大きいとのこと
樹高30M
元明天皇の時代の和銅2年(709年)に建立されたという長い歴史を持つ寺です。
次に訪れた満願寺犬吠埼のすぐ近く、
朱色が鮮やかで、青い空によく映えて、
ここは西国、坂東、秩父、四国の百八十八霊場巡拝を満願成就した人々が
訪れるそうです。
待ちに待ったお昼
近くのお店(で“海鮮丼”“入梅いわし御膳”を頂き
これが大当たり
1口食べて「写真だ!」 気が付いた(遅い!ちゅうねん)
とっても美味しかった~。
(いつもながら私の1番のお目当てでした)
白い郵便ポストと灯台
なんてステキ
ポストカードになっていました。
後は目の前の海を見ながらの温泉
昼間から当然お客さんは少なく絶景の宿“犬吠埼ホテル”で
「極楽、極楽」
後は夕暮れのゲートブリッジへ
続く
昨日は上野のパンダ“シンシン”に赤ちゃんが誕生
と嬉しいニュースが
明るいニュースはいいですね。
絶対見に行きたいなァ~。
ここでもコアラの赤ちゃんが誕生し、
暫くぶりで覗いて見ましたが
お母さんは1人思いにふけって、
赤ちゃんは葉っぱの陰で
お食事中でした。
これがユウカリの木
はがれた皮の模様が面白いです。
この公園には度々カワセミが姿を見せてくれますが
この大きなカワセミは “アオバネワライカワセミ”とか、
名前から笑い声の様な泣き方をします。
面白ーい!
「ハッ ハッ ハッ!」
新しくやってきたオカピの“キィァン”も
「綺麗な模様のピップを見て!」
手作りの“キリン”のオブジェも
南国を思わせる“アメリカディゴ”の花が
今、旬だそうで
鹿児島県の県木で和名は“海紅豆”
真っ赤で大きな口を空けて狙っている様に見えますね。
一番見晴らしの良い1等席で
“合歓の木”はまた来年会えますように
大好きな動物を見ながら
やまゆり等のお花の写真を撮りながらのお散歩
の~んびりできるこの公園は
お気に入りです。
近くの自然公園では
30周年記念
神奈川県の花“ヤマユリ”が見頃とかで、
まだ数は少なく北側の斜面に
高い所に・・・う~ん!
でも低い所のお花を狙って
「とっても、良い香りです~。」
夏の日差しをうけて
品のある、控えめな豪華さ、
大好きなユリ、
でも、撮るのが難しい。