テーブルフォトのモデル達です
白梅も咲いて甘ーい香り~。
溢れんばかりのスイセンの香りも
高貴なラン・・・豪華です
春の代表、チューリップとスイトピー、カスミソウ
ご自宅の庭から、ふきのとうを持って来て頂きました
撮影が終わると
持ち寄ったお花を皆さんで分けてお持ち帰り、
今回はご厚意で沢山いただいて帰りました(ラッキー♪)
お陰様で部屋中
とっても良い春の香りがプ~ンと
幸せ。
有難うございました。
今日のテーブルフォトは“スタイリング”がテーマ
少々、生け花の心得が必要?かも
背景も考えて!???
うす絹のような質感が出せるように
今日からからまた寒さが戻りました、
錦織君は負けちゃったし、残念!
ISのいやなニュースばかり、
ますます暗くなってしまう、
みんなが幸せになれるといいなァ~。
山頂まで500m(20分)の吾妻山へ
菜の花ウオッチングです(桜の木もあります)
素晴らしいお天気に、菜の花と、富士山、沢山の人達がお弁当を拡げ、カメラを
絶景かな!絶景かな!
春がきた?
真黄色のお花は元気が出ますね
水仙も頑張ってます
山頂からは360°の展望(丹沢、富士山、相模湾、伊豆大島・・・望めます)
まだまだ寒い日が・・・・あると思います?
そして、悲しいニュースで気が重いけど、
(1日も早く平和が訪れますように)
気晴らしにお天気の良い日はお出かけしましょう
鎌倉駅前の大巧寺さんへ
“おんめさん”と親しまれ安産祈願のお寺です。
お花の少ないこの時期ロウバイ、ボケ等が見られます
“寒咲きあやめ”今どき?珍しいです。
アフリカ喜望峰“ひるむしろ”と名前がありました
この椿には氷室 “雪月花”とステキな名前がついています
貴重な “白梅1輪” やっと見つけました。
鎌倉一人散歩でお花を探に訪れた大巧寺さん、
こじんまりと手入れされたお庭には
いつも何かしらお花が咲いていて癒されます。
昨日は“大寒”
冬本番です、今日はホントに寒かったァ!
皆様、インフルエンザにお気をつけ下さいね。
学問の神様 “荏柄神社”に初めて行って見ました、
(梅のマーク)立派な門をくぐると
左が本殿(重要文化財)
御祭神は菅原道真公が祀られているそうです
梅の名所でもあるようです(100本)
樹齢900年の立派な大イチョウ
受験生も神様にお願い
梅はまだこれから、
2月中旬ごろまで見頃とか、
皆さん合格のお礼に訪れるころには満開のお花がみられるでしょう
受験生、頑張れ!!!
とても良いお天気なので鎌倉一人散歩へ
源氏池ではカモたちが沢山、遊んでいました
あまりの気持ち良さに何度も羽ばたきを
もう~、嬉しくてたまらない!
北のほうでは大雪だというのに
ココ鎌倉は風もなく、穏やかな日差し、
センター試験も始まりこれから入試の時期が・・・
で、あまり直接関係はないのですがこの後、学問の神様“荏柄神社”へと
気持ちの良いお散歩は続きます。
テーブルフォト教室にて
名前がわからない(雑草)?“綿帽子の旅立ち”
先生がアサガオの種を提供して下さいました、
蔓の曲線が自然アートです
八重のスイセン
とっても良い香りがお部屋に♪
カーネーションとスイセン仲良く
今日は午後から急変
寒くなり、ミゾレが?風の冷たいこと!
頑張って、自転車で、フラのレッスンに
2月にイベントがあるのでサボれない、
まあ~、認知症予防です(笑)
テーブルフォト教室で春を・・・撮る。
暖かい日差しが感じられるように、
背景に春を感じる様に
前ボケに工夫を
隙間を見つけて
華やかな春色
今日は久しぶりに雨
すごく乾燥した日々が続いたので良いお湿り、
でもでも、寒いです。
もうじき雪になりそう?
皆様、お風邪などひかないようにお気をつけ下さいね。
サークル仲間のお誘いで大黒ふ頭海釣り公園へ
丁度この日は“日本丸”の出航を、待っていました。
ここ海釣り公園は(見学=¥100、釣り=¥900)ベストボジションです。
この後は定番の大桟橋へ(今日は何故かモノクロの気分で?)
“出航の後”の寂しさが残ります。
“みんなの誓い”叶うと良いね
“別れの後”
“次へ向かう”
“みなとみらいの夕暮れ”
突然のお誘いありがとうございました、
初めて訪れ、いつもとは違った景色に感動、
釣りではなくても、花火、ダイヤモンド富士・・・・良いかも?
ここ爪木崎水仙まつりのすぐ隣に温室があります
木でつくられたカマキリのオブジェがお庭番
中は暖かーい!レンズが曇るほど、
八重のハイビスカス
珊瑚花
パキスタキス ・ ルテア
カランコエ
暖かいのかみんなのびのびしていました。
水仙も良いけど、「ボクは海の方が・・・・」
やはり南の半島はいいです。
往きは良い良い帰りは×××
渋滞覚悟で、その前に温泉でゆっくりと
熱川温泉の素敵なお宿で日帰り入浴◎でした。