一昨日の夜、カイトが危うく死にかけるような病気になり、昨日朝一で山鼻動物病院へ行きました。
原因は、私にあるんですが、正月早々、掃除用に投入していたスネイル(正式名、レッドラムズホーン)が3匹も相次いで★になりました。
最初、冬だから栄養失調だろうなと思いこんだのがいけなかったんだけど、一応、料理に使ってて普通は廃棄するだろうキャベツの芯を投入したらみるみるうちに白濁に…。
気付いたときにはご飯は食べてないし、ヒレは変色してボロボロ(しかも、綿かぶり連想するようなカビ付着してるし)で顔は白くてパンダ顔、あと動きがフラフラ。
もう、その日、死んじゃうのかと思う位怖くて眠れなかったし、何とかして、生かそうと隔離容器に、塩入れて応急処置しました。
で、院長曰く、水が腐ってる(水質汚染)ということだったので、昨日から1日1回水替えと、薬欲することに。
でも、薬が効いたせいか、次の日の今日、また元気に泳ぐようになりました。(しかも、大好きなフレアリングもするほど)
食欲はというと、食べる気はあるみたいだけど、ひかりベタという固形エサだとすぐ吐くみたいです。
多分、食道まで病に侵されて飲み込めないのかな?
ちなみに、いつもオヤツがわりに与えてる乾燥赤虫与えたら、パクパク食べてました。
一応飲み薬併用が条件の薬欲治療だから、エサ替えて飲ませようか病院に相談してみようかな?
あ、でも、こんな出来事が起きたので、もう2度と安易にキャベツ入れるのはやめとこう!
ちなみに、画像は今日のカイトくんです。過去ログと比べて、ヒレの面積が少ない程小さくなりました。再生できるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/56/8fcc2f798173f52899aae03245e6ca06.jpg)
原因は、私にあるんですが、正月早々、掃除用に投入していたスネイル(正式名、レッドラムズホーン)が3匹も相次いで★になりました。
最初、冬だから栄養失調だろうなと思いこんだのがいけなかったんだけど、一応、料理に使ってて普通は廃棄するだろうキャベツの芯を投入したらみるみるうちに白濁に…。
気付いたときにはご飯は食べてないし、ヒレは変色してボロボロ(しかも、綿かぶり連想するようなカビ付着してるし)で顔は白くてパンダ顔、あと動きがフラフラ。
もう、その日、死んじゃうのかと思う位怖くて眠れなかったし、何とかして、生かそうと隔離容器に、塩入れて応急処置しました。
で、院長曰く、水が腐ってる(水質汚染)ということだったので、昨日から1日1回水替えと、薬欲することに。
でも、薬が効いたせいか、次の日の今日、また元気に泳ぐようになりました。(しかも、大好きなフレアリングもするほど)
食欲はというと、食べる気はあるみたいだけど、ひかりベタという固形エサだとすぐ吐くみたいです。
多分、食道まで病に侵されて飲み込めないのかな?
ちなみに、いつもオヤツがわりに与えてる乾燥赤虫与えたら、パクパク食べてました。
一応飲み薬併用が条件の薬欲治療だから、エサ替えて飲ませようか病院に相談してみようかな?
あ、でも、こんな出来事が起きたので、もう2度と安易にキャベツ入れるのはやめとこう!
ちなみに、画像は今日のカイトくんです。過去ログと比べて、ヒレの面積が少ない程小さくなりました。再生できるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/56/8fcc2f798173f52899aae03245e6ca06.jpg)