10月からスタートした「認知症予防運動講座」 月2回ペースで10回の講座です。本日は10回目。皆さん、前半の指の運動にも慣れたのかとてもスムーズにできるようになりました。これは、いろいろ工夫されていて、大変頭を使います。講師曰く、間違えても考えることがいいそうですよ。その言葉を励みに頑張ってまーす
お家でもできるものを少し紹介するので、皆さんも試してみてくださいね。
先ずは、両手一緒に「グー、パー」から始め次に「グー、チョキ、パー」 親指を中に入れて「グー、パー」次は親指を外に出して「グー、パー」
更にレベルアップして前に出す手は「勝ち」腰に置く手は「負け」にするように。 できたら、片方は親指を中に、もう一方は親指を外にして「グー、パー」

両手を合わせ四角を作る。これをひっくり返し四角を作る。これを数回繰り返す。 次は、一方の手をパーに広げ四角をつくる。パーは上になる場合と下になる場合を数回繰り返す。
下の手はパー、上の手はグーこれを交互に繰り返す。 これができたら、次は数字の1~10までを順番に手を挙げて作ります。(なかなか難し~いです。
)

「3」にするには、グーはゼロ、指3本で「3」か、2本と1本にして「3」にするか・・・ですね。
お腹に手を当て深呼吸。先ずは息を吸うときにお腹を膨らませ、吐くときに引っ込ませる。次にその逆を。 ポールを使って、筋膜を伸ばします。腕が少し上がるようになりました。(手でやっても大丈夫!)

前に腕を伸ばし、そのまま右側、左側と交互に。次は向いた手とは逆に頭を動かす。その次は、頭は動かさずに目だけ反対側に


最後は、ラダー運動。いろんなパターンで繰り返し実施。足と手を使って頭も使います。

言葉で表現するのは難しかったので、うまく伝わりましたか心配ですが本日の一部を紹介しました。テレビを見ながらやお風呂に入浴時でもできますよ。

お家でもできるものを少し紹介するので、皆さんも試してみてくださいね。
先ずは、両手一緒に「グー、パー」から始め次に「グー、チョキ、パー」 親指を中に入れて「グー、パー」次は親指を外に出して「グー、パー」
更にレベルアップして前に出す手は「勝ち」腰に置く手は「負け」にするように。 できたら、片方は親指を中に、もう一方は親指を外にして「グー、パー」


両手を合わせ四角を作る。これをひっくり返し四角を作る。これを数回繰り返す。 次は、一方の手をパーに広げ四角をつくる。パーは上になる場合と下になる場合を数回繰り返す。


下の手はパー、上の手はグーこれを交互に繰り返す。 これができたら、次は数字の1~10までを順番に手を挙げて作ります。(なかなか難し~いです。




「3」にするには、グーはゼロ、指3本で「3」か、2本と1本にして「3」にするか・・・ですね。

お腹に手を当て深呼吸。先ずは息を吸うときにお腹を膨らませ、吐くときに引っ込ませる。次にその逆を。 ポールを使って、筋膜を伸ばします。腕が少し上がるようになりました。(手でやっても大丈夫!)


前に腕を伸ばし、そのまま右側、左側と交互に。次は向いた手とは逆に頭を動かす。その次は、頭は動かさずに目だけ反対側に



最後は、ラダー運動。いろんなパターンで繰り返し実施。足と手を使って頭も使います。


言葉で表現するのは難しかったので、うまく伝わりましたか心配ですが本日の一部を紹介しました。テレビを見ながらやお風呂に入浴時でもできますよ。
