ずいぶん前に頂いたインプレではあるのですが、
この中の
オタリのオープンリールコンソールでデモテープ
と、いうのが、
代理の経験になく
せいぜい、8トラで、もがいたwww
おもいでしかなく・・・
(巻きムラなおしとか、テープを噛ませてしまい、
補修するとか・・専用のデッキが必要とか・・www)
とは、言うものの
システムを組んだ時は
磁性体テープの・・
いわゆるカセットデッキのほうに
金をつぎ込んだので
オタリのオープンリールコンソールでデモテープ
は、非常に気にかかっていました。
****まず、そのインプレ***
「まるで別物のように差がありますねぇ~」
CDプレーヤーからこんな音がでるのか!
はっきり言って、私の感性を超えてしまっているので
適切な表現ができません。
この感動は、オタリのオープンリールコンソールでデモテープを聞いた感じと同じです
「生々しく押し寄せる」感じ
この音、とてつもなく好きです!!!
*************
さて、オタリのオープンリールコンソールの音をご存じの方しか
ピンとこないところであるので、まず、
オタリ・・
- 創業時より磁気テープ関連製品の製造販売を中心として事業規模を拡大してきた。
- 近年はDLT(Digital Linear Tape)やLTO(Linear Tape-Open)等のコンピュータ用磁気テープの生産装置・ディスクの複製装置及びパッケージング装置・プリント基板関連の製造装置・オーディオネットワーク機器・放送用ミキシングコンソール・オーディオレコーダ等を製造販売している。
- 磁気ヘッドの生産部門を有しており、特殊ヘッドの生産を行っている。
- 業務用のオープンリール式のテープレコーダー(MX-5050BⅢ)を平成26年12月まで製造していた(現在は生産終了)。
- メカトロに強みを持っており、製造装置を主とした特注機器の設計・生産も請け負っている。
- 埼玉県秩父市でプリント配線基板を製造していた電子部品事業部は2009年2月で閉鎖した。
- マルゲン事業部では帯鋸を主体とした製鋸事業を行っていたが、2012年に株式会社マルゲンヨシムラとして分離独立した。
- 社名は、創業者の郷里が長野県の小谷村であることに由来する。
ソニーは、民生用の可搬型録音機にもこの名称(デンスケ)を冠し、展開を図った。
業務用機材に倣い、野外録音に特化した民生用商品群で、業務用ブランドということを意識したセミプロないしハイアマチュア向けのスペックを備えていた。1973年に発売された、コンパクトカセットを用いた携帯型ステレオテープレコーダ「カセットデンスケ」TC-2850SDは蒸気機関車営業運転終了と相まって、ナマロク(生録音)ブームをもたらした。エルカセットのEL-D8、オープンリールの「オープンデンスケ」TC-5550-2、DATの「デジタルデンスケ」TCD-D10 が存在した。長寿命商品であった「カセットデンスケ」TC-D5Mも2005年で生産が打ち切られた。
業務用の「デジタルデンスケpro」TCD-D10 PROのように、業務用機に逆展開したものもある。
*****
しかし、オープンリールの扱いを考えると
ちゃんとしたAUDIO ルームでもないと難しいだろうという思いがあり
カセット式のほうが、楽ではあるが
テープの劣化、時間が短い・・・など、
この先の磁性体テープの運命も先細るかと考えていたところ
先日、ニュース。
どこに行ったか判らないので、↓より転載。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201708/17-070/
2017年08月02日
業界最高※1の面記録密度201Gbit/inch2を達成した磁気テープストレージ技術を開発
従来比※220倍の密度により330テラバイト※3の大容量記録を実現
ソニーストレージメディアソリューションズ株式会社
なお本成果は、2017年8月2日(水)からつくば市で開催されているThe 28th Magnetic Recording Conference(TMRC 2017、つくば国際会議場)において、IBMチューリッヒ研究所との連名で発表されました。
- ※1 磁気テープにおいて。2017年8月2日広報発表時点。
- ※2 エンタープライズ・テープ・システムの最新機種であるIBM製TS1155テープドライブのJDカートリッジ(非圧縮)と比較した場合。
- ※3 IBM製TS1155テープドライブのJDカートリッジ収納の磁気テープよりもテープ全厚が薄く、同カートリッジ(109mm×125mm×24.5mm)1巻に対し、従来よりも6.4%長く収納可能であることを考慮した場合の容量。非圧縮容量。
近年、IoT(Internet of Things)の進展や、クラウドサービスの普及、ビッグデータの活用による新たな市場創出などに伴い、データストレージメディアの大容量化への需要が高まっています。加えて、データベースやサーバー等の情報システムにおける信頼性の高いデータ復旧や、情報の安全管理という観点からもデータストレージの重要性が再認識されています。そのような中、磁気テープは、長期保存性のほか、低消費電力性能、コスト優位性、省スペースなどの点においてデータストレージメディアとしての高い将来性が見込まれています。
テープストレージメディアの高記録密度化のためには、磁気テープと磁気ヘッドの距離(スペーシング)を狭くすることが重要です。また、スペーシングの縮小に伴い、テープ表面と磁気ヘッドの接点の摩擦が上昇する傾向がありますが、より高速で高容量な記録・再生のためには摩擦を抑え、磁気ヘッドがテープ表面を滑らかに走行できるようにする必要があります。今回の磁気テープ技術の確立にあたり、ソニーはテープ表面と磁気ヘッドの間に塗布する潤滑剤を新たに開発しました。この潤滑剤は、テープ表面と磁気ヘッドの走行摩擦を抑える低摩擦特性と、テープ磁性面と潤滑剤の接合を維持するための高耐久性という二つの特性を実現しました。
さらに、本技術は微細な磁性粒子(グレイン)を有するナノ・グレイン(Nano grain)磁性膜※4の長尺化を可能としました。一般的に磁気テープの成膜時には、製造装置から発生する不純物ガスの影響により、磁性膜の結晶配向の乱れや大きさのばらつきが生じることが課題でした。今回、不純物ガスの発生を抑える新たなプロセス技術を開発し、それを磁性粒子の大きさが平均7nmというナノ・グレイン磁性膜のスパッタ法※5による成膜に用いることで長尺成膜を実現しました。この技術により、1000mを超えるテープ長が必要なテープストレージカートリッジ製造の基礎となるプロセス技術を確立しました。
ソニーは、この磁気テープ技術と、IBMチューリッヒ研究所が開発した記録および再生用ヘッドや先進的なサーボ制御技術、革新的な信号処理アルゴリズム等を組み合わせることで、現在主流の塗布型データストレージ用テープメディア※2の約20倍となる業界最高※1の面記録密度201Gbit/inch2を達成しました。
- ※4 ナノ・グレイン(Nano grain)磁性膜:ベースフィルム上に、ナノメートル(nm)サイズの磁性粒子を均一に形成するソニー独自の薄膜形成テープ技術。スパッタ条件の最適化などにより、ベースフィルム上の表面荒れの影響を最小化し、微細なサイズの磁性粒子を均一に配列させる技術。
- ※5 スパッタ法:薄膜形成法の一つで、放電現象によりアルゴン(Ar)イオンを薄膜にしたい物質(ターゲット)に衝突させ、その衝撃ではじき飛ばされたターゲット成分を基板上に付着させて薄膜を形成する技術。
- ソニーは、本テープ技術を採用した大容量データ記録が可能な次世代テープストレージメディアの商品化を目指すとともに、さらなる高記録密度化に向けて、磁気テープ技術の開発を進めていきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます