語弊がある言葉ですが
「同じことをやっていても、つまらないだろう」
と、いうのが、高橋のスタイルです。
まだ、音をよくできないか?
と、志向していくというのが、
850でも、同じで
OH(+不具合対応)
音質改善
LTD化
LTD化追加変更1・2(標準仕様)
D/Aコンバーター・PCM1704換装(在庫確保)
blue化
と、古い情報とは、異なる改善が確立しています。(2017年9月1日記)
******
お問い合わせありがとうございます。
最初に書きましたように、現在、受け付けは休止しております。
おそらく、年内いっぱいは受付を休止することになると思います。
(2015年記事)
臨時で依頼をお受けすることもあるのですが、
すでに、何人もの方から問い合わせをいただいていますので、
高橋が臨時で受けるとしても、どのような基準で選択するかわかりません。
たとえば、部品調達などで、海外からの取り寄せになり、1週間ほど、手がすく(本業がなければ)状態になれば機種的に時間のかかるものをおうけすることが可能になりますので
すでに問い合わせのあった、時間が必要な機種をうける(すでに、1年待ちのかたでもあるので)ことになりますし、
逆に時間がそれほどないときは本業のあいまでも、(夜とか)着手できるやりなれている機種を選択させてもらうということになります。
また、多くの方が半年~1年という間、受付再開を待って、他所に出さずにいてくださるということもあり
そういう方のほうを優先できれば優先したいという思いが高橋にはあると思います。
(WADIA850についても、すでに2台ほど問い合わせをいただいております。他所でメンテナンスされている場合もありえますが・・)
現在、WADIA850LTDの最終検討、並びにWADIA21LTDの着手、並びに臨時にうけたWADIA21がありますので、臨時募集も受け付けられない状態です。
WADIA21LTDもWADIA850LTDについても、ピックアップをWADIA6のものに載せ替えられないかという「改」&LTD化というプロジェクトのため、どれぐらい時間がかかるか予測ができません。(LTD化は、できます)
もうしわけありませんが、受付再開をお待ちいただくことになると思います。
お急ぎであるのなら、修理だけでも受けてくれるところがあると思います。
問い合わせていただいて、よいところがあれば、こちらのことはきになさらず出してください。
当方では、他店に出すということがありませんから、値段的なものはわかりませんし
OHについては(全半田まし・全コンデンサ交換)を行うところもあるように思えます。
850のピックアップの入手もまだ可能ですし、
ギアについても、アフターマーケットのプラスチック製のものを入手することも可能です。
(当方はジュラコン製のギアを技術屋さんで作ってもらっている、特注品のため、一般にはでていません。
ジュラコンギアにつてはWADIA21の6台目?あたりで書いています。
ブログ(メインブログ)のサイドバーのブログ内検索で、ジュラコン・ギアと検索していただければ出てくると思います)
WADIA21 2台めでした。↓リンクアドレスです
http://longingforaudio.blog.fc2.com/blog-entry-161.html
今回のWADIA850(5台目)はノアさんで、ギアを交換してましたが
オリジナルの軟化剤入りのものでなく、プラスチックの固いものをつかっていましたので
手に入るものだと思います。
このほかにもWADIA21修理などで(同じギアなので)検索をかけていただければ
直したことのある修理屋さんがヒットすると思います。
並びにアンプのOHは停止しました。
DACとトランスポートとCDPを専門にメンテナンスしています。
並びにOH前提の上での不具合箇所対応になります。
念の為URLを添付しておきます。
http://longingforaudio.blog.fc2.com/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます