憧れのAudio STUDER A727 7台目 (fc2.com)
-2021年10月2日-
オークションに出品されていたA727が当方メンテナンス品ということで、
落札されたものでした。
オーナー様がさらに、改善を勧めたいと送ってきてくださったのですが
基盤?に不具合が出て、完治できないということで
当方で引き取らせてもらいました。
この機器をA727の準Blue化、LTD仕様音質改善、ある工夫を
施工しテスト機としました。(いつ、症状が出るか判らないのですが)
(順調に仕上がり、テスト機としての役目は終え
次回のA727の準Blue化、LTD仕様音質改善、ある工夫の施工の
教本&プロトとして、MY・AUDIOの仲間入りをしました。)
**************
この機器の不具合を公開していないのですが、
「まともじゃない」機器です。
動作している基盤に変えても、
まともに鳴らない。
では、逆に、この機器のピックアップドライブを
まともに動作している他機器にのせると・・・
動作する。
ところが、元の機器に、基盤(大丈夫な)を載せ替えても、
この機器のピックアップドライブは、まともに動かない。
簡単にいってしまうと、
ピックアップドライブも、
基盤も(他も)なにも問題がない。
なのに、まともに鳴らない。
まったく、お手上げという状態になり
高橋がピックアップの照準を
ある1枚のCDだけに特化するという形で
鳴るようにしたのです。
1枚のCDだけに特化するので、
ほかのCDを載せると、
「なんだ、これは!!」と、いう音になります。
が、この状態でも、
A727ーBlueまで仕上げて
(確認作業ですね)
依頼されたA727をBlueにもっていくための
プロトにしたわけです。
こんな状態では、
例えば、元のオーナー様に返却できる状態でなく
誰かに譲るということもできず
いつ、不具合が再発するか、わからないということもあり
なにかのおりに、決定的な原因にいきあたるのではないかという思いで
MY・AUDIOに加えたわけです。
なにかしら、故障?の原因になるアクシデント・使用方法がなかったか
たずねたいところですが、もともとのオーナー様とは、連絡が取れず
手がかり(ヒント?)が出てきません。
************
こういう
「よくわからない故障原因」と、いうのがあるのものです。
WADIA21LTD(プラス)の時に、
トロイダルトランスの焼損が、中性欠相によるものだとわかったのですが・・・
この方宅に貸し出していたWADIA6LTD(改)Blueもトランスが焼損。
2021年9月28日掲載
所有者が富山のU氏に代わったWADIA21LTDの入院です。
入手後3日めでLchの音が出なくなってしまったそうですが、見つけていた当方のブログの「当方で修理した物については後々まで出来る限りの対応をさせて頂きます」を頼りに修理依頼をして頂いたものです。
今回修理と共にBlue化も実施です。
不具合の原因についてはほぼ予想がついていたので早速確認です。
予想通りD/Aコンバーターの出力が4個中3個出ていません。おまけにLchの1個は-10Vの出力と成っていました。
スピーカーが壊れなくて良かったと思います。
2017年中頃にD/AコンバーターのPCM1702をPCM1704に変更する(+)を実施始めたおり、東京のお客様に精度の良いPCM1704Kを入手するから使ってほしいとの依頼があり3台ほどこのPCM1704Kを使い既に2台は不具合で当方が通常に使うPCM1704に交換しています。
左の4個が外したPCM1704Kです。
これで懸案だったPCM1704Kの不具合については心配がなくなりました。
今回のPCM1704Kは保管の悪さが原因での不具合だと思いますので、こういった半導体を購入する際は半導体の扱いになれた信用できる処からの購入をお勧めします。
交換後の音出しを確認している時LTD化で追加しているトランスの異常発熱が見つかり調査です。
下が温度上昇で変色したコイルで上が新品のコイルです。
これは元の所有者のお宅の単相電源の中性線欠相が原因の不具合だと思われます。
A氏宅ではレビンソンのプリ2台のトランジスタ焼損、このWADIA21と別の方がA氏宅に貸し出していたWADIA6の2台がトランス焼損とトラブルが続いて発生しています。
***********
初期のころはアンプのメンテナンスも行っており
レビンソンのプリ2台のトランジスタ焼損の1台めの時に
高橋は
中性線欠相を疑い、
報告したところ
電気工事士(保安協会?)が、調べてくれていて
中性線欠相ではない。
と、オーナー様に告げられました。
その前後から
WADIA27や21・6・9まで、
異様な発熱があったと思います。
が、どういうわけか、
9以外、こちらに送ってくれることがなく
かつ、こちらも、
電気工事士(保安協会?)が、調べてくれていて
中性線欠相ではない。
と、オーナー様に告げられていますので
中性線欠相ではないと思っていたわけです。
そして、21LTD(+)がオークションに出されていて
代理はほかのことが心配で
こちらのブログで呼びかけていました。
(この部分ですね)
不具合の原因についてはほぼ予想がついていたので早速確認です。
予想通りD/Aコンバーターの出力が4個中3個出ていません。おまけにLchの1個は-10Vの出力と成っていました。
スピーカーが壊れなくて良かったと思います。
2017年中頃にD/AコンバーターのPCM1702をPCM1704に変更する(+)を実施始めたおり、
東京のお客様に精度の良いPCM1704Kを入手するから使ってほしいとの依頼があり
3台ほどこのPCM1704Kを使い既に2台は不具合で当方が通常に使うPCM1704に交換しています。
左の4個が外したPCM1704Kです。
これで懸案だったPCM1704Kの不具合については心配がなくなりました。
今回のPCM1704Kは保管の悪さが原因での不具合だと思いますので、こういった半導体を購入する際は半導体の扱いになれた信用できる処からの購入をお勧めします。
*************
そして、別のオーナー様から
WADIA27のメンテナンス依頼があったのですが
中を開けてみると、
トランスが真っ黒こげになっていました。
**********
修理をしない方が良いと提案したWADIA27iXの内部です。
トランスの1個が発熱した様で黒く焦げています。
**********
上記の21や6は、LTDにしているということもあり
増設トランスのところで焼損がとどまっていたのですが
(増設トランスを載せ替えるだけで済んだ)
この27は、もともとのトランスで
参照。
ほぼ完成状態です。
内部の高さ寸法が無い上に2段基盤なので非常に作業性の悪い構成です。
**********
もともと、トランスが2つ載っています。
そのトランスのうち一つが焼損していました。
この27の入手の経緯はわからないのですが
最初からのオーナー様であれば
要因として、雷が落ちた?とか
なにか、思い当たるところがあると思うのです。
そして、仮に自宅で
中性線欠相が起きているのだとしても
ほかの機器にも(レンジとか普通の家電でも?)何らかの
異常が見えたのではないかと思います。
と、いうことは、
仮にオークションなどで購入していたなら。
もしかすると、すでに
中性線欠相によるダメージを受けながら
鳴っているということで、鳴らし続けて
ダメージを、さらに痛めつけてしまうことになり
とどめを刺してしまったかもということも考えられます。
**********
記憶があやふやなのですが、
もともとのトランスを変えられないか
ほかにも、ダメージがあり深刻だったかで
この機器は修理不可能(もしくは、トランス新設?修復?を
トランスなどを扱う業者に委託するか・・と、提案したか)ということで
返却しました。
***********
こういう仕事をしていると
例えばオークションに出ている機器の症状を読むだけでも
これは、買わない方が良いな。とか、
これは、治せる。とか、
ある程度、読めるわけです。
最近、たちが悪いと思うのは
保障のないジャンク品扱いで売るということです。
ー素人なので、動作確認していませんー
(だから、ジャンク扱いです)
とか、ちょっと、ありえない出品の仕方です。
極端ですが、全く使い物にならなくても
返品―返金してもらえないということです。
その裏に、例えば、今回の記事のような
中性線欠相のダメージを受けているものがあったとしたら
そして、逆に
出品者自身も知らなかったりという不可抗力があった場合
すぐに症状が出てこず
出てきたときには治しようがないものをつかましてしまうことになり
かつ、日数が経ちすぎていると
返金―返品できなくなったり
・・・・
あくまでも、出品者側の良心に頼るしかないことではあるのですが
きちんと、対応してくださる(出品するときから)ことを願います。
*********************
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます