ロータスブルーム~ふしぎなこと~

不思議なこと、人間関係、明晰夢、開運、直感、ヘミシンク。「本日のラッキーを招く3つのポイント」は翌日分を前日に更新^^

運を掴むときの意識のコツ

2015年07月16日 | 運を良くする
広島も風が強くなってきましたね、快晴ですが。
運を掴むときの意識のコツ、というものがありまして。

まずですね、アーチェリーで的を狙うときみたいな気持ちになって、

で、的を決めるんですね。ここが一番たいせつなポイントです。

アーチェリーって、的がいくつか円があって、ど真ん中の高得点ポイント、一番狭い、中央の円

そこを「意識」します。



で、その中に自分の望みが叶って満足している自分を思い浮かべ、それを透明なそこそこ強度のある

透明なボールに入れ

(ガチャガチャの入ってるボールみたいな感じ)

的に当てる気持ちでエイヤ!と「放り込む」んです。自分を思い浮かべるんですよ、

札束とかじゃなくて。満足してる自分を思い浮かべたら自然とまわりの風景とかも見えてきます。


いきなり、これが難しければ、まず、イメージ作りをじっくりやって、次のステップに移るのがいいと思います。

(1)自分の望みが叶っている場面を思い浮かべて

(2)それが透明な丈夫な風船の中に入ってる、とイメージします。

風船は大きさは的と同じくらいでもいいですし、少々大きくてもいいです。

的が、しゅっとその風船を吸い込んでくれるんで。

(★もし、これがやりにくければ、水晶玉の中に自分の望む未来の中に当然のような顔をして

生活してる自分が見えているのをイメージします)

(3)的にそれを当て、吸い込まれるのをイメージ

(4)「放り込み」がうまくいけば、自分の中から、じわっと嬉しい感覚が出てきます。

もし出てこなければ、

★望む未来が、本当の深層の自分の意識とは合ってないので、イメージ作り直し

★的の中に、うまく当たってない


のどちらかですので。


もし、具体的な願望が思いつかなければ、

「なんとなく、みんなうまく回ってる結果を得たことから来る感覚(ああよかった、とか、ああ楽だわ、とか)」

を玉の中に放り込んでください。


ヘミシンクの最初で、雑念を「エネルギー変換ボックス」の中に入れる、というのがありますよね。


入れて、ふたをする。


ヘミシンクは「封じ込めエネルギーを変換する」ために、やってますが

願望実現のほうは、「願望の意識と、願望の絞込み、そして的に当てるイメージをすることによって

自分の無意識にスイッチオン」するために、これをやります。


慣れたら、五分もせずに、これが出来るようになりますんで、

面接の前とか、急にこれこれしないといけなくなったとか、

困ったことが起きたときとかに、

「それが解決した場面にいる自分」をイメージして同様の手順を行うと

なかなか便利であります。



スピリチュアル ブログランキングへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ ヘミシンクへにほんブログ村


いつも他の人のために忙しいあなたへ・・・(これからの星の動きからのメッセージ)

2015年07月08日 | 運を良くする
私は百社以上の会社を、いろいろ仕事しながら生活してきました。

いつも、誰かのために走り回っている人がいます。男性にも女性にも、そういう方がときどき、

おられます。

「おかあさん」のような人です。

そして、最後はぼろぼろになってしまいます。



その人がいなくなったあと、残された人は

「あの人に、わたしたちは、こんなに頼っていたんだ」

と涙を流しますが、もう時おそし、という感じです。

誰かのために走り回っている、その人は、

なぜ、そんなにまでして、他の方のために、「常にスタンバイ・24時間年中無休」

でいるのでしょうか?

共通して感じたことは

その方が

「非常に有能」であり

「いい加減を嫌う」ということ
でした。


有能だから、他の人より、やること考えることが早く、

他の人がつい、その人に頼っちゃうんですよね。


その方自身、もともと有能ですから、

他の方にまかせると、どうしても気になるところが目についてしまって、

「わたし(もしくは俺)がやったほうが早いから」

と、自分一人で、片付けてしまうし、また、片付けてしまえる能力があるんですよね。


でも、それは、

これからの星の動きでいうと、報われない時期がしばらく続くので

「自分ではない、他の人」に、一部をまかせてしまったほうが

いいかんじに流れていくと思います。

さいしょは、じれったいというか、「あーまた、なんでそんなことするかな」

「何回も、教えたよね」

とおもうかもしれないけども、

人を教えるのは、エネルギーをけっこう使うので、ぐったりもするけれども

まかせたほうが、いいかな~と、

今日、星のこれからの運行を書いた天文暦を見ていて、思いましたです。


あ、きのう行った広島・横川の本屋さん(カフェスペースもあります)

「本と自由」さんで、

こういう本を買いました。

村上春樹さんの「そうだ、村上さんに聞いてみよう」(村上春樹さん&絵・安西水丸さん)朝日新聞社



「世間の人々が村上春樹にとりあえずぶっつける282の大疑問」というサブタイトル。

いろいろな価値観が、ひとそれぞれ、あるものですね。

ちょっとあいた時間のとき、お茶を飲みながら、ぱらぱらと見てみたい。

そんな本です。


↓お気に召しましたら、ぽちっとよろしくお願いいたします^^(ランキングサイトに投票されます)


人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

心を自分以外のものに支配されないために役立った本

2015年06月28日 | 運を良くする
かーっときているとき、自分の思うがままにしているように見えますが

実は、自分以外のものに支配されちゃってるのではないか、と

感じています。

文字通り、自分以外の誰かの想念の影響を受ける場合もあるし、

実際にいじめとかにあった思い出があったとしても

それは「自分が」傷ついたことは傷ついたけれども

「あれはいやだったな」と時々、ちょっと思い出すのと、

それを何十年もありありと思い出せるレベルってのはやはり違います。


ありありと思い出せる、というのは

やはりその思い出との間に、なんらかの「気持ちの上でのつながり」を自らが維持しつづけて

しまっているわけで、そのポイントにエネルギー(栄養)を注ぎ続けているような状態を作り、

変な縁を引き寄せやすくしちゃうんじゃないかと

思っています。

それだけ感情のエネルギーは影響が大きい・・・


私の場合は、

「人生はセルフ・コントロール」ウィリアム・グラッサー 著

「ほんとうの心の力」中村天風 著

が、心を客観性を保たせる役に、けっこうたちました。

うちの娘は本を読むのがあまり好きではないのですが

「ほんとうの心の力」は枕元に置いて、お守りのようにしているくらいです。



恐れも同様で、恐れすぎると、人間は活動範囲が狭くなるので

やはり動きが運に生まれなくなり、

ゆっくりと下降へと向かうのでは、と。



そのためにも、自分の心を自分中心の視点にしないよう習慣づけることは

結局は自分のためにも(まわりのためにも)なると思います。


あ、こっちのほうが更新はやいかもです。
(ミラーサイト、さくらブログのほう)



↓お気に召しましたら、ぽちっとよろしくお願いいたします^^(ランキングサイトに投票されます)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ オカルトへ
にほんブログ村

「神様」との距離のとり方(石段の端っこを歩く)

2015年06月17日 | 運を良くする
子供のころから、色々霊の存在などを感じることはあっても、

何か「予感」がして、近づこうとは思いませんでした。


私は、そういう世界に体質的にあっている人と、

あってない人がいると感じています。


私は、「あってない。」という方向へ心の舵を振り向けて

生活していこうとしています。


そういう世界、に触れていても、

健康で、つつがなく毎日を送るには

よほどの心の修練が必要なのでは?と感じるからなのです。



無意識に、いろいろな存在と交信している状態になると、

いろいろな存在にも、いろいろな存在があるわけなので

体にも影響でるし、

気持ちの上でも

自分で「理由があって、自分の意思で怒っている」と思っても

「誰かの意思が自分の心に影響を与えて」

心がイライラモードになって、気持ちが不安定になったり、とかだと

困るなー

と思ったからなのです。


いつも平常心でいられるほど、自信がないですね~



私は「喜怒哀楽もある、欠点だらけの普通の人間」だと

おもっているので

「神様」に対しては、

「地域の、偉い役を持っている方と通り過ぎたとき、

ふかぶかと会釈をして、通り過ぎる」

ような距離感を心の中で、持ってます。


神社やお寺が近くにありますが、

軽く心の中で会釈をして、通り過ぎるだけです。

つまり

「私は、たいした人間じゃあ、ないんですよ~」

という、分相応の、なおかつ、失礼もしない。というスタンスを

してます。


心のコントロールが出来てないうちに、

「いらっしゃい、カモーン!」という状態になったら

ロクなことには、きっとならないような気がして^^;

24時間、電話が鳴りっぱなしのような状態の生活には

自信がないです~


もちろん、そういう「お役目」を持った方々もいらっしゃると思いますが

私にはそんな激しい修行とか、とても無理~

と思っているので

自分に無理ない範囲で、

そういう世界と、お付き合いを「ほど良い距離を保ちつつ」

やっていきたいな、と思ってます♪


それはきっと、本当に

はんぱな気持ちじゃできない「お役目」なんですよね。


私には子供と夫、義母がいます。

なので、そういう状態で24時間、働けますか?

と問われると、家のなかはぐっちゃぐちゃに

なっちゃうだろうな~☆

と、思う(汗)




参拝は、正月に、家の近所の神社に、

近所の人たちと同じように、お参りしています。

気をつけてることは、

神社へ向かう石段の

「どまんなか」を歩かず、

「端っこ」を歩くようにしています。

以前、「まんなかは、神様の通り道」と聞いたことがあるのです。



↓お気に召しましたら、ぽちっとよろしくお願いいたします^^(ランキングサイトに投票されます)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ オカルトへにほんブログ村
スピリチュアル ブログランキングへ

運を上げる~類友の法則から~

2015年06月16日 | 運を良くする
あちこちの会社を回ったことから感じたことですが、

仲が良いグループでも

仲が悪いグループでも

グループ、として集い、その中でいろいろ出来事があることに

ひみつ、があるように思います。


縁には、良い縁と悪い縁があり、

良い縁を引き寄せるには

自分が、とにかくイライラしていては引き寄せられません、という経験多し。

うちのおねえちゃん(長女)は

毎日多くのお客様をお出迎えするお仕事ですが

見てると、

営業さんの雰囲気にどこか共通するお客さんがつくのだそうです。

営業さんが、自分となにか波長のあうお客さんと縁が出来る、のなら

わかるような気がするのですが、

でも、その営業さんに、お客さんを振り分けるのは店長さんなのです


ふしぎな赤い糸、というのはあるんじゃないかと思います。

いや、ある。


なので、どんなに義憤にかられていても、どんなに理不尽だ!と思ったとしても

自分として運をキープするには

「とにかく、あっさり忘れちゃう。こだわらない」

を信条としております。(むずかしいですけどね^^;なるべく)

以前、どこかで聞いた話ですが

どんな人の中にも、仏が入っている、という

えーと確か仏像を彫る人のお言葉だったと思うのですが

それを思い出すようにしています。

(腹たったときには^^;)


あと、その人の赤ちゃんだったときを、想像してみたりしています。

好きで、みんなカリカリしてるわけじゃあ、ないんですよね~

というふうに、

自分へのいましめとして、心がけるようにしてます^^





↓お気に召しましたら、ぽちっとよろしくお願いいたします^^(ランキングサイトに投票されます)

人間関係 ブログランキングへ


運を上げる~かっこいいステキに撮ってもらった自分の写真を机の前に置く!~

2015年06月16日 | 運を良くする
「引き寄せの法則」についての本がいろいろ、出ていますが

「言えてる」と思います。

かんたんに出来るようなのに、なかなか難しいのは

自分の中にある「過去のつらい経験」から来る恐れが大きいと思うのですが

いちど、ご自分のお写真を、

プロのカメラマンに撮っていただいたら「効く」のでは、と思うのです。

うんとステキに撮ってもらって、それを自分の机の前に置く。

以前、私が知っていたお金持ちの社長が二人いましたが、

ともに、「かっこよく決めた自分の写真」を机の上にかざっていました

また、大作家の谷崎潤一郎は

こどものころの、まだ未熟だった原稿をも、大切にとっていたと言います。


自分を、愛してあげるのは大切だと思います。

自分を、「バカ、なんでこんなことも出来ないの」と

しょっちゅう、いじめていたらかわいそうだと思います。






↓お気に召しましたら、ぽちっとよろしくお願いいたします^^(ランキングサイトに投票されます)

人間関係 ブログランキングへ


「水に流す」おまじない

2015年06月10日 | 運を良くする
以前、とある超能力者の人の書いた本に

「洪水のあとの人探しは、ほんと、わからない」

と書いてありました。


昔からのいいかたに

「水に流す」というのがありますが、

もし、どうしてもココロの中で、こだわらないほうがいいんだけれども

こだわってしまうときは、

それを10センチ×5センチの黄色の紙に

思いっきりココロの内や、怒りなどなど好きに書いて

(色画用紙が、文房具屋さんに売っています。なければ、折り紙の黄色でも可)

それを燃やして

残った灰を、トイレに流す、

というおまじないを私は時々、やっています。

燃やすとき、私は金属の、バーベキューにつかう、はさむ道具を使って、大きな金属のバケツの

中で燃やしています。

火が上や、指のほうにぱーっと来たりするので、細心の注意&かつ、おおまじめにやってください。

真剣にやらないと、効かないです。


以前、子供が

アルバイトの面接にいったとき、

ちょっとセクハラ発言をされて、

怒りながら帰ってきました。

しばらく話は聞いたあと、上記のおまじないをおすすめして、

やってもらったら

けろっとして

忘れてしまいました。

ちなみに、

今中学生の息子も、

一度これをやったことがあります。

やはり、さっぱりした顔になっていました。


喜怒哀楽が出てしまうのは人間、仕方がないもの。

「水に流す」

をそのままやってみると、効果があるかもしれませんよ♪





↓お気に召しましたら、ぽちっとよろしくお願いいたします^^(ランキングサイトに投票されます)


スピリチュアル ブログランキングへ

人生にはタイミングっていうのがあると思うんです。

2015年05月25日 | 運を良くする
人生にはタイミングっていうのがあると思うんです。

うまく行くとき、何をしてもうまくいかないとき・・・

無意識からのメッセージというのはあると、今までの不思議な人生の流れの中で思ってまして。

そういうのを、

このブログの「今日のラッキーをまねく思考」にも書いてるんですが、

「今日のラッキーをまねく思考」は、

「本日」の、人間関係で気をつけたほうがいいポイントを

簡潔に書くように心がけるようにしております。

さて、個人的なはなしですが・・・関係してるはなしではあります

2008年に突然「簿記の資格を取ろう!」と思いました。

こういうのが、よくあるんです。ひらめきというか。

うちの親にも

「あんたの野生のカンだけはすごい」

と言われます。

ちなみに、それまで簿記は興味はあまり、ありませんでした。

実家は会計関係の者が多いので、

縁はあったんですけど、

占いばかり研究している自分には無理じゃないかと。

でも、後で、その意味を知りました。

リーマン・ショックが起きたのです。

我が家にも影響がありました。

家計の見直しや、子供への就職のアドバイスに

とても役立ちました。

そして、子供はなんと、その三年後に経理として正社員になったのです。

私がリーマンショックの影響で、良い就職先が見つからなかった娘に

簿記の資格を取るのをすすめたのが、

きっかけでした。

でも、すごく勉強しましたよ^^;

私はそのとき、40歳を超えていたんです。

周りの、簿記や会計の仕事をしている親戚からも

「資格学校へ行かないと無理だよ」

と言われました。

でも、自分で探してきた問題集と参考書で

朝から晩まで勉強して、三ヶ月で日商簿記3級と日商簿記2級を同時に取れました。

勉強していた最中は、もうストレスで、堅いおせんべいを、ばりばり食べながら

勉強していました~

簿記の勉強は、たぶん・・・ですけど、私の人生にある意味を与えているのだと思います。

簿記の資格を生かして、というのもある局面にはあるのかもしれないけど、

「お金と人生の時間の使い方、まわりの人との関わり方」のバランスを、

学ぶツールみたいな

ものとして、私はその勉強をやるようになったのかな、と最近思います。

あと、数年前から、中国との縁が深くなってきました。

太極拳をやりはじめたり

きわめつけは、主人が中国へ単身赴任になったことです

主人が、そういうことになる二年前くらいから、

「中国がなんか気になる」

と言ってまして、家族からウザがられていました^^;

ちなみに、

こういう「予感」というものは、

誰にでもある程度、

そなわっているものだと思います。虫の知らせ、とでも言うような。

これからも、ときどき、

「いま、なんか、こういう気がする」

という記事をアップしてきたいと思います^^

ツイッターはじめました♪

@lotusbloomaizu

です♪
(非公開記事にかんしては私が承認した人のみ閲覧の設定になっておりますので

フォローよろしくお願いいたします♪)


スピリチュアル ブログランキングへ

運を良くするのに効果があったこと・・・意味もなくいつも機嫌よくしている、という状態をキープ

2015年05月23日 | 運を良くする

とにかくむしゃくしゃした気持ちにならないようにするようにしてみました

何があっても。

どっか投げやりな気持ちになると、小さなトラブルはすごく増える、というのを発見しました

これは不思議ですけど・・・

場の状態というのは、いいも悪いも、ある程度まざりあっているので、

心たのしく暮らしていても、ちょっとしたトラブルにはあいます。

たまにであれば、三つ続けてトラブルにあうこともある。でもそれはあくまで一時的な現象、

通り過ぎるものではあるんですけど。

ですが、それによって自分がその「トラブル」に気持ちを向けると

「トラブルモード」になるみたいなんですよね。ほっときゃ三つくらいですんでいたのが、

もうちょっと続いてしまうとか・・・・



トラブルがありゃ、それはイライラすんのが人情ってもんです。

ですが、じゃあ本当にそれだけなのかというと、やはり違うのかな?

ちょっとトラブルがあったとしても、それを笑い飛ばす選択肢だってあるはずです。

そうすれば「笑い」がその人の人生の基調となる。

なので、一番はやはり自分の気持ち・・・

特に何があったとか無かったとかでは関係なく、

いつも機嫌よくしている、という状態をキープすることに注意をしてます。

こだわらない、何事にも。


楽しいことが続いて欲しいと思いすぎるのも、

裏返せば、

「それがいつ終わりになるのか」ということなので

そうなると恐れが基調になる。これもまあ、あんまりしたくないことではあるので、

楽しいことも、悲しいことも、

そのときは楽しんだり怒ったり悲しんだりはするけど、

執着しないようにというか。。。

で、意味もなく、わりと機嫌よくしている。

何かするときにも、必要以上に気負わない。

すると、いいことが起きる・・・みたいです♪


最初はそうやってると、自分がアホみたいに思えたものです

(いや、ある意味では今でもアホなんですけどね)

なんで何もいいことないのに機嫌よくしないといけんのや、みたいな。

しかしそうやってブーたれてると、たいていロクなことにはならない。

意味もなく機嫌よくしたところで、どうせお金もかからないのし・・・。

そうしたら、昔みたいに超ドツボ超ラッキーというパターンに陥ることもなく、

ぼちぼちでやっていけるようになってきたんじゃないかと思います。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ オカルトへ
にほんブログ村

人間関係 ブログランキングへ

運をかんたんにコントロールするには・・・(その3)

2015年05月22日 | 運を良くする
運をかんたんにコントロールするには・・・(その1)の、

つづきです。


からだの状態は、こころに影響を及ぼします。

すると運が落ちます。

なので、からだを常に「恒常的な」状態にしておくひつようがあります。



つねに、一定、ということで

あまりに気分の上がり下がりが激しいと、

体調がかなり不安定になりやすくなりますし

仕事でもパフォーマンスを引き出せにくくなります。

「あがっちゃう」

のですね。



気分も「なんだかしらないけども、イライラする」

という状態になります。



家ではじっとしていることがおおかったとしたら
(スマホを延々と見ている・ゲームをしている・テレビをずっと見ているなどなど)

こうしていると、

じっとする→気がとどこおりやすいので、

鬱屈したかんじになります。



予定も立てずに、とくになんのあてもなく外出して

ふらふらになって帰ってきたりします。

睡眠がよくない、というのも特徴です。

たくさん寝ていても、朝、どうもすっきりしないことがおおいみたいです




とりあえず即効性のある方法としては、

「手をバンザイして、せのびをする」

です。


そのあと、ぴょんぴょんはねてみてください。

おもいきりはねなくても、かるく上下に10センチくらいジャンプ、

みたいなかんじでも

効果があります☆



イライラしている状態、というのは

いわゆるからだの上部に気が行ってしまっている状態で、

からだのうえのほうへ、「気(エネルギー)」が

あつまりすぎているんです

「頭にくる」というのは、そういう状態のことを言っているのです

そういうときは、

したのほうにエネルギーをうつしていくと

バランスが取れるわけで、

「ぴょんぴょんはねる」というのは、

とりあえず、したのほうへエネルギーが移動します



こういうとき、ひとに当たりたくなったり、甘えたくなったりするのですが、

エネルギーの観点から言うと、

反射作用がはたらいて、

相手からは、あなたが与えたエネルギーと同じ質のものが帰って来やすいです。

つまり、あまり良い反応はもらえない



もし、いまのあなたが、

人にどう思われてるか気になる、

「空気をよむ」のがじょうずなひとのばあい、

まず、五行で言うところの、

「土」と「木」に影響があります。

つづきます。



人間関係 ブログランキングへ