昨日、今日と長襦袢の袖・肩上げ・紐・帯揚げなどを作っていました。
昨日のスタートはこんな感じ・・・
柄が続くように・・・工夫してみました。

出来上がりはこんな感じになりました。思わずバンザイ

長襦袢って、初めて作ったのですが、袖が独特なんですね。
アンティークの長襦袢をほどいたことがあったのですが、意識していませんでした。
上手く撮れていないけど、袖口です。

長襦袢の上から、着物を着せてみました。

帯揚げも、以前買った人間用の帯揚げをカットして作りました。
お腹が出ているので、横でリボンにしてみました。
長襦袢を完成して思ったのは、このマダムアレキサンダーのアンちゃんは、
お腹ぽっこり体型なので、着物と長襦袢を重ねると、スッキリ見えない感じがします。
あまり、厚手の着物だと難しいかも?と思いました。
それと、テキストの難しかったこと。
写真付きのテキストを図書館から借りましたが、縫ってしまって、
「そういう意味だったのかな?」と思うことがシバシバ・・・
お見せできないところもあるけど、初心者なので、こんなものかな?と思っています。
何回も作ると、マスター出来るかも?
ちなみに、今回は、8号(身長32センチ)の市松さんの型紙を使い、
丈を1センチ短くしてみました。
にほんブログ村
にほんブログ村

昨日のスタートはこんな感じ・・・
柄が続くように・・・工夫してみました。


出来上がりはこんな感じになりました。思わずバンザイ


長襦袢って、初めて作ったのですが、袖が独特なんですね。
アンティークの長襦袢をほどいたことがあったのですが、意識していませんでした。

上手く撮れていないけど、袖口です。

長襦袢の上から、着物を着せてみました。

帯揚げも、以前買った人間用の帯揚げをカットして作りました。
お腹が出ているので、横でリボンにしてみました。
長襦袢を完成して思ったのは、このマダムアレキサンダーのアンちゃんは、
お腹ぽっこり体型なので、着物と長襦袢を重ねると、スッキリ見えない感じがします。
あまり、厚手の着物だと難しいかも?と思いました。
それと、テキストの難しかったこと。
写真付きのテキストを図書館から借りましたが、縫ってしまって、
「そういう意味だったのかな?」と思うことがシバシバ・・・

お見せできないところもあるけど、初心者なので、こんなものかな?と思っています。
何回も作ると、マスター出来るかも?


丈を1センチ短くしてみました。


