goo blog サービス終了のお知らせ 

愛犬家が2000人集まる犬の幼稚園 BuddyDog

犬の幼稚園 Buddy Dogのようす

ブログ説明





特別なトレーニングをして何かを教えるというよりも、社会化を重視

吠える、噛むなどの問題行動が出る愛犬たちは、とても多いです。

ひどくしないためには、家庭に迎えてからすぐにでも、社会化の勉強を始める必要があります。

愛犬の問題行動の原因は社会化不足と飼主さんの無知・無関心や誤ったしつけだと思います。

問題の原因を理解し、それに対してどう接したら良いかを指導し、飼主さんが自らできるようにする。

多くは犬を甘やかし飼主が犯してしまった間違いを見つけ、愛犬とうまくつき合えるようにすることです。

それが犬幼稚園 Buddy Dogのしつけ方です。

園長が飼主として、一番にこころがけていること、それは、他人に迷惑をかけないことです。

犬が好き、苦手、どっちでもない、すべての人に、犬がいることで、できるだけ迷惑をかけないことです。

そのために「社会化」「しつけ方」は絶対に必要です。

U^ェ^U 愛犬のしつけ 04/09

2009-04-09 20:30:17 | 愛犬のようす


「愛犬との暮らしは、楽しいものなんだな~」って、イメージして...。

でも現実はどうでしょうか?

 「犬をしつけられるかどうか不安だ、心配だ」
 「名前を呼んでも、来ないどころか振り向きもしない」
 「散歩中は、グイグイ引っ張るし、知らない人に吠えまくる」
 「留守番させれば、部屋中をグチャグチャにされる」
 「いつもトイレ以外のところで、ウンチやオシッコをする」
 「来客には、吠えるし飛びかかるし、いつ噛み付くか心配だ」

こんな感じではないでしょうか?

0904095.bmp



愛犬達は犬幼稚園 Buddy Dogで
仲良くじゃれあったり、
時にはおもちゃを取り合ってみたり・・
遊び疲れて寄り添って眠っていたり・・
愛くるしい表情をいっぱい見せてくれます。
その姿は本当に純粋で愛しい程です。

『犬の社会性』を身につけることが、将来に良い子になる秘訣。

犬幼稚園は犬をしつけるのではなく、犬とじゃれあうことにより
社会性を形成する。

家族以外の人と接することにより人への信頼・服従を確立する。

飼い主は飼い主として必要な知識を学んでいただく所です。

dai9.bmp

U^ェ^U 笑顔がすてき 04/09

2009-04-09 20:03:10 | 愛犬のようす
4.gif

多くの飼い主さんは、しつけ教室に通って、犬のしつけ方を学びます。

しかし、いざ自分でしつけ、なかなか思うようにできません。

しつけ方やテクニックばかり学んで、犬の基本(犬の本能と習性)を

学んでいないからです。

犬のしつけ方とかテクニックはもちろん大切ですが、基本的な知識を
身に付けて下さい。

0904093.bmp









犬幼稚園BuddyDogに愛犬を預ける飼い主さん。

送り迎えの際、愛犬たちがじゃれあう広場でお茶をしつつ、

その間に情報交換タイムが始まります。

しつけや健康管理の話はもちろん、

去勢手術や避妊手術について、詳しい説明や報告をしたり、

不安な事を質問したり。

フードやおやつの選び方・与え方、犬が喜ぶおもちゃや、
留守中に便利なグッズについてなど、

話題は多岐にわたります。

犬の幼稚園「BuddyDog」は自由登校システムのため、

毎回少しずつ違うメンバーが顔を合わせて、情報は増える一方。

みんな子(犬)育て真っ最中で、お互いに相談もしやすいようです。

dai9.bmp

●手作りフードの落とし穴 電子レンジ

2009-04-09 15:57:14 | ドッグフード



手作りフードの落とし穴 牛乳犬に牛乳を与えると下痢をする犬としない犬がいます。

これは乳糖分解酵素ラクターゼに個体差があるからです。

普段下痢をしない犬でも体調によって下痢をする場合もあります。

この場合の下痢には下痢止め薬効果は現れにくくなります。

腸内細菌のバランスが牛乳によって崩れるとなかなか元に戻りません。

場合によっては一生涯軟便になることもあるようです。

牛乳は子牛が飲むものであって人間には必要のないものだとする専門家もいます。

子牛の飲むものですから犬にも必要ないと言えるでしょう。

カルシウム補給のために犬に与えるとしても、牛乳のカルシウムはほとんど乳糖と
結合しています。

乳糖分解酵素ラクターゼがないと分解出来ません。

分解出来ないと下痢、悪性ガスの生成、他の栄養素の吸収阻害や肝機能障害を引き起こす恐れも
あります。

牛乳を与えてはいけない理由としては上記のことがよく言われますが、それ以外にも理由が
あります。

家畜には病気予防・治療、成長促進の為に様々な動物医薬品や飼料添加物が使用されています。

使用規制はあるものの、不適正に使用されるとそれらが牛乳に残留する恐れがあります。

牛乳は多くの薬物に汚染されているといえます。

また、殺菌法にも問題があります。

日本ではUHTという超高温殺菌法を採用しています。

120度以上で2秒間殺菌するという方法です。

この温度でたんぱく質含まれているトリプトファンが発ガン物質へと変化します。

外国人が
「日本の牛乳は本当の牛乳ではない」
「日本の牛乳は不味い」
「日本の牛乳は焦げ臭い」
という原因はここにあります。

それでけでなく、牛乳パックの内側には消毒に使用した発ガン性のある過酸化水素が残留して
います。

牛乳は加熱により多くの栄養素を損失し、可溶性カルシウムは吸収されないくらい破壊され、
しかも発ガン物質を含むのです。

低温殺菌(65度で30分)の牛乳もありますが、これは消化が悪く強いアレルギー性をもっています。

もうひとつの危険性は乳牛の飼料に遺伝子組み換え作物が使用されているということです。



BDhfood.bmp


dai9.bmp

●手作りフードの落とし穴 電子レンジ

2009-04-09 15:16:14 | ドッグフード



電子レンジで調理した食物はフリーラジカルにより、栄養素が破壊されています。

水溶性ビタミンは茹でたり蒸すことに比べると栄養素自体の損失は少ないのかも知れません。

しかし、マイクロ波により急激にエネルギーを与えられ活性酸素が生み出され、酸化しやすい
状態になります。

また、電子レンジは食物に含まれる大切な酵素を一瞬で奪います。

酵素の奪われた食品は体内にはいると、バランスをとるために体内の酵素を奪います。

全ての食事を手作りとしている場合、犬の1日の必要栄養素を摂取するのは非常に困難です。

「水道水」で記述したように水道水で洗うことでも栄養素は破壊されます。

その上電子レンジ調理すると栄養素は更に減り、活性酸素まで発生するのです。

栄養素のほとんどない、ただ空腹を満たすだけの食事とならないよう、食材を洗う水や調理方法
にも気を付けたいものです。



BDhfood.bmp


dai9.bmp

●手作りフードの落とし穴 カルシウム不足

2009-04-09 15:09:44 | ドッグフード



犬のカルシウム不足は発育を遅らせ老化を早めます。

手作りごはんで肉類・魚類を中心とすると、リンの摂取量が多くなりカルシウム不足となります。

その結果、骨の異常・下痢・皮膚病・腎臓や肝臓の機能障害をも引き起こすようです。

野生のイヌ科の動物が肉類だけを食べてもカルシウム不足にならないのは内臓も食べるからです。

健康維持の為のカルシウムとリンの比率は1:1か1:2です。

牛肉だと、リン対カルシウムの比率1:15となります。

「カルシウムパラドックス」という言葉をご存知でしょうか。

血液中のカルシウムが不足すると、副甲状腺ホルモンの働きにより骨からカルシウムが
溶け出して補おうとします。

骨のカルシウムは減り、血管や脳などの細胞にカルシウムを溜め込みます。

このことは様々な病気や老化の原因となります。

余談ですが、野生のイヌ科の動物が食べる肉は、残留農薬のないものを食べて育った、抗生物質
も成長ホルモン剤も使用していない健康なものです。

野生の・・・は、本来イヌは・・・とよく引き合いにされますが、それは先に延べたように健全な肉で
あればですよ。

私達の手に入るお肉は色々な化学物質に侵されています。

手作りごはんを与えるということは、犬を大切に思い健康を願うからでしょう。

そうであればこそ、多少高くても抗生物質を使用していないものやハーブ鶏などを与えることを
おすすめします。

【犬の1日の必要栄養素を摂取するには、多大な専門知識と手間が必要です。
手作りごはんを与えているという飼主の自己満足で終わらないように・・・】



BDhfood.bmp


dai9.bmp