愛犬家が2000人集まる犬の幼稚園 BuddyDog

犬の幼稚園 Buddy Dogのようす

ブログ説明





特別なトレーニングをして何かを教えるというよりも、社会化を重視

吠える、噛むなどの問題行動が出る愛犬たちは、とても多いです。

ひどくしないためには、家庭に迎えてからすぐにでも、社会化の勉強を始める必要があります。

愛犬の問題行動の原因は社会化不足と飼主さんの無知・無関心や誤ったしつけだと思います。

問題の原因を理解し、それに対してどう接したら良いかを指導し、飼主さんが自らできるようにする。

多くは犬を甘やかし飼主が犯してしまった間違いを見つけ、愛犬とうまくつき合えるようにすることです。

それが犬幼稚園 Buddy Dogのしつけ方です。

園長が飼主として、一番にこころがけていること、それは、他人に迷惑をかけないことです。

犬が好き、苦手、どっちでもない、すべての人に、犬がいることで、できるだけ迷惑をかけないことです。

そのために「社会化」「しつけ方」は絶対に必要です。

7月1日(水)のつぶやき

2015-07-02 06:14:10 | つぶやき

素敵な1日になりますように
今日は休園です。
一時的に雨が強まるため、冠水や河川の増水にも注意。
午後は風も強まるため、丈夫な傘を用意した方が良さそうです。
1年のうちでも体調を崩しやすい時期です。
体調管理も大切にして下さい。... fb.me/CAxuXEKD


今年のプランター栽培 順調!!
アクアゼオ ゼオカル21使用済みで土壌改良
乳酸菌生成エキスの土壌細菌の活性化
苗の違い
日照時間
相乗効果なのでしょうね
美味しい!!安全な野菜が食せるのが愉しみ!!


くっ臭い! 何だこの臭い!?
久々にエアコンを付けた瞬間、こんな臭い経験をしたことってありません?!
暑くても~う死にそうなのに、エアコンを付けたら
「カビ臭~い」ってのは、とても我慢できません。... fb.me/7k2Y4MIyp