愛犬家が2000人集まる犬の幼稚園 BuddyDog

犬の幼稚園 Buddy Dogのようす

ブログ説明





特別なトレーニングをして何かを教えるというよりも、社会化を重視

吠える、噛むなどの問題行動が出る愛犬たちは、とても多いです。

ひどくしないためには、家庭に迎えてからすぐにでも、社会化の勉強を始める必要があります。

愛犬の問題行動の原因は社会化不足と飼主さんの無知・無関心や誤ったしつけだと思います。

問題の原因を理解し、それに対してどう接したら良いかを指導し、飼主さんが自らできるようにする。

多くは犬を甘やかし飼主が犯してしまった間違いを見つけ、愛犬とうまくつき合えるようにすることです。

それが犬幼稚園 Buddy Dogのしつけ方です。

園長が飼主として、一番にこころがけていること、それは、他人に迷惑をかけないことです。

犬が好き、苦手、どっちでもない、すべての人に、犬がいることで、できるだけ迷惑をかけないことです。

そのために「社会化」「しつけ方」は絶対に必要です。

7月20日(月)のつぶやき

2015-07-21 06:12:53 | つぶやき

素敵な1日になりますように
今日は日差しが届きますが、強雨・雷雨の可能性もあるので注意。
気温が高く真夏の様な暑さが続きます。
体調を崩さないためにこまめな水分補給を心掛けて下さい。... fb.me/6RgiHG1Kh


動物愛護団体PETAが、愛犬を車内に放置しておくことがどれだけ危険か、アメフト選手で実験をした映像を公開しています。

Arizona CardinalsのTyrann Mathieu選手。... fb.me/1S28jLLKq


Facebookのアルバム「2015/07/20 犬の幼稚園 BuddyDog」に写真を40枚アップロードしました fb.me/1Tom4V2wP


Facebookのアルバム「2015/07/20 犬の幼稚園 BuddyDog」に写真を10枚アップロードしました fb.me/4c8SCcoSG