愛犬家が2000人集まる犬の幼稚園 BuddyDog

犬の幼稚園 Buddy Dogのようす

ブログ説明





特別なトレーニングをして何かを教えるというよりも、社会化を重視

吠える、噛むなどの問題行動が出る愛犬たちは、とても多いです。

ひどくしないためには、家庭に迎えてからすぐにでも、社会化の勉強を始める必要があります。

愛犬の問題行動の原因は社会化不足と飼主さんの無知・無関心や誤ったしつけだと思います。

問題の原因を理解し、それに対してどう接したら良いかを指導し、飼主さんが自らできるようにする。

多くは犬を甘やかし飼主が犯してしまった間違いを見つけ、愛犬とうまくつき合えるようにすることです。

それが犬幼稚園 Buddy Dogのしつけ方です。

園長が飼主として、一番にこころがけていること、それは、他人に迷惑をかけないことです。

犬が好き、苦手、どっちでもない、すべての人に、犬がいることで、できるだけ迷惑をかけないことです。

そのために「社会化」「しつけ方」は絶対に必要です。

10月15日(木)のつぶやき

2015-10-16 06:43:09 | つぶやき

素敵な1日になりますように
今日は日差しが届いて、秋晴れ!!。
空気が乾燥しているので、風邪にご注意ください。
pm2.5  都筑区総合庁舎測定局 9:00  10μg/m3... fb.me/Fo6M7S3i


Facebookのアルバム「2015/10/15 犬の幼稚園 Buddy Dog」に写真を83枚アップロードしました fb.me/5hIhqSazF


日も短くなり、朝晩は肌寒い日も多くなってきました。
お散歩に最適な季節になってきました。
読書の秋・スポーツの秋・・・色々ありますが、どんな秋をお過ごしですか?

園長はやっぱり食欲の秋!。... fb.me/2kWObqusR


「食」は愛犬・愛猫の健康の源。食を楽しみつつ、肥満も予防。

愛犬・愛猫の肥満予防、ダイエットをさせるために、「おやつ」を控える飼主は多いのではないでしょうか?

肥満の原因のひとつとして、おやつの与えすぎがあげられます。... fb.me/6PkAklxxG


犬の幼稚園 Buddy Dogはケージレスのペットホテルサービスも提供しておりますが、愛犬をお預かりするときに、

「あんまりごはんを食べなくて・・・」と言われることがあります。

ところが、食事をあげてみると・・・。... fb.me/7DkOIFZSb


国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界記憶遺産に中国が申請した「南京大虐殺」の資料が登録された。

南京市に雨花台という場所があります。... fb.me/7uYNOak3Y


Facebookのアルバム「2015/10/15 犬の幼稚園 Buddy Dog」に写真を53枚アップロードしました fb.me/6UJNVYOEs