愛犬家が2000人集まる犬の幼稚園 BuddyDog

犬の幼稚園 Buddy Dogのようす

ブログ説明





特別なトレーニングをして何かを教えるというよりも、社会化を重視

吠える、噛むなどの問題行動が出る愛犬たちは、とても多いです。

ひどくしないためには、家庭に迎えてからすぐにでも、社会化の勉強を始める必要があります。

愛犬の問題行動の原因は社会化不足と飼主さんの無知・無関心や誤ったしつけだと思います。

問題の原因を理解し、それに対してどう接したら良いかを指導し、飼主さんが自らできるようにする。

多くは犬を甘やかし飼主が犯してしまった間違いを見つけ、愛犬とうまくつき合えるようにすることです。

それが犬幼稚園 Buddy Dogのしつけ方です。

園長が飼主として、一番にこころがけていること、それは、他人に迷惑をかけないことです。

犬が好き、苦手、どっちでもない、すべての人に、犬がいることで、できるだけ迷惑をかけないことです。

そのために「社会化」「しつけ方」は絶対に必要です。

10月29日(木)のつぶやき

2015-10-30 07:13:11 | つぶやき

素敵な1日になりますように
今朝はヒンヤリ感じられます。
昨日との体感差が大きくなるので、服装選びはご注意ください。
pm2.5  都筑区総合庁舎測定局 9:00  8μg/m3... fb.me/7wAiapOmJ


Facebookのアルバム「2015/10/29 犬の幼稚園 Buddy Dog」に写真を82枚アップロードしました fb.me/7EBjkBCPo


週末はハロウィンですね。
近隣には英語学習保育園があるのでハロウィンの盛り上がりをいやがおうでも目にするのですが、ここ数年は本当にすごいです。... fb.me/4cwfsXgEx


自分はどんな姿(心)をしているのだろうか?
自分のことは自分が一番よく知っている!!?
自分自身がわからなければ、向上も進歩もありません。
本当の姿を知ることが非常に重要なこと。
自分にくせがあるなんてわかりません。... fb.me/6Vvo29Di8


Non Credoとは、「すべてを否定せず、妄信せず、自分で感じ、考え、決める」という意味だそうです。... fb.me/7tISWQ45A