愛犬家が2000人集まる犬の幼稚園 BuddyDog

犬の幼稚園 Buddy Dogのようす

ブログ説明





特別なトレーニングをして何かを教えるというよりも、社会化を重視

吠える、噛むなどの問題行動が出る愛犬たちは、とても多いです。

ひどくしないためには、家庭に迎えてからすぐにでも、社会化の勉強を始める必要があります。

愛犬の問題行動の原因は社会化不足と飼主さんの無知・無関心や誤ったしつけだと思います。

問題の原因を理解し、それに対してどう接したら良いかを指導し、飼主さんが自らできるようにする。

多くは犬を甘やかし飼主が犯してしまった間違いを見つけ、愛犬とうまくつき合えるようにすることです。

それが犬幼稚園 Buddy Dogのしつけ方です。

園長が飼主として、一番にこころがけていること、それは、他人に迷惑をかけないことです。

犬が好き、苦手、どっちでもない、すべての人に、犬がいることで、できるだけ迷惑をかけないことです。

そのために「社会化」「しつけ方」は絶対に必要です。

U^ェ^U 犬幼稚園 避妊手術の傷跡!! 06/09

2008-06-09 22:36:05 | 健康
マロンちゃん避妊手術の傷跡!

小さい切開でよかったね!!傷跡はわからなくなりましたね。

0806096.jpg
06/02
0806022.jpg


犬幼稚園 BuddyDogはきっとあなたと愛犬の間に新しい発見と更なる楽しみをもたらしてくれるはずです。

お気軽にご相談ください。

BDtop_512_400.jpg
tama.gif犬幼稚園バディドッグはこちら

U^ェ^U 犬幼稚園 BuddyDogは愛犬健康相談所? 06/09

2008-06-09 21:16:41 | 健康
0806091.jpg


この季節、朝・夕の気温や環境の変化のせいで、愛犬たちは

体の負担が大きくなっているのかもしれませんね。

最近、嘔吐や下痢などで体調を崩すおともだちが増えています。

病気予防や早期発見は、愛犬の心と体の負担だけでなく、
長い目で考えれば、治療費の負担も軽減することができます。

狂犬病ワクチン、混合ワクチン、フィラリア予防などで動物病院を訪れる方が多い季節です。

この時期に血液検査などの健康診断を受けることをお勧めします。

今日のご相談は

避妊手術の概要(メリット、デメリット)を教えて

ドッグドックの内容でした。

獣医との信頼関係が構築されていないのかな?

コミニュケーションが足りないのでは?と思ったりするのですが

頼りにしていただけるのは光栄です。

ハッピーちゃんにご紹介した動物病院でまる子ちゃんに

「おかしいな」と思ったときに、いつでも相談できる、そして信頼できる「獣医師や専門家」を確保してください。

信頼できる相談相手探しは病気になってからではなく、健康なうちから始めましょう。

専門家の対応や雰囲気など、自分と愛犬にとって安心できる環境、信頼できるかどうか調べてください。

●質問に、きちんと答えてくれる、わかるように説明してくれる
●家族の意見を聞いてくれる
●自分の意見を押しつけない
●家族に責任を押しつけない
●一緒に考えてくれる

などは大切なポイントです。

犬幼稚園 BuddyDogはきっとあなたと愛犬の間に新しい発見と更なる楽しみをもたらしてくれるはずです。

お気軽にご相談ください。

BDtop_512_400.jpg
tama.gifバディドッグはこちら

U^ェ^U 犬幼稚園 犬に薬を服用させるのは苦手・難しい!! 06/05

2008-06-05 23:58:13 | 健康
ナッツくんは薬(錠剤)を吐き出すのが得意!!

飼い主さんも服用させるのに大変苦労されています。

ちょっとしたコツがあるんですよ!!

0806052.jpg


苦手な方にはコツを犬幼稚園で伝授(大袈裟....笑)

犬幼稚園 BuddyDogはきっとあなたと愛犬の間に新しい発見と更なる楽しみをもたらしてくれるはずです。

お気軽にご相談ください。

BDtop_512_400.jpg
tama.gif犬幼稚園バディドッグはこちら