実装してみました。
変速調整もばっちりです。
■ STIレバー フレームに見える、リアディレイラーの変速用ワイヤーが通っていた黒いグロメット、元のワイヤーは抜いてそのままフタしています。
反対側フレームにフロントディレイラー変速用ワイヤーが通るグロメットがあるのですが、それを取り外して電装ワイヤーを通してあります。
そのままじゃ、見栄えが悪いので、仮対応で黒いゴムシートを同じ大きさに切って穴を開けて電装ワイヤーが通るようにして貼り付けてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/5f592c3cf8e19c83def5e1dfd6e97ff9.jpg)
■ フロントディレイラー ここはフレームに電装ワイヤーを出す穴があったのでそこを通しています。グロメットが無いので黒いゴムシートを大きさ合うように切って貼ってあります。
元あったフロントディライラー変速用ワイヤーが通っていた穴は、この反対側にあり、黒いゴムシートで塞いであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/dd/70673aa199a2adefba972cbc2941521a.jpg)
■ リアディレイラー 写真には写っていませんが、リアディレイラーの変速用ワイヤーが通っていた穴は、黒いゴムシートを加工して貼って電装ケーブルを通してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/76cb397bcbe160d1326bc45f9bbeecb3.jpg)
ワイヤー内装対応のフレームなので、引き込み口のグロメットがありません。。。
変速用ワイヤーが通してあった純正の金属グロメットは電装ワイヤーの端子が通りません。
少ししたら穴を広げて端子が通るようにして収めたいと思います。
以上♪
変速調整もばっちりです。
■ STIレバー フレームに見える、リアディレイラーの変速用ワイヤーが通っていた黒いグロメット、元のワイヤーは抜いてそのままフタしています。
反対側フレームにフロントディレイラー変速用ワイヤーが通るグロメットがあるのですが、それを取り外して電装ワイヤーを通してあります。
そのままじゃ、見栄えが悪いので、仮対応で黒いゴムシートを同じ大きさに切って穴を開けて電装ワイヤーが通るようにして貼り付けてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/5f592c3cf8e19c83def5e1dfd6e97ff9.jpg)
■ フロントディレイラー ここはフレームに電装ワイヤーを出す穴があったのでそこを通しています。グロメットが無いので黒いゴムシートを大きさ合うように切って貼ってあります。
元あったフロントディライラー変速用ワイヤーが通っていた穴は、この反対側にあり、黒いゴムシートで塞いであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/dd/70673aa199a2adefba972cbc2941521a.jpg)
■ リアディレイラー 写真には写っていませんが、リアディレイラーの変速用ワイヤーが通っていた穴は、黒いゴムシートを加工して貼って電装ケーブルを通してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/76cb397bcbe160d1326bc45f9bbeecb3.jpg)
ワイヤー内装対応のフレームなので、引き込み口のグロメットがありません。。。
変速用ワイヤーが通してあった純正の金属グロメットは電装ワイヤーの端子が通りません。
少ししたら穴を広げて端子が通るようにして収めたいと思います。
以上♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます