こんにちわ~^0^
今日は二つめの記事投稿です。
ぷち旅日記の続き書きます~
松江城の探索の後は、宍道湖(しんじこ)へ
NH○の朝ドラ 『だんだん』でよく登場していた宍道湖。
夕日がとっても美しいのだけれど、、あいにくの雨。(しかも昼だし^^;)
とっても広い宍道湖、朝ドラの撮影に登場していた湖畔はどこかしら。。
ナビさんの地図でだいたいのアタリをつけて行ってみました。
たぶん、ココだと思うんだけど、、、(違うかなぁ。。^^;)

朝ドラのタイトル『だんだん』って『ありがとう^^』って
いう意味でドラマの中では頻繁に出てきていたので、島根の人は
みんな『だんだん^^』って言うんだろうな、、って思っていたのですけれど、島根の松江在住の 出雲の阿国さんに聞いたら、
ぜんぜんっ使わない方言だそうで・・・ ゞ(_△_;〃どてっ
確かに、徳島が舞台の朝ドラ『ウェルかめ』でも、なんだか微妙に変な阿波弁(徳島弁)になってたりしたっけ(笑)
宍道湖は汽水湖(真水と海水が入り混じっている水質の湖)として知られていますけれど、日本海・瀬戸内海から随分と距離があるのに、どうして汽水湖なんでしょうね~^^
川の河口の汽水域は水生生物が生息しやすくなっているのを皆さんもご存知ですね。
湖内の漁獲量の約9割を占めるシジミ漁(ヤマトシジミ)で有名です。
魚種も豊富で、スズキ、モロゲエビ(ヨシエビ)、ウナギ、アマサギ(ワカサギ)、シジミ、コイ、シラウオが宍道湖七珍と呼ぶそうです。
さて、この宍道湖で思い出したお話がありますので、ちょこっと触れてみましょう^^
このお話は、古事記・日本書紀からではなく、出雲風土記という書物の中のお話です。(出雲風土記は古事記・日本書紀を元に再編集されたっぽい書物なのですが共通点は多いけれど、この話は風土記にだけなの。)
スサノオノミコトの子孫にあたる神様に、八束水臣津野命(ヤツカミズオミヅヌノミコト)って神様が居て、その神様のおちゃめなお話。
スサノオさんが築いてきた出雲の国が小さすぎる~!まだ未完成だぞぅ!と言って、日本海沿岸の4ヶ所から余っている土地を引っ張ってきて出雲の国にくっつけたの。(国引きの話)
最初に手をつけた新羅(志羅紀)の岬、つまり朝鮮半島を
八束水臣津野命は大鋤でザックリと土地を切り取ると、
綱を掛けて「国よ来い、国よ来い」と掛け声をかけて引っ張ってきて、
出雲の国に縫い付けたそうです。
韓国の人がこの神話を知ったら領土問題に発展しそうだよね(笑)
島根県まで返せと怒りかねません。(竹島みたいに)
あ、そっか、、国引きの途中でこぼれ落ちたのが竹島かな(爆)
八束水臣津野命はその後もあと3ヶ所から国を引っ張ってきますが、その際に使った大鋤は「童女の胸鋤」って言うんだけど、変な名前・・( ̄∀ ̄;)
国を引いた綱はそれぞれ薗の長浜(稲佐の浜)と弓浜半島になったんだそうで・・・^^;
ところで八束水臣津野命が引っ張ってきて縫い付けたとされる土地はほぼ宍道湖の西側から北岸に当たりますが、日本地図上でこの辺の海岸線を見ると、確かにとってつけたような微妙に不思議な形をしています。
伊能忠敬の地図もない時代に出雲地方の海岸線を知ることができた古代人の能力は、凄いっすよネ。
それにしても、八束水臣津野命は巨人だったのか、はたまた魔法使いだったのか。。。念力なのか馬鹿力というものなのか。。。(笑)
とにかく出雲風土記では、宍道湖の北側の土地は、韓国とか隠岐島からぶん取ってくっつけたんだとさ♪
神様のやることって、割とムチャクチャやと思いません~?
(((((((o≧▽≦)oあひゃひゃひゃ
<<付け足し>>
一時期は出雲地方が神話の舞台になったのも架空の設定であるというのが多くの考古学者たちの見解だったそうですが、1984年から1985年にかけて島根県荒神谷遺跡で大量の銅剣、銅矛、銅鐸が出土して、一挙に出雲の古代政権の存在が脚光を浴びるに至ります。
やっぱ、出雲地方には何かある!!! ( ̄∀ ̄*)フフフ。。
次はお待たせ!(待ってない?^^;)↓

今日はここまでデス。
==========
今日は二つめの記事投稿です。
ぷち旅日記の続き書きます~
松江城の探索の後は、宍道湖(しんじこ)へ
NH○の朝ドラ 『だんだん』でよく登場していた宍道湖。
夕日がとっても美しいのだけれど、、あいにくの雨。(しかも昼だし^^;)
とっても広い宍道湖、朝ドラの撮影に登場していた湖畔はどこかしら。。
ナビさんの地図でだいたいのアタリをつけて行ってみました。
たぶん、ココだと思うんだけど、、、(違うかなぁ。。^^;)

朝ドラのタイトル『だんだん』って『ありがとう^^』って
いう意味でドラマの中では頻繁に出てきていたので、島根の人は
みんな『だんだん^^』って言うんだろうな、、って思っていたのですけれど、島根の松江在住の 出雲の阿国さんに聞いたら、
ぜんぜんっ使わない方言だそうで・・・ ゞ(_△_;〃どてっ
確かに、徳島が舞台の朝ドラ『ウェルかめ』でも、なんだか微妙に変な阿波弁(徳島弁)になってたりしたっけ(笑)
宍道湖は汽水湖(真水と海水が入り混じっている水質の湖)として知られていますけれど、日本海・瀬戸内海から随分と距離があるのに、どうして汽水湖なんでしょうね~^^
川の河口の汽水域は水生生物が生息しやすくなっているのを皆さんもご存知ですね。
湖内の漁獲量の約9割を占めるシジミ漁(ヤマトシジミ)で有名です。
魚種も豊富で、スズキ、モロゲエビ(ヨシエビ)、ウナギ、アマサギ(ワカサギ)、シジミ、コイ、シラウオが宍道湖七珍と呼ぶそうです。
さて、この宍道湖で思い出したお話がありますので、ちょこっと触れてみましょう^^
このお話は、古事記・日本書紀からではなく、出雲風土記という書物の中のお話です。(出雲風土記は古事記・日本書紀を元に再編集されたっぽい書物なのですが共通点は多いけれど、この話は風土記にだけなの。)
スサノオノミコトの子孫にあたる神様に、八束水臣津野命(ヤツカミズオミヅヌノミコト)って神様が居て、その神様のおちゃめなお話。
スサノオさんが築いてきた出雲の国が小さすぎる~!まだ未完成だぞぅ!と言って、日本海沿岸の4ヶ所から余っている土地を引っ張ってきて出雲の国にくっつけたの。(国引きの話)
最初に手をつけた新羅(志羅紀)の岬、つまり朝鮮半島を
八束水臣津野命は大鋤でザックリと土地を切り取ると、
綱を掛けて「国よ来い、国よ来い」と掛け声をかけて引っ張ってきて、
出雲の国に縫い付けたそうです。
韓国の人がこの神話を知ったら領土問題に発展しそうだよね(笑)
島根県まで返せと怒りかねません。(竹島みたいに)
あ、そっか、、国引きの途中でこぼれ落ちたのが竹島かな(爆)
八束水臣津野命はその後もあと3ヶ所から国を引っ張ってきますが、その際に使った大鋤は「童女の胸鋤」って言うんだけど、変な名前・・( ̄∀ ̄;)
国を引いた綱はそれぞれ薗の長浜(稲佐の浜)と弓浜半島になったんだそうで・・・^^;
ところで八束水臣津野命が引っ張ってきて縫い付けたとされる土地はほぼ宍道湖の西側から北岸に当たりますが、日本地図上でこの辺の海岸線を見ると、確かにとってつけたような微妙に不思議な形をしています。
伊能忠敬の地図もない時代に出雲地方の海岸線を知ることができた古代人の能力は、凄いっすよネ。
それにしても、八束水臣津野命は巨人だったのか、はたまた魔法使いだったのか。。。念力なのか馬鹿力というものなのか。。。(笑)
とにかく出雲風土記では、宍道湖の北側の土地は、韓国とか隠岐島からぶん取ってくっつけたんだとさ♪
神様のやることって、割とムチャクチャやと思いません~?
(((((((o≧▽≦)oあひゃひゃひゃ
<<付け足し>>
一時期は出雲地方が神話の舞台になったのも架空の設定であるというのが多くの考古学者たちの見解だったそうですが、1984年から1985年にかけて島根県荒神谷遺跡で大量の銅剣、銅矛、銅鐸が出土して、一挙に出雲の古代政権の存在が脚光を浴びるに至ります。
やっぱ、出雲地方には何かある!!! ( ̄∀ ̄*)フフフ。。
次はお待たせ!(待ってない?^^;)↓

今日はここまでデス。
==========
うちも旦那さんがけが人で、何にもできない自分が悲しくなります。替わってあげたい。
おろおろする気持ちとってもわかります。
お父様&ホイミさんが早く元気になりますように。
お父様、風邪はいかがでしょう?
今、また風邪が結構流行ってるらしいですよね。よく聞きますよー。
多分この気温差かと・・。
お大事に。ホイミさんも疲れがでないと
良いけど・・。
旅行記、楽しんで読ませてもらってます♪
いいわ~~出雲大社♪
パワースポット巡り好き(笑)
次の更新が楽しみです~(^_^)
ご心配おかけしました^^
父の熱は下がりまして、ひとまず安心です^^咳と鼻水は相変わらずですけど、今こういう風邪が流行っているらしいね。
旦那様がケガ!? あららら。。。それは大変だったですね、大丈夫なのかしら。。後でブログチェックだわアタヽ( ̄△ ̄ゞ=ヾ ̄△ ̄)ノフタ
私は大丈夫よ^^ 一晩寝たら治った~(熱は出にくい質だからね^^)ご心配ありがとう、旦那様お大事にね。
こんにちわ~!
こちらもご無沙汰です。
ご心配ありがとうね、父はもう大丈夫ですよ^^質の悪い風邪が流行っているみたいね、体調崩しやすいよね、こう暑かったり寒かったり一定しないと。。
ふふふ~Hiroさんもパワースポットに興味があるんですね! 今回、ホント不思議なんですけど、意識していないのに、パワースポットばかり行っちゃってたのよ~最後にご紹介するポイント、是非チェックしにきてね、最大パワーポイントだよ~!(今は秘密^w^)画像からもパワーが出てますので~(笑)