こんにちわ^0^
ぷち旅~大分・宮崎編*6です。
宮崎県・延岡まで戻ってきましたが、急がないと日が沈んでしまうょ![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
先にご紹介した龍のお父さん(昇り龍)が見られる洞窟の鵜戸神社から直ぐのトコなんですけど、願いの叶うという場所へやって来ました~^0^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/23/4c4c80d5090b523db7c4713ce228d4a9.jpg)
願いが叶うクルスの海 (展望所)
クルス=十字架 って事が、この景色↓を見てやっと解りました^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/82/dd607af3520fd1d1f7b79043ce3b2233.jpg)
太陽の光で海が金属の様に光っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/42/5f9f55ab85b474642b4debef4373f70e.jpg)
太陽で見えづらいんですけど、クロスの左側には四角い島があり、
【叶】という字に見えるんですと。(なんか、無理矢理な感がありますが(;´▽`A``)
展望所は小さな広場になっていて、中央には鐘の塔があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/82/c962a2501dbcf297ae9116b7db6ec292.jpg)
数組のカップルやファミリーが他に来ており、この鐘の塔の前で記念撮影したりしているので、ほのぼのと眺めておりましたら、
いきなり カン!と乾いたようなちょっぴりチープな音が鳴り^^;
子供が面白がってカンカンやりだしました((((((≧∇≦))))))
もっとガゴ~~~ン!とその辺一帯に鳴り渡るような音~欲しいところです。
教会の鐘の音のように。(無理か^^;)
近付いてみると、あ~。。
コレ↓じゃ、音立たないわ。。ゞ( ̄∇ ̄;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/37/0eb3cedabe9b8e6d10e92ab883588bcb.jpg)
どうやって付けたのだろうと不思議なくらいの鍵 鍵 鍵~
カギがビッシリついていて、鐘に当てづらいのでございます。
ラブラブな恋人達の仕業っすかね^^ ま、良いんですのょ・・・
そういうのは若いうちにしか出来ませんものね。。^^;
さて、この近くの馬ヶ背(うまがせ)という所にも行ってみましょ~
馬ヶ背っていったい何の事なのか、見当が付きませんが、
とにかく行ってみます。(((((((o≧▽≦)o
駐車場に着きました。
ここからは歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9b/fa854b30376d9f6ab3fc489e0fe1d496.jpg)
馬ヶ背って灯台の名前なの???
この道を行くのか・・・長そう(嫌な予感)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/30/503ec695977a40ad597b4a4d685236ea.jpg)
随分歩きました。ずっと昇っているので、かなりしんどくなりました。
まだかなぁ。。。
あ、アレ↓の事かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3f/2660ca59423050bffb0da578c0c7998b.jpg)
まるで馬の背中みたいな島があるょ。
まだまだ先へ道は続いているけど、あの島に続いているのかな。。だとしたら、もっともっと歩かないと着かなそう。。。
アレよきっと、アレにしときましょ~( ̄∀ ̄*)w
じゃ、見た!って事で引き返そう。。。
え?灯台もついでだから見ておく?
ま、良いけど~~~~ゞ( ̄∇ ̄;)シブシブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/31/069d0e649f686b05a60fb12606e294ae.jpg)
ん? 馬ヶ背はあっち→だって・・・・なんか、さっきの島と違う方向ね。。
見なかった事にしときましょ~~~~わはははは((((((≧∇≦))))))
灯台来たーーーっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2f/b136999832eb4f90cad83ddc89e3f993.jpg)
白い灯台です。 ちっちゃいです~^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/06/0d769d8b2a3aaf3e67ef8a889972e555.jpg)
ハイ!灯台も見たし、戻ろう~~~(((((((o≧▽≦)o
戻りは下りなので、楽でし♪
と、駐車場へ戻り、売店でヘンテコな名前のソフトを見つけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/00/9cfd7bcc45182e081799fc7d0c6dc8b2.jpg)
もちろん^^ゲット♪
今日のソフト~!(久々ゃ~)
平兵衛酢(へべす)ソフト 日向限定のご当地ソフトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/46/321fe0fe5d4643889b43d5b82d37493f.jpg)
「平兵衛酢」の特徴の説明書きがありましたが、由来を調べてみると、江戸時代末期、日向・富高村西川内の長曾我部平兵衛さんの庭先で栽培されたことから「へべす」と名づけられたようです。
徳島のスダチより大きく口当たりが軽くさわやかな香りが豊かで穏やかな酸味があり、種はほとんどなく皮も薄く、大分のカボスより汁気がたっぷりとしていてクセがない果物なのだそうです。
酸味はちっともわかりませんでした^^;
ところで、この売店で・・・
馬ヶ背のポスターを見つけてしまいましたΣ( ̄▽ ̄;w
私達が馬ヶ背だと思った島はどうも違うようです。
本当の事を知ってしまったからには、行くしかなさそうです。。あぁぅ(´・ω・`)
続きは、また次回に^^;
ぷち旅~大分・宮崎編*6です。
宮崎県・延岡まで戻ってきましたが、急がないと日が沈んでしまうょ
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
先にご紹介した龍のお父さん(昇り龍)が見られる洞窟の鵜戸神社から直ぐのトコなんですけど、願いの叶うという場所へやって来ました~^0^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/23/4c4c80d5090b523db7c4713ce228d4a9.jpg)
願いが叶うクルスの海 (展望所)
クルス=十字架 って事が、この景色↓を見てやっと解りました^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/82/dd607af3520fd1d1f7b79043ce3b2233.jpg)
太陽の光で海が金属の様に光っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/42/5f9f55ab85b474642b4debef4373f70e.jpg)
太陽で見えづらいんですけど、クロスの左側には四角い島があり、
【叶】という字に見えるんですと。(なんか、無理矢理な感がありますが(;´▽`A``)
展望所は小さな広場になっていて、中央には鐘の塔があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/82/c962a2501dbcf297ae9116b7db6ec292.jpg)
数組のカップルやファミリーが他に来ており、この鐘の塔の前で記念撮影したりしているので、ほのぼのと眺めておりましたら、
いきなり カン!と乾いたようなちょっぴりチープな音が鳴り^^;
子供が面白がってカンカンやりだしました((((((≧∇≦))))))
もっとガゴ~~~ン!とその辺一帯に鳴り渡るような音~欲しいところです。
教会の鐘の音のように。(無理か^^;)
近付いてみると、あ~。。
コレ↓じゃ、音立たないわ。。ゞ( ̄∇ ̄;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/37/0eb3cedabe9b8e6d10e92ab883588bcb.jpg)
どうやって付けたのだろうと不思議なくらいの鍵 鍵 鍵~
カギがビッシリついていて、鐘に当てづらいのでございます。
ラブラブな恋人達の仕業っすかね^^ ま、良いんですのょ・・・
そういうのは若いうちにしか出来ませんものね。。^^;
さて、この近くの馬ヶ背(うまがせ)という所にも行ってみましょ~
馬ヶ背っていったい何の事なのか、見当が付きませんが、
とにかく行ってみます。(((((((o≧▽≦)o
駐車場に着きました。
ここからは歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9b/fa854b30376d9f6ab3fc489e0fe1d496.jpg)
馬ヶ背って灯台の名前なの???
この道を行くのか・・・長そう(嫌な予感)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/30/503ec695977a40ad597b4a4d685236ea.jpg)
随分歩きました。ずっと昇っているので、かなりしんどくなりました。
まだかなぁ。。。
あ、アレ↓の事かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3f/2660ca59423050bffb0da578c0c7998b.jpg)
まるで馬の背中みたいな島があるょ。
まだまだ先へ道は続いているけど、あの島に続いているのかな。。だとしたら、もっともっと歩かないと着かなそう。。。
アレよきっと、アレにしときましょ~( ̄∀ ̄*)w
じゃ、見た!って事で引き返そう。。。
え?灯台もついでだから見ておく?
ま、良いけど~~~~ゞ( ̄∇ ̄;)シブシブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/31/069d0e649f686b05a60fb12606e294ae.jpg)
ん? 馬ヶ背はあっち→だって・・・・なんか、さっきの島と違う方向ね。。
見なかった事にしときましょ~~~~わはははは((((((≧∇≦))))))
灯台来たーーーっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2f/b136999832eb4f90cad83ddc89e3f993.jpg)
白い灯台です。 ちっちゃいです~^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/06/0d769d8b2a3aaf3e67ef8a889972e555.jpg)
ハイ!灯台も見たし、戻ろう~~~(((((((o≧▽≦)o
戻りは下りなので、楽でし♪
と、駐車場へ戻り、売店でヘンテコな名前のソフトを見つけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/00/9cfd7bcc45182e081799fc7d0c6dc8b2.jpg)
もちろん^^ゲット♪
今日のソフト~!(久々ゃ~)
平兵衛酢(へべす)ソフト 日向限定のご当地ソフトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/46/321fe0fe5d4643889b43d5b82d37493f.jpg)
「平兵衛酢」の特徴の説明書きがありましたが、由来を調べてみると、江戸時代末期、日向・富高村西川内の長曾我部平兵衛さんの庭先で栽培されたことから「へべす」と名づけられたようです。
徳島のスダチより大きく口当たりが軽くさわやかな香りが豊かで穏やかな酸味があり、種はほとんどなく皮も薄く、大分のカボスより汁気がたっぷりとしていてクセがない果物なのだそうです。
酸味はちっともわかりませんでした^^;
ところで、この売店で・・・
馬ヶ背のポスターを見つけてしまいましたΣ( ̄▽ ̄;w
私達が馬ヶ背だと思った島はどうも違うようです。
本当の事を知ってしまったからには、行くしかなさそうです。。あぁぅ(´・ω・`)
続きは、また次回に^^;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます