ハンドメイドlu-x(るっくす)

手作りアクセサリーショップlu-x(るっくす)の店主ホイミのつぶやきブログ
  ~他ブログよりお引っ越ししてきました~

淡水パールのネックレス

2010年02月16日 | アクセサリー
こんにちわ~^0^

淡水パールをいっぱい買ってしまった~(;´▽`A``

さて、どうする? 

ワイヤーで巻き巻きすると、すご~くイイ感じになったので、
調子に乗って、繋いで繋いで。。



けど、すんごく時間がかかるのよ~;; 指も痛くなってくるし。


耐えて耐えて頑張って3日間巻き巻きし続けた。

とりあえず40cmのネックレスにしてみたにょ。



あ~イイ感じ♪ 耐えた甲斐がありました。

50cmとか60cmとかお好きな長さのオーダーも受けられそうかも。。。

だけど、時間はかなりかかりそう。。。ゞ(_△_;〃ピクピク

オーダーは余裕を持って頂ければ可能か・・と思います。

***********************************



 

ぷち旅~九州編*7*最終回

2010年02月15日 | ぷち旅
こんにちわ~^0^

ぷち旅~九州編*7* 最終回でぇす^0^

なが~く引っ張っちゃってゴメンナサイ( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり

さて、続きです~↓

と~ってもつまんない一夜を過ごしたホイミ一行は、朝食バイキングもそこそこに出発。

行き先は、もちろん♪朝風呂です(((((((o≧▽≦)o
ホテルのシャワーだけでは疲れが取れないお年頃の一行は、スパセンへ。
スーパー銭湯とは言え、泉質は温泉成分のバッチリ入った「温泉」です♪

充電完了~♪

さて、この日は1月11日 のこりえびすの日だったのですが、
あいにく旅行中という事で、地元の”えべっさん”は行けませんから、
福岡にも有名なえべっさんがあると以前TVで見たような記憶が有り、ナビさんで検索。
 十日恵比須神社 というのがHITした。
コレに違いないでしょう♪と向かう。

(余談ですが、えびすさんって、戎さん、恵比寿さん、恵比須さん、事代主さんの様に、地域によって字が違いますよね。ややこしいなぁ。。;;)

いちお、ホイミもネットではありますが、小さなショップの店主であるからして、去年から笹を買うことにしているの。ヨカッタ♪福岡にもえべっさんが有って。

笹を買って、今年は鯛と米俵だけでなく、他のアイテム(飾り物)も付けてもらっちゃおうかな♪ってワクワクしながら到着。


大阪のえべっさん(戎さん)を何度も行って知っているし、地元徳島の事代主神社
(えびす神社)も去年行ったから、笹の入手方法など同じだろうと参拝客の流れに乗って進むが、神社のかなり手前で列が前へ流れなくなった。(多くの人でいっぱいなのは覚悟の上でしたけれど。。。)

今並んでいる列が参拝者の列だと言うのだが、列の脇をどんどん人が追い抜いていく。初めての神社なので、勝手がわからん上に前へ進んで行く気配がない。
しかも、並んでいる人は誰もが去年買ったのであろう笹飾りやらデカいクマデ飾りを持っていたので、もしや、この列は・・処分場へ向かっているのでは???

ホイミは手ぶらなので、なんだか場違いな気がしてとっても不安になって来た。

( ̄ー ̄; 人がいっぱいで前で何が行われているのかさっぱりわからん! 

列に並んで待っているのは良いが、何時間も待てないぞ。

ええぃ! もう良いっ! と、列から飛び出し脇を前へ前へとずんずん進む。

ああ やっと 見えてきた。


笹はどこでもらえるのかな??  キョロヽ(@_@))((@。@)ノ キョロ

??????????????????????????

青い葉っぱが見当たらない。 巫女さんが配っているハズなんや。

おかしい、全く無い!

真正面からではなく、横っちょから、チャッチャとお参りを済ませると、
なにげに並んでいた参拝客の行動が見えてきた。

お参りをして、その場でおみくじを引く(おそらく有料、いくら払っているのか見えない)、そして、景品を受け取る。景品は、40~50cmほどの大きなしゃもじだったりデッカいそろばんだったり、使い勝手の悪そうな縁起物アイテムのようだ。(使えませんっase2
しかも、そろばん~大当たりぃ~! などの大きなかけ声に誘われて、

あは~んchu~アタシもデカいそろばん欲しいぃ~んsymbol4 となる。
   な・・ナイな、ゼッタイならないっ^^;
(アタシは笹だけで良いのデス~! 笹くれぇ~!!)

笹はどこでいただけるのですか? と通りかかった宮司さんに聞いてみましたら、
『昨日で売り切れました。』とあっさり言われてしまった。

そんなぁ~~~><  何でもいいから(たとえ竹でも見分け付かない)おくれよぉ~!

・・・と、ゴネてもナイもんは仕方がありませんよね。(残念)



このまま手ぶらでは帰れませんので、何かお守りでも。。。とお守りやお札コーナーを見ますと、一番に目に入ってきたのが、『破魔矢』

前回(*6話*)のお話で鉄筋コンクリートの中の芯に使われるような太い鉄の棒が我が愛車君のタイヤに命中atariしたお陰で大変な目に遭ったので、よぉし!今年はバージョンアップ(?)して破魔矢に決めた!

ちっちゃな破魔矢を手に取る。 2000円だったかな。
えべっさん、しっかり儲けてはるなぁ。。と、一本購入。

今になって調べてみると破魔矢ってば置き方ってのがあるらしい。。。

が、ウチでは、窓辺の空の花瓶に ぽーん!と挿したまんまである。←こんなでは意味がなかったのか!?

破魔矢はん、仕事せんと遊んではるような気がしてましてん((┗┓( ̄∀ ̄)┏┛))
(↑関西弁でやんわりと破魔矢のせいにしちゃえ( ̄ー ̄)フフ・・

えべっさんのお次は、、ん?玄界灘ですと?

うぉお! めっちゃ演歌の世界やん~(((((((o≧▽≦)oあひゃひゃ

と、立ち寄った、荒れまくっている玄界灘↓(;´▽`A``波ごっつぅ~!!


もの凄くキツイ風で飛ばされそうでしnose4ひょぇぇ~


晴れていたら、どこまでも続いていそうな堤防を気持ちよく歩けたでしょうね。。



ぼちぼち帰る方向へ。

福岡門司側(向こう側は山口県下関)から見た関門橋


新門司港の名物、焼きカレー♪


カレードリアとどう違うの? と、聞かないようにっ!

       (一緒だから~ぼそっ)

後は、SAのお土産売り場を点々とハシゴしながらの帰路についたホイミ一行であった~


     お・し・ま・い(=^エ^=)w


さてさて、次のぷち旅はどこへ行こうかな?

長話に最後までお付き合い有り難うございました~

================================

渋色アンティークブレス出来ました。

2010年02月13日 | アクセサリー
こんにちわ~^0^

たまには作品もご覧いただかないとね(笑)

今日ご紹介するのは、アンティークなブレスレットです。



中央のまぁるいメタルパーツ、渋色のエナメルで色付けされた鋳物でして、
どこか貫禄漂ってますよね^^* 
ホイミ、こぅいうのに弱くて~いっぱい集めたくなるんデスyellow13
(結構高価なパーツなので、思い切った数量をオトナ買いできないのがたまにキズ;)

そのお気に入りのメタルパーツにワイヤーでラインを付けてメガネ留めしたラブラドライトAAAA&ブルーサンドストーンAAA+パープライトAAAを対称に繋げてブレスにしました。

ブルーサンドストーンは夜空の満天の星々の様にキラキラと輝いて、
ラブラドライトはブルーのラブラドレッセンスが美しいの♪
今回初めて導入したパープライトはピンク色に近い薄紫色で、天然石らしい柄です。



お気に入りのまぁるいメタルパーツには小粒のラインストーンがあしらわれているのですが、
ラブラドライトとパープライトを散りばめたようなお色が使われているので、同様に小粒のチェコもお揃いカラーで一体感を出しました。

配置と使用するストーンチョイスにホイミ6日間もあ~でもないこ~でもないと迷いまくっちゃった;;
やっぱ、お気に入りのパーツを使う時は特に慎重に吟味しまくってしまいます^^;

それに、高価なパーツには高グレードのストーンを合わせたいけれど、販売価格は抑えたい~あああ~~~~yellow10って感じで、、

どっちを立てるかって悩んだ挙句、どっちも立てるっきゃないっしょ。。

わははははははyellow12 こんな時は、笑い飛ばしてしまえぃ~

そんなこんなでショップUPする新作がなかなか仕上がって来なくて発売予定日が随分ずれてきてしまいました。

別件でオーダーも頂いているので、並行してがんばらなきゃ!

------余談-------

Windows7の乗っかったNewおうちパソがやってきた♪わぁい♪

只今ボツボツ設定中~
Vistaをぶっ飛ばして7だから、正直ちょいキツイ。
どうなってんだ?と???マークが飛び交うことも覚悟の上だったが。。まぁ、なんとかなるっしょ(苦笑)

(殆ど助さんに押し付けるんですがね。。爆)

画面もピッカリ君でスコーン!スコーン!とネット三昧を目指します。

======================================

ぷち旅~九州編*6*(有ってはならない大当たり。の巻き)

2010年02月12日 | ぷち旅
こんにちは~^0^
ぷち旅~九州編*6*でぇす♪

大分県臼杵市の洞窟探検を終え別府市へ。
ケータイで新しいっぽい温泉はないかと検索。
ナビさんのデータを更新して無かったので、ケータイの方が情報は早いと探すと、見つけました^0^

ナビさんに住所を入力。 (やはりナビさんは知らないみたいね、しかも大まかな住所までで、番地の数字には心当たりがナイってさ。)

最近出来た番地なのかもしれないと、○丁目までを入れて後は看板とかを見つけましょう♪と進む。(ナビさんが居なかったときはいつもそうしてたから、きっと大丈夫。。)

そろそろ目的地の近くまで来ているのだが、道が完全に変わってしまっていた。

う~~>< 位置的には右側だろうと中央分離帯のある大きな道路を右折。

大きなイオンが出来ていたせいか、まっすぐ進みたいのにグネグネと曲がっている。
やばいなぁ。。。看板もないょ;;

困った困った。。。だんだんと団地のある方へ進まざるをえない。

もしかすると、イオンの敷地内にある温泉なのかな。。
そう、位置的にはイオンの辺りなんだよね、だから、きっとそうだ!
Uターンしたいけれど、、、狭い路地でそれも出来ない。

しばらくすると、車が対行出来そうな広さの道に変わる。
どこかUターン出来そうなところ・・ところ・・・

あった♪ 団地の駐車場に入って回して来れそう♪

・・と、その駐車場の入り口に小さな男の子boyが一人立っていて、何だかこちらをけげんそうな目つきで見ている。あ、子供が居るから(危ないので)別の所にしましょう・・と言いかけ、男の子と目が合った。
すると、男の子は、( ̄w ̄ニヤリ としてこっちこっちと何やらおいでparの合図。

なんで??と不思議ではあったが、すぐに男の子はどこかへ走って行ってしまった。run
遊んでいたのにどかせてしまう形になって悪かったかな・・と思いつつ、他にUターン出来そうな広場がないので、駐車場の入り口にある側溝のフタをガタンと踏んで中へと入る。
砂利の敷き詰められた駐車場は、あまり好きではない。
新しいタイヤはよく石を拾う。溝に小さい石が入ると、走行中にカチカチと音がするのを好まないからだ。 でも、しょうがない・・か。

急いでUターンをして駐車場の出口にある側溝のフタをガタンと踏んで進もうとした時信じられない事件が起こった。

ガコーン グガガガガガガガ ギギー!

何!? 今の何の音?
普段聞くこともないイヤ~な音だ。

もしや、側溝のフタを何かに引っ掛けて一緒に前へ進んでしまったのかと慌てて扉を開けて下を見た。
フタはちゃんと閉まっていて何事もない。

何だったんだろう。。と不思議に思いながら前へ進もうとしたら
また

ガコーン グガガガガガガガ ギギー!

やっぱり何か引っ掛けている!!!

慌てて今度は外に飛び出る。

車のお腹を見渡し何もない。

・・・・・・・・・・( ̄ー ̄; ハテ?


( ̄□ ̄;)あ~~~~~っ!!!!!!!!!!!

信じられん光景が飛び込んで来た。


  (画像はイメージでつ。)

右フロントのタイヤのサイドウォール(側面)に長くて極太の鉄柱がまるで矢を射られたように刺さっていてタイヤが見事にぺしゃんこになっているではありませんか!!

どうやったらこんな風に刺さるのか皆目見当がつきませんが、駐車場の入り口ということもあり、嘆いているばやいではないっ!!

すぐに邪魔にならないところに車を移動させなくちゃase2

パンクしちゃった駆動輪をむやみに動かせばアルミホイールがボロボロになっちまう><

とにかくそっとそっとバックして駐車場のど真ん中でエンジンを切った。

旅行の荷物でいっぱいのトランクを開け、荷物を地べたへ放り出す。
そしてトランクの底に格納してあるスペアタイヤとジャッキ、ホイールのネジ外しも・・・
(ああ・・何てこと。。。とほほ)

助さん、マジマジと鉄柱の刺さったタイヤatariを見て、こりゃタイヤは直りそうにないな、真下なら直せるけどサイドはゴムが薄いから恐らく無理だろうしかも穴がデカイ。サラを買うしか無いと思う。もう夕方の6時前やから車屋にはよぅ持っていかないと閉まるぞ。

もうそこから、二人でタイヤ交換作業に集中するしかない。。
が、砂利で敷き詰められた場所ではジャッキ固定が上手く行かない。

助さんが車を動かないように支えているから私がジャッキを回す(二人掛かりだ)
何とか車を持ち上げ助さんが手馴れた手つきでタイヤを交換。

時間が有れば、スペアタイヤを後輪に入れて、後輪に付いていたタイヤを前輪に持って来るのがベストなんだが、時間も無いし、条件の悪い路面環境に前輪に直接スペアタイヤを装着させる。
あとはしっかりホイールのネジを締めて、トランクへ放り出した荷物を放り込む。

次は土地勘がないのでナビさん頼りの車屋探し。
オートバッ●スとイエ●ーハットの2件とタイヤ●がHITした。
とにかく一番近いイエ●ーハットまで2kmを走る。

スペアタイヤは車を買ってから一度も使ったことがない。
しかも、ホイミの付けていたタイヤは標準サイズよりも太くしていた。スペアタイヤは標準サイズよりも更に細いものだ。
よって、タイヤの幅が違うだけですごく走りづらいものになる。ハンドルが取られる感覚だ。
スペアタイヤは少し前にふと思い立って空気を入れたのは正解だったが、このままでは徳島に帰るどころか宿泊先の福岡のホテルにさえ行き着けないだろう。
(皆さん、スペアタイヤの空気圧はもしもの時のためにチェックしましょうねー!空気は勝手に抜けて行くものよ~)

どうか同じタイヤを売ってますように。。あわよくば、パンクしたタイヤが直ってくれれば万々歳。

何とかイエ●ーハットに到着。

ダッシュで店に入り、パンクしたタイヤを見てもらった。

やはり、側面に穴が開いてしまっては直せないとのこと、それでは、同じタイヤが有るか在庫確認してもらうが、どうも無さそうだ。
ホイミのタイヤのサイズは、少しサイズアップしてるので、店に置いてあるのが珍しいのよね。。

一つだけメーカーは違うが同じサイズのタイヤがあると言ってくれたのだが、ホイミの求めるB社の製品とD社の製品では乗り心地や食いつき感とかが違うので、他の店に聞いてみます。とオートバッ●スへ電話をして問い合わせるが、在庫が無いと言われた。
あとはタイヤ●へ行ってみる。1キロ先だ。。・・・走行きしょくわりぃ~よぉぉぉ~~><
タイヤ●でも、在庫は無かった。

しょうがない、イエ●ーハットへ再び戻る。
そして、気持ちは進まなかったが、サイズが合えばとりあえず走れるだろうとD社のタイヤを装着してもらった。

閉店まぎわなのに、親切に対応してもらってイエ●ーハットの印象↑↑(←いつもはジェー●スかオートバッ●ス派だったんだけどね^^;)

普通の走行が出来るようになりホッと一安心。
タイヤ1本の出費はイタイ。(4本替えるよりも割高だ><)
しかも、新品タイヤをオシャカにしてしまってダブルでイタイ。
が、まともに走れるだけ良かったとしよう。
ただ、楽しみにしていた別府の温泉に悠長に立ち寄っている時間が無くなった(T▽T)

宿泊先へ行くべく高速道路に飛び込む。

本来ならば、新品タイヤを着けた早々は70km/h 以下の速度で100km程度は慣らし走行をしなければいけない、いきなし高速道路を走るもんではないのだが、一皮剥いている余裕はない。(走っているとそのうち剥けるでしょ。笑)

しかも新品なので空気圧が全輪とも異常に高い(これから高速道路を走ると話していたため更に空気圧を上げられカチンコチンの走り心地で雨も降って来て、まるで氷の上を走っているみたいだ。コレは腰に来る><)

一皮剥いてないタイヤでの走行なので、いつもより控えめに・・でも、大急ぎで走ります(笑)
途中のSAで夕飯をお手軽に済ませ、福岡のホテルまで2時間少々で到着。チェックインをしてから近場の温泉に行こうということになった。

ホテルに到着したが・・・・300台分完備された駐車場と聞いていたはずなのだが、いっぱいだ。
何とか1台分の空きを見つけ駐車。(こんなに満杯なホテル今までなかった)
チェックインしようとフロントに行くと、黒いジャンパーに同じロゴの入ったおじさんライダー達で込み合っていた。
車以外にも大きなバイク(ハーレーダビットソンみたいなゴツイやつ)がたくさん停まっていたので、なんだ~!?このヤンキー軍団は!?こんなトコで集会か?と驚いていたのだが・・

随分と順番を待たされたチェックインだった><
とりあえず、ヘトヘトなので、ネットで温泉を検索すべくお部屋へ。
10階のお部屋から、我が愛車君が見えたが、どうやら駐車場は次々と車が入ってきて空いてないので何台もがマイマイしているman
温泉に出て行こうものなら帰って来たらどこかに路駐せざるを得なくなりそう。(ソレは困る)

ネット回線が混雑しているのか全く繋がらない。anger
ケータイで検索したら、2キロ程離れた所に良さそうなのが有るのに・・・出かけられない>< タイヤ交換でヘトヘトなので歩いて行く元気も出ないfukidashi

助さんは腰が痛いと言うし、私の腰もかなりグデングデンだ。。。
温泉は明日の朝入ろうと諦めた。

ネット三昧でもしてゆっくりしようと思ったが、、、、
おじさんライダー達がネットしまくっているのか全く繋がらない。

ホテルの1階に公共のパソコンが1台置いてあったので、行ってみた。
スコーン!と繋がる。

私のノートが壊れてしまったのかと色々いじくりまわしてみたが何ら変わらない。

なんでやあぁぁぁぁ~~~~><
(恐らく10階なので、離れすぎてしかも回線が混雑していたので繋がらなかったのだと思う)

ネットも諦めた。
シャワー浴びて、寝るしかなかった。

助さんが、どうしてあんな駐車場でUターンしようとしたん?
と聞くので、例の男の子の事を話した。

一緒に見たよね?居たでしょ、男の子boyが。
助:ううん、誰も居なかったよ、子供が・・って何を言っているのかわからなかった。
  ホイミ、見てはならないモンobakeを見たんとちゃうか?

ホ: まぢですかあぁぁぁぁぁalienふぎゃぁ~~~><

とっ。。とにかくase2 居たんデスってnose4

おいでおいでしたんでつ。

ああ、なんてついてナイ日なんだろう。

明日は、厄払いも兼ねて、●●へ行きましょう♪

福岡の●●は大阪の●●と同じぐらい有名な所だし、徳島に帰ってからは行けないし~

●●のお話はまた後日に。
今日は、ここまでです。

++++++++++++++++++++++++++++++++

ぷち旅~九州編*5*(洞窟に住む●●を激写!の巻き。)

2010年02月10日 | ぷち旅
こんにちわ~^0^

ぷち旅~九州編*5*行きまぁす~

大分県の高崎山を後にしたホイミ一行は日本一美しいと言われる(自薦?他薦??)
風連鍾乳洞に急ぎます。εεεεε┏( ・_・)┛GoGo!

大分市から南の臼杵市(うすきし)へ

迷わず到着。(ナビさんのお手柄デス)



日本一と掲げるわりには静かなたたずまい。
ひなびた建物に”日本一”というネーミングが、なんだか自信なさげだな。。
まずこれが風連鍾乳洞の第一印象だった。

入場券を買ってから更に200mほど川に沿って登ると鍾乳洞の入口となる。
川も水は涸れており、石ころがゴロゴロしている。



現在の入口の横に探検隊が入っていったとされる匍匐前進(ほふくぜんしん)でしか進入できない開口がある。


探検が行われたのは大正15年、青年団が調査に入ったのだそうだ。
ちなみに現在は地下水により入れないと書いてある。

入れないと言われると余計入りたくなってくる。

入りたい~~~~~!!!!


仕方なく、観光用の入り口から入る。



どこの鍾乳洞でも同じだけれど、鍾乳石の広がる空間へは人工トンネルによって地中を進む。


洞窟の中は温かく湿気ていて、トンネルの壁は苔(カビ?)の様なものに小さな水滴がたくさん付着していてキラキラと光って見える。

秋芳洞とは規模において小さい。

ってふと天井をみると、つらら石がどこよりも細い。
つらら石とは天井から落ちる水滴により鍾乳石が少しずつ伸びてつららのようになる事なのだけれど、ココのは、どこのよりも繊細だった。
つらら石に限らず鍾乳石の表面の模様が細かかった。

おそらく、日本一美しいと言われる理由なのだろう。

この風連鍾乳洞は説明によると閉塞型(へいそくがた)の鍾乳洞との事。

例えば、鍾乳洞の入口・出口付近では強い風を感じると思います。

これは鍾乳洞が地表に2箇所以上の開口を持つために起こる空気の移動で起こる現象ですが、風連鍾乳洞にはそれがない。
風連鍾乳洞の入口では無風でした。

ただソレがどうした?って事なんですが、
単刀直入に言いますと、【風化】作用を極力受けずに育った鍾乳洞なのだと言える。

リーフレットには、洞の奥行きは500m、閉塞型の鍾乳洞のため外気の進入が少なく風化作用されず、祈念物は光沢が良く、均整がとれた最も美しい形で成長し純白に近いのが特徴、とある。また元日本ケイビング協会長(愛媛大学助教授)山内浩氏が、「日本で一番美しい記念物で、代表的な鍾乳洞である」と折紙がつけられたとある。

よって、専門家による”日本一”の評価という事だったのですね^^


まるで水しぶきすら飛びそうな滝に見える側面、
天井には細く繊細なつらら石、地面からは石筍、石柱もびっしり伸びていた。
色合いは他の鍾乳洞より色白だ。

突き当たりになる最後の広場は竜宮城と名付けられていて、
見応えのある鍾乳石が絵画のように立ちはだかっていた。


スゴイスゴイ!

ココを一番最初に見つけた人はどんな気持ちだったろう。。

きっと真っ暗の空間に出て、おや?随分と広そうだ・・・光をいくつも灯す。
光をかざしながら見渡して、その美しさに息を止め生唾ゴックン。

うオオーッ!!!!!

と歓喜のおたけびを上げたに違いない。

そんな想像をしながら第一発見者になった気分を満喫する。(←ホイミの妄想の世界ニャ)

やっぱりスゴイぞ地球~!!
いつも天然石ストーンを手にしながら地球の美的感覚の凄さを強く感じていたけれど、
長い年月をかけて究極の美である鍾乳洞、やっぱスゴイや。

感動した~♪と足取りも軽く元来たトンネルを戻って行くと、

ん?( ̄^ ̄)? 

( ̄□ ̄;)ハッ!

( ̄ー『+』) 発見しました~~~っ!!

しかも、激近っ!


コウモリさんをこんな間近で見られるなんて。
マントでお顔を隠していますが、爆睡しているらしく、そっと触れても起きません。

(噛まれると危険なので、よい子はマネしないでくださいね。)

周囲を見渡すと他にも何匹かぶら下がっていました。来るときには気づかなかったわ~

(=^エ^=)v ふふふー♪ 飛んでるトコしか見たことが無かったので、
やっと実物を見られた♪(飛騨鍾乳洞でも秋芳洞でも見れなかったんだもん)

ラッキー♪ラッキー♪

さぁ~この後は、再び福岡の宿泊先へ行きます。

あ、途中、別府を通るので温泉と食事♪

るんるんるん♪ ナビさん♪案内ヨロシクぅ~♪

足取り軽いホイミ一行であった。

(この後、大事件が起こります。そのお話はまた後日に。)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++