MOMO1993

ベルリン旅行記、順次UP中!!

ハロウィン

2004-10-31 23:23:02 | エッセイ
ハロウィンってなぜか好き。
近所にサンリオピューロランドがあるせいか
駅の方に行ったら仮装した子供たちがいっぱい!!

魔女の子や妖精の子が多かったけどとっても
かわいかった。衣装はみんな手作りなのかな?
いいなあ~私もやりたいと
思ってしまいました。

みんなtrick or treatの袋も持っていて
お菓子ももらってたのかなあ。
楽しそうでした。

trick or treatっていう言葉
映画「インアメリカ 3つの小さな願いごと」で
実は初めて知りました。とってもいい映画です。
ちょっと「グリーンマイル」に似てるところも
あるんだけど。

会社をやめるとき

2004-10-29 23:54:08 | エッセイ
今日、会社を辞めた人がいた。
同じフロアだけど、一回も話したことは無い人。
私と同じ事務職でこれから仲良くなりたいなあと
思っていたからすごく残念。

本社だからほとんどが新卒で入社した人ばかりで
中途が少ないからちょっと息苦しい。

社員のほとんどが女性でみんな
さやかちゃん、まゆみちゃん、とか下の名前にちゃん付けで
呼ぶ職場。

はっきり言って気持ち悪い!と思うけど
私は中途だし聞き流してますが・・
いままで派遣で色んな会社行ったけど
ここまですごいのは初めて。
お昼もほとんどみんな手作りのお弁当(お母さんの)。
20代~30代の方々なんですが・・
これにはひきました。

ホント高校生にでも戻った感じ。
トイレも歯磨きも入社年代ごとに一緒・・。

今日辞めた人も半年も在籍してないみたいです。
辞めたい気持ちもよくわかります。私もお金に
困ってなくて、職歴も過去に輝かしいのがあったら
即辞めます。

こんな職場だから、中途だと仲のいい人も出来にくいし
未だにお昼も一人だけど、仕事中はみんな
良くしてくれるし、大変な仕事もないから
何とか続けられる感じ。そして何より職歴のため。
3年はやらないと。

会社って入ってみないと全然わからないから難しい。
しかもたいてい面接の時と状況が違うし。
まあ、人事部の人と、現場の人と感覚が違うのは
仕方ないのかもしれないけど。

女性のみが残業毎月100時間越えが当たり前の職場や
暴力をふるう会社、ヒステリックな会社等
色々あったなあ・・・

すぐに辞めるのはよくないとは
思うけど、自分の健康・命が一番大事。
だから入社1日で辞めるのもアリだと私は
思います。だって危険な匂いは1日あれば
充分察知できるもん。

危険な匂いは入社日に察知したんだけど
途中でやめるのはとんでもないと思いつつ
4年が経過し、でもやっぱり危険で辞めた経験が
ある。4年間が本当にもったいなかった。
本当に何も学んだことなんて無いし。

「石ノ上にも3年」は状況によると思います。

トロント CNタワー

2004-10-26 23:48:15 | エッセイ
床がアクリルか何かで透明なので
下が見えるんです♪

これ楽しい♪

写真に写ってるのはわたしの足。
せっかくだからもっと
かわいい靴を履いておけばよかった。

最初めちゃくちゃ怖かった。
だって落ちそうなんだもん。
この透明の板が万が一外れたら
即死確実だし。

体ごと吸い込まれるような感覚を
体験できます。寝転がってる人も
いっぱいいました。
ああまた行きたくなってきた★★

探しモノ見つかる

2004-10-24 21:39:00 | 今日のできごと
8月から行方不明だった
デジカメのメモリースティックが
とうとう見つかった。

無くしたのはエアコン工事に電気屋さんが
来たとき。別にその業者さんが悪いわけじゃないんだけど
夜家に帰ってきたら物が動いてて
MSも失くなってた。

別に「片付けられない女」とかじゃ
ないからゴミは無いんだけど家具と電気製品で
ほんとに部屋が狭い!早く一人暮らしがしたいなあ。

あまりの狭さに今日は嫌気が差し引越の準備でも
しようかとタンスと食器棚の隙間をのぞいたら
そこにメモリースティック発見!

もう諦めていたので
見つかった時も
「え?!なんでここに・・」と
冷静だった。

NY旅行、カナダ生活の写真が入っていたので
失くしたときは大ショックだったけど
改めて写真見てみると大したことない。
マックフラーリの写真がいいぐらい。
(↑北米マックにあるメニューでいわゆるブリザード)

斉藤由貴の歌「夢の中へ」の歌詞で
「探すのをやめたとき、みつかることも良くある話で~♪」
を実はいつも信じているんだけど
今回もまさにこの通りになった♪
この歌すごいといつも思う。




タイトル変更

2004-10-24 00:54:36 | エッセイ
FALL2004から変えました。
秋ももう終わりなのと、私飽きっぽい。
家にあるVCDのタイトルから。

フジテレビのドラマ
「アフリカの夜」です。
これ大好き!どうしてDVD化されないのか
不思議で仕方ない。

殺人犯の室井滋さん、変に真面目な鈴木京香さん、
売れない女優の松雪泰子さん、毒舌なともさかりえさん
そしてかっこいい佐藤浩一さんが出ていて
ものすごくおもしろいのに。

日本で売ってないから
海外のを買いました。
画像がいまいちだけど仕方ない。

山口雅俊プロデューサーのドラマは
おもしろいです♪独特の雰囲気があって。


世界の車窓から

2004-10-24 00:36:28 | エッセイ
好きな番組といえばこれ!!
もう大好きです。

海外に行くとよく長距離列車で旅をするので
乗ったことのある路線だと尚更うれしい。

そして、一生乗らなそうな
アフリカのほうなどの珍しい路線も好き。

世界の車窓から、と言っても
車内の乗客の様子のシーンの方が長いと
思うんだけど。もっと外が見たい!!

私が今一番乗りたいのがシベリア鉄道。

乗ってよかったのはアムトラックと
ドイツのICE。
今年の冬もICEは乗ろうかな。

とにかくこの番組1時間番組にでもして
ずっと車窓からの風景を流してくれてても
いいぐらい。

ボウリング・フォー・コロンバイン

2004-10-23 00:44:58 | 映画の感想 (DVD ビデオ)
華氏911を見てから
マイケルムーアに興味を持ってます。

このBOWLING FOR COLUMBINE。

いままでずっとジムキャリーみたいな人が
出ていてプロボウラーが活躍して
ボウリングで賞金を稼ぎまくる
コメディー&エンターテイメント的な
ボウリングの映画だと思っていました。

全く違いました。ムーアが
アメリカのデンバーで起きた
高校生2人の銃乱射事件と
フリントで起きた6歳の少年が小学校で
同じクラスの少女ケイラを射殺した事件を
元に、銃の廃止を訴える映画でした。

ドキュメンタリー映画って眠そうなイメージが
あるんだけど、マイケルムーアのは
わかりやすくて、おもしろい。

この映画もすごく勉強になった。
アメリカには貧しいものには厳しいということ。
貧しいものには100キロ先の裕福な地域で
安い賃金で朝から夜まで働かせる政策が
あるということ。これは初めて知りました。

なぜアメリカでは銃による死亡が
世界一なのかをムーアがおもしろく
映像にしていると思った。

隣のカナダと銃の所持率は変わらないのに
なぜ射殺事件だけはアメリカが圧倒的に多いのか。
アメリカ人には戦い血を流す歴史があるからと
言っていた。たしかにそうじゃないのかなあと
思う。そういう気質の民族なんだと思うんです。
弱者に厳しく、権力者にはさらに優しく。

言葉ではうまく言えないけど
すごくよくわかる映画でした。
華氏911以来すっかりマイケルムーアの
虜です。

私が思うに、彼は大きく太っていて
どっしりとしていて優しい目をしている。
そして、親身になって話を聞く。だから被害者たちも
心を開きやすいと思う。私も
マイケルムーアには何でも素直に話せそう。

ドキュメンタリーで深刻な題材なんだけど
かなり笑えます。
Kマートに訴えに行くシーンが好き。
あと過去の事件の映像が出てくるとこも。



いま、会いにゆきます

2004-10-22 01:30:30 | エッセイ
携帯のネット専用小説みたいので
「いま、会いにゆきます ~澪の物語~」
というのを読んだ。

多分、書店などで売ってるのは
市川拓司さんが書いたもので
視点は巧からなんだけど
この携帯のは澪の視点から。

最近本ばっかり読んでる。
通勤時間が暇なので

なかなかおもしろかった。
高校の時席が隣同士で
卒業したあと付き合うようになるなんて
なんてロマンティックなんだろう。
私の高校時代は教室中、女ばかりなので
こういうのすごくうらやましい。

映画もあるんですよね。
主演は竹内結子さん。竹内結子は
なんかこういう生死に関わるような
かつファンタジックな映画が多いですね・・
私にとってはホラー映画の「黄泉がえり」などを
はじめ。

特に惹かれるものがある女優ではないので
映画は見ないけどストーリーはとても
良かった。
やっぱり本だと勝手に想像できるから
いいなあと思う。

昔のドラマ

2004-10-20 23:34:49 | エッセイ
「毎度ゴメンなさぁい」の
DVDを手に入れました(テレビの録画ですが)♪

松雪泰子さん、保阪尚輝さん、反町隆史さん
雛形あき子さんなどが出ていて
コメディーでめちゃくちゃ笑えます。
かなりさわがしいドラマですが★

最近こういうドラマって無いなあと
思います。

それにしても松雪さんきれいです♪

ソウルメイト~魂の伴侶~

2004-10-20 00:02:08 | エッセイ
最近読んだのが、この本。
これを読んで初めて
「ソウルメイト」という存在が
あることを知った。
初めて会った人なのに初めてじゃないような・・
前世で深いつながりがあったから
だそうです。

ダイアナ妃はこの本を読み
心が穏やかになったそうです。
私にはちょっと退屈でしたが・・

ソウルメイトに出会ってみたいけれど
それよりも私はこの本の著者である
精神科医のワイス博士の行う
前世療法に興味を持った。

催眠退行療法で
過去生の自分を見ることができるというもの。
日本にもこういうことをやってくれる
ドクターはいないでしょうか??
もし知ってる方がいたらコメントに
お願い致します。

自分が過去でどんなだったか是非知りたい。

私が思うには東ヨーロッパに
深く関係した生活をしていたと思う。
だって、なんでかわからないけど
ベルリンとかブタペストとかルーマニアに
惹かれる。あとユダヤ。初めて見たような気がしない。
心が落ち着くのも東ヨーロッパ。
写真でもテレビでも旅行でも。
1回しか行ったことはないのに。

でも輪廻転生っておもしろい!
こういうのがあるって知って
色々考えてたら楽しくなってきた♪


「夜叉ヶ池」~パート2~

2004-10-17 20:35:40 | エッセイ
この舞台、最初は
田畑智子さん、武田真治さん、松田龍平さんの
3人のみのシーンが続く。

松田さんかっこよかったです。演技を見るのは
初めてですがこれからますます活躍する若手俳優さんだと
思いました。
田畑さんはテレビのままです。背も小さいし
声も高いからしょうがないのかも・・

そして途中で丹波哲郎さん登場!
オーラが違った。その時は死にそうな役だったんだけど
丹波さんが出てくるだけで舞台の空気が
違いました。

そして、村人たち登場!
きたろうさん、萩原聖人さん、遠藤憲一さんたちが出るんだけど
また迫力とオーラが最初の3人とは全然違うんです。
これには舞台初鑑賞の私でもびっくりしました。
いや、ただ感動、そして笑えるシーンも満載でした。
きたろうさんは、バラエティー番組のイメージか
あんまりいい印象が無かったのですが
今日変わりました。すごい演技派です。素敵♪

萩原さんは女性週刊誌などで色々書かれてるけど
やっぱり演技派俳優で素敵だと
今日思いました。いや、よかったです。

あと「遠藤憲一」さん!
かっこいい。この人こそ一癖あって役者って感じの
方でした。ただただすごいと思ってました。

そして白雪の松雪さんが登場し
最初の3人以外全員の迫力あるシーンに
つながっていきます。
パート1にも書きましたが松雪さんもすごい迫力。
演技派女優っていうのはこういう人のことを
いうんだなあと身をもって実感しました。
長いセリフ、ハイテンションでわがままなお姫様なんですが
喜怒哀楽がはっきり現されてるし
声が大きくてよく通る。愛する人に会いにいけなくて
悲しみに沈んでるシーンではこっちまで泣きそうに
なりました。

出演者13人中、女性は2人のみ。
闘うシーンも多く男っぽい舞台ですがものすごく迫力があって
感動する舞台でした。もう一回見に行きたい!
オークションなどで買えたら行こうと思ってます。

舞台「夜叉ヶ池」を観て~パート1~

2004-10-17 20:19:28 | エッセイ
渋谷のパルコ劇場で
観てきました。

念願だった松雪泰子さんを
生で観ることが出来て大感激でした!!

夜叉ヶ池に住む「白雪」というお姫様
ということだったので、静かでおしとやかな
感じを想像していたら、全く違って
いい意味で期待を裏切られて
最高の舞台でした。

松雪さん、びっくりしたのが
顔が小さい!そして背が高くて
すらっとしてるから、やっぱり
モデル出身なんだなあと感激♪
きれいでした★

そしてセリフ・演技ともにすごい迫力!
これもびっくりしました。鉄パイプのような
ものを振り回して暴れるシーンがおもしろすぎて
笑っちゃいました。
声もすごい大きくて、愛する人の元に
行けなくて悲しみに打ちひしがれてるシーンなど
こっちまで切なくなりました。

ファンだからというだけでなく、
ものすごい演技力のある女優さんだと
今日改めて思いました。もうほんと
松雪さんの出てるシーンはひきつけられっぱなしで
目が離せなかった。

最後に、出演者がみんな舞台に出て礼をして
帰っていくとき松雪さんと萩原さんが
仲良さそうにしゃべっていて、
とっても見ていて嬉しくなりました。あの2人は
「白鳥麗子」「愛、ときどき嘘」「雪女」で
カップル、夫婦役だから。
また夫婦やってほしいです。そして、松雪さんは
もっと舞台に出て欲しいです。ホント感動しました。

駅は旅のはじまり

2004-10-17 00:03:40 | エッセイ
駅に行くとわくわくする。
特に海外の国際列車が走っている駅。
タイムテーブル見てると
色んな場所へ次々と列車が出てるのが
一目でわかるし
待合室で待つお客さんも
スーツケース持ってたり、バックパッカーだったり
なぜかワクワクするんです。

写真はニューヨークのペン駅。
確かこのときは10時間かけてトロントに
行きました。楽しかったなあ
国境越える時はホント厳しくて
一苦労したけど今となってはいい思い出。

日本でも東京駅に行くとワクワクします。
東京駅から長距離列車に乗ったことは
一度も無いんだけど。
これから旅に出るっていう人たちを見てると
あの独特な雰囲気がたのしい。

夜叉ヶ池

2004-10-13 23:32:29 | エッセイ
明日14日、とうとう初日。
半年前からものすごく楽しみで
当時はまだまだ先だと思っていたけど
近づいて見るとあっという間。

明日は行けないけど日曜日に
行きます。

日本の舞台を見るのは初めて。
どんな感じなんだろう・・
ミュージカル、オペラはよく海外で見るけど
邦画が苦手なので日本の
舞台も敬遠してました。日本人であまり
好きな俳優さんがいないっていうのも
あるけど。

でもこれには大好きな松雪泰子さんが
出るので、絶対見たくて
留学後にしようと思っていた
長期ヨーロッパ滞在を取りやめて
日本に帰ってきてしまいました★″

テレビで見るような俳優・女優さんが
目の前でリアルに演技しているわけですよね
想像しただけでわくわくしてます。
松田龍平さん、武田真治さん、きたろうさんも
萩原聖人さんも楽しみです♪

会社でも一人でウキウキしている
この頃。


カルフール ジャパン

2004-10-11 21:28:27 | エッセイ
久々に行ってきました。
今日は南町田の。
ローラーブレードの店員さんが
いなかったんだけど、もうあれは
やめてしまったのかな。

カルフールに初めて行ったのは数年前、
幕張の。
友達に連れて行ってもらったのですが
パエリアが美味しくて感動しました。
色々デリを買って海辺で食べました。
カルフールはピザも美味しいんです!

チキンが丸ごと焼かれてるのが
もうヨーロッパのスーパーっぽくて
感激でした。ああ、早くドイツ行きたい♪
ベルリン留学時、よくチキン買ってたので・・

南町田のは狭いせいか
海外の商品が少ない気がします。
しかも庶民的。前はもっとフランスの
音楽なども流れてた気がしたのに
ちょっと残念・・ 

騒がしく傲慢なおばさん(お客さんで)とかも
多くてやっぱり買い物は平日がいいな、と
思った。