●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

●お縄になったクス。中之島うろうろ。

2012年11月03日 | 番外編<植物>

大阪・中之島界隈を歩いていたら、
ビルの谷間に手入れの行き届きた植え込み。

整枝されたクスノキと根もとにお行儀よいサツキ。

【樟、楠】(クスノキ)クスノキ科ニッケイ属の常緑高木
関東南部以西の暖地に自生する。
この木を刻んで乾留したものが樟脳(しょうのう)。

この防虫作用のおかげで、長生きし、大木になるんだと
聞いたことがあります。




よう見たら、まぁお縄になってる。
耐震補強?



食い込み具合からして、だいぶ前にくくられたものらしい。



相当強い補強です。




▼ビルの谷間から眺める。
向こうに見えるビルは、建築中の中之島フェスティバルタワー(フェスティバルホール)
この秋に竣工と聞いていますが。
もう外観はすっかり出来上がっています。



近くで見上げると高いなぁ~。



▼これも建設中のダイビル本館。
こちらは、来年春に竣工予定らしい。
煉瓦張りの低層階と後ろに見えるガラス張りの高層階にわかれています。
低層階が見えました。
解体された古い建物の外壁の8割ほどが再利用されているそうです。

   壊される前のダイビルです。→ 2008年06月08日
   大正15(1926)年に渡辺節の設計で建てられた、
   ネオ・ロマネスク様式のビル。
   同時期に建てられたのが東京の旧丸ビル。
   同じ渡辺作品である神戸の商船三井ビルとこのダイビル本館が、
   大正期の大規模オフィスビルとして現存する最後。





▼後ろに見えているのが中之島ダイビル。
(ビル内のレストラン、美味しいお店が多いそうです)

新しいのですが、クラシックな飾りがほどこされています。
ビルの手前に見えるのが、シマトネリコ。
今、さかんに実をつけています。

【島トネリコ】(シマトネリコ)モクセイ科トネリコ属の半落葉高木
別名、台湾シオジ。
ふるさとは、台湾。暖地の植物ですが、京都府南部、大阪などでは地植えです。



この実。発芽率がとてもよいようです。



この緑地を通ると、
こぼれだねから育った小さな木がよく見つかります。





▼今ごろの中之島は、きもちよい。
目の前に川もあるし。
んん?「警戒船」






****************************************************************************************


↑<シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。

ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
1日1回クリックしていただけると、10ポイントUP♪
●blogランキングへ●


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へにほんブログ村

****************************************************************************************





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月8日設置

カレンダー

2012年11月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 323 PV UP!
訪問者 225 IP UP!
トータルトータル
閲覧 7,020,992 PV 
訪問者 1,903,729 IP 
ランキングランキング
日別 5,044 UP!
週別 5,675 UP!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】