- 松山 銘菓の旅
ご当地銘菓ではありませんが、道後温泉の坊ちゃん団子🍡の名店、つぼやさんで大好きなお菓子松露を見つけました。
つぼやさんのお菓子ではありません。
名古屋のお菓子屋さん大竹製菓が製造したものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3d/60e3214b0080f6d07931ff264026c12a.jpg?1729116513)
抹茶松露
大竹製菓(名古屋市)
こちらのメーカーの松露は初めて食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fd/436f9ef0da2320f64585f26151839277.jpg?1729115559)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/45/328e24e32b71b7222d7d58e88e9b3eaa.jpg?1729115559)
私が今まで食べた松露よりかなり水分が,少ない。
ポロポロしているのではなく、カットする時も予想外に固く、切りにくかった。中のあんはかなり水分がないように見えました。
ポロポロしているのではなく、カットする時も予想外に固く、切りにくかった。中のあんはかなり水分がないように見えました。
むにゅっとした食感。しっかり噛んで食べました。最初は?って感じでしたが、よく噛んでいたら美味しくなってきた😋
今まで食べたことがある松露はは、もっとあんが柔らかいタイプだったので、かなり違うイメージ。
松露とあんこ玉って違うの?
あんこ玉の高級なのが松露?
ふと疑問に思って、ネットで調べてみたところ、
松露とは「あん(小豆あん、こしあん)に水飴などを加え、丸く固めてから「すり蜜」(砂糖を水で煮詰めたもの)でコーティングした菓子」と書いてありました。
半生菓子の一種。京菓子の一つ。
あんこ玉は「玉状のあずき餡に寒天、水、砂糖の煮詰めた液をそそぎかけて固めた菓子」
きなこをかけているものにも「あんこ玉」と書いてあるものもありました。
浅草の銘菓店、舟和のあんこ玉は寒天で包まれたタイプのあんこ玉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c9/889da5cedc8a704f195048bc848116e7.jpg?1729204799)
舟和 左側があんこ玉
松露はあんこ玉の一種ということになるのかな。
専門用語はもっと勉強しないとよくわからない😅
美味しいならば、名前は何でもいいか😋
あんこ好きにはたまらないあんこ玉ですが、今回出会った松露、かなり噛みごたえがあり、イメージするあんとは違い、私の好みは柔らかいあんであることがわかりました。
松露にも、いろいろメーカーによって特徴があるので、食べ比べてみるのも楽しいかも(楽しさを感じるのは私だけだとは思いますが)
数年前ですが、はまっていた松露(中森製菓の松露です)があり、箱買いしていたことがあります💦
最近は食べてないのですが、こちらは柔らかいあんこって感じだったような記憶が。久しぶりに食べてみようかな。