科学の万華鏡-科学教育ボランティアチームの活動記録-

科学実験・工作を通じて科学の面白さを伝えることを目的に、見附市内を中心に年8回程度の活動を行っています。スタッフ募集中!

キッズフェスティバル2017に出展

2017-09-23 | 教室開催記録

キッズフェスティバル2017に今年も出展しました。
中央公民館主催・生涯学習プランナー実生の会共催のキッズフェスティバルが中央公民館で開かれました。
2000年から始まったイベントで、「遊びの大切さ、五感を使った体験」をねらいとしています。

科学の万華鏡は、科学遊びとして毎年テーマを変えて出展しています。
今年度のテーマは、
「作って、走らせよう! ダンボール・ホバークラフト」

2017年9月23日(土)
見附市中央公民館 中ホール

ブース来場者数 合計382名
    子ども 青年  大人  合計
男   116   0   23   139 
女   153   0   90   243
計   269   0  113   382
(AM 186、PM 196)

スタッフ参加者 13名

終了後の反省会から
・10時開始後の30分間の来場者は無かった。先ずお化け屋敷に直行するようだ。
・多くの来場があったが待ち行列を作らずになんとか対応出来た。
 6島配置で椅子各4個配置から6個配置に変更した。
・制作品で遊ぶスペースを確保したのは良かった。
・試作段階では子どもの反応に不安もあったが高評価のようで安堵した。
・家で作れるテーマで良いとの声を聞いた。

・受付終了時刻の設定は良かった。
・記名受付名簿は要検討。作るなら報告書で必要な「子ども・青年・大人」の区別欄が必要。
・受付スタンプが不鮮明で解らない
・スタンプカードのひもがとれる、あぶない。

※今回から会場の中ホールは12~13時、畳を敷き昼食会場になりました。
  スタッフは近くの肴吉さんでランチしました。


必要な材料


作業1) ポリ袋に円を描く


作業2)円をハサミで切り抜く
作業3)ダンボールにポリ袋をテープで貼付ける


作業4)表面に好きな絵を描いて完成!


関係者により開会式


開場直後


受付で材料を貰って作業ブースに向かいます


中央に遊びスペースを設けました


ゴールポストを設定


最長不倒に立てたつもりの缶コーヒーの空き缶は、的当てに変更されました


遊びは楽しい!


競うは、楽しい!


転倒!


入った!


盛り上がりました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃材でつくるコルク人形

2017-09-23 | 会員の投稿

毎年8月に実施の「エコフェスタ」に出展要請があります。
エコ×サイエンス のテーマを探していました。
廃材で作るコルク人形を試作してみました。


材料: コルク、電線、圧着端子、ネジ

コルクの上部、ほっぺたに忍者絵の具を塗ってみました。
お日様にあてると色がつきます。室内に入れると消えます。
コルクの上部はうまくいきませんでしたが、ほっぺたは色の変化がありました。
写真はうまく撮影出来ませんでした。
サイエンス要素をどのように取り入れられるか?

材料入手は、市内の電気工事店での入手を検討。
知り合いの電気工事店に打診したところ、電線はOK。
その方を通じてコルクの入手も可能とか。

今春、長岡で開催のクラフト展でみつけた作品を真似て作りました。
次回の実験ネタ検討会でご相談を。

(Mr.M)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする