今日は明日の研修のための資料作りをしています。
テーマは「モチベーション」。
最近増えてきたテーマです。
明日はモチベーションと幸福感を結び付けた内容をやる予定。
今脚光を浴びているポジティブ心理学です。
ポジティブ心理学はNHKの白熱教室等でもでてきていますよね。
(私は見ることができなかったのですが)
従来の心理学は、マイナス面からみていることが多いものだったのですが
ポジティブ心理学では、どうやったら健康になるか、
どうやったら幸せになるか、からみていく科学。
幸せは今まで主観的なものでしか測れなかったけれど
それをできるだけ科学的に測定し、
だれもが手に入れることができるようにする、というのが
その大きな考え方です。
モチベーションがあがる要因は
幸福感と関係するものと重なっているものも多いです。
そして幸福感とメンタルヘルスも関連があります。
幸福感とメンタルヘルスに関しては
また次の機会にご紹介します。
テーマは「モチベーション」。
最近増えてきたテーマです。
明日はモチベーションと幸福感を結び付けた内容をやる予定。
今脚光を浴びているポジティブ心理学です。
ポジティブ心理学はNHKの白熱教室等でもでてきていますよね。
(私は見ることができなかったのですが)
従来の心理学は、マイナス面からみていることが多いものだったのですが
ポジティブ心理学では、どうやったら健康になるか、
どうやったら幸せになるか、からみていく科学。
幸せは今まで主観的なものでしか測れなかったけれど
それをできるだけ科学的に測定し、
だれもが手に入れることができるようにする、というのが
その大きな考え方です。
モチベーションがあがる要因は
幸福感と関係するものと重なっているものも多いです。
そして幸福感とメンタルヘルスも関連があります。
幸福感とメンタルヘルスに関しては
また次の機会にご紹介します。