昨日の最後の試験を終えて、
私の子どもはまるで糸が切れたように眠っています。
起きて食事をして、好きなことして
また「眠たくなった~」と、ゴロン。
どうやらプチ燃え尽き状態のようです。
ただ今回の場合は
受験という目標が終わったので
本来の「燃え尽き症候群」とは
ちょっと違うのかもしれません。
ただ様子を見ていると
まるで大人が燃え尽きて
何もしたくない状態に近いように思えます。
こんなときには、無理に何かをしようとせず、
休みたいだけ休んで、やりたいことがあればそれをする、くらいの
気楽な過ごし方の方がよいようです。
これは大人の燃え尽きの時も同じ。
エネルギーがなくなっているのですから
何かをやろう、とか思わずに
できるだけ休んで、自分にやさしくすることが
燃え尽き状態から脱出できる方法。
そしてその時に
「燃え尽きた私は・・・」とネガティブに思わず
「大変だったんだ!燃え尽きて当たり前!」くらいの気持ちでいたほうが
逆に復活は早いように思います。
私の子どもはまるで糸が切れたように眠っています。
起きて食事をして、好きなことして
また「眠たくなった~」と、ゴロン。
どうやらプチ燃え尽き状態のようです。
ただ今回の場合は
受験という目標が終わったので
本来の「燃え尽き症候群」とは
ちょっと違うのかもしれません。
ただ様子を見ていると
まるで大人が燃え尽きて
何もしたくない状態に近いように思えます。
こんなときには、無理に何かをしようとせず、
休みたいだけ休んで、やりたいことがあればそれをする、くらいの
気楽な過ごし方の方がよいようです。
これは大人の燃え尽きの時も同じ。
エネルギーがなくなっているのですから
何かをやろう、とか思わずに
できるだけ休んで、自分にやさしくすることが
燃え尽き状態から脱出できる方法。
そしてその時に
「燃え尽きた私は・・・」とネガティブに思わず
「大変だったんだ!燃え尽きて当たり前!」くらいの気持ちでいたほうが
逆に復活は早いように思います。