新鶴の塩羊羹が食べたくなり、下諏訪に行ってきました。
そして折角下諏訪まで来たのだから、もう少し足を延ばして「強清水(こわしみず)」(霧ヶ峰)まで行ってみようと。
子供が小さい頃、ソリ遊びをした所です。
諏訪からの道は途中雪が残っていました。
上り車線は融けているのですが、下り車線の方はしっかり雪が残っています。
帰りは気をつけて降りてこないと滑りそうです。
「強清水」のスキー場ではリフトは動いていましたが、スキーをしている人は見られませんでした。
ビーナスラインは八島から北は通行止めでしたが、白樺湖の方は除雪されていて通れます。
そこで雪道を走って白樺湖まで行ってみようということになりました。
途中の富士見台展望駐車場は除雪してあったので車を止めることができました。
ニッコウキスゲの時期には車を止めることもできないくらいいっぱいの人でしたが、今日は誰ひとりいません。
遠くに富士山、八ヶ岳がきれいに見えます。
こちらは蓼科山、北横岳です。(走っている車の中から撮りました)
雪道を走り、白樺湖へ。
白樺湖の湖面は全面雪に覆われていました。
帰りはここから茅野へ。
下りの道、雪があったら嫌だなと思っていたら、こちらはぜんぜん雪がありません。
融雪剤がまかれ、しっかり除雪されていました。
ちょっと塩羊羹を買いに行くだけだったのが、思わず冬の雪景色を見るドライブになりました。
話は変わりますが、昨年末からカラスの大群があがたの森や近くの鉄塔に集まってきます。
何本もある電線の中で、一番上の電線だけにとまっています。
あがたの森ではおじさんが厚い板を地面に倒して大きな音を立ててカラスを追い払っています。
夕方4時過ぎころから集まり、そして夜にはどこかへ行ってしまいます。
松本のカラスが全部集まってきているのかと思ってしまう程です。
なんか不気味で嫌ですね。
早くどこかへ行って欲しいです。
茅野は主人との思い出の地で懐かしいです。
練馬時代カラスを頭に乗せて自転車で走っていたこと思い出しました(笑)
でも気味が悪いですね。
思っていたよりも雪が少なかったので行くことができ、良かったです。
カラスを頭に乗せたのですか?
怖くなかったですか?
1羽、2羽くらいのカラスならそんなに気になりませんが、数百羽ともなるとと不気味です。
そっと乗ったのか暫らく気がつかなくて…。
必死で追い払いました。
それよりもそんな私の姿を誰かに見られていた、と分かったときは恥ずかしかったですね。