MACHAVVY

カメラ持ってお散歩。

引っ越し前日&当日

2010年03月31日 | 移住・お引っ越し
さて、引っ越しのお話です
たぶん長くなります・・・。3~4日分の出来事を書きます。


荷物をまとめることはもちろん、大家さんに部屋を空け渡すまえに、台所もお風呂場もお掃除せねば・・・、と。

必死で色んな場所を磨きあげました


今更・・・ですが、このとき、私、初めて、『 重層 』、というものを使ってお掃除しました。

 感激 


コンロ周りの油汚れが、きれいに落ちました。
なんで今までやらなかったのだろうか・・・、と反省。

そんなこんなで、あっという間に引っ越し前日。


 3月8日

引っ越し前日。荷物もなんとかまとめ終え、あとは当日の朝まとめるものをチェックして、段ボールのふたを閉じて・・・。

夜、段ボールだらけの部屋に、Sちゃんがケーキを持って来てくれました





段ボールの上にのせたケーキ。
スプーンもフォークも段ボールに詰めてしまっていたため、一膳だけ出していた箸で、二人で食べたケーキ
なんだか昨日のことのよう。
いつでもSちゃんに会えるような気がします。
私も遊びに行くし、Sちゃんも京都の我が家に来てね



3月9日

ついにやってきました引っ越し当日。
運よく?この日は資源の日。住んでいた市では、資源の日に、雑誌、古布を捨てることができます。
いらなくなったカーテンを洗っておいて、この日の朝、ごみに出せました。





荷物を部屋の真ん中にまとめて、カーテンもはずし、あとは引っ越し屋さんを待つのみ。
(荷物は、隣の部屋にまだ同じくらいありました・・・


この日の神奈川は極寒・・・。たぶん日本列島全体が寒かった日。
午前中、思ったよりもゆっくりと過ごし、引っ越し屋さんが14時前に到着。

引っ越し屋さんが到着したころ、降っていた雨が雪に変わりました・・・

よりによって、引っ越す日に雪なの・・・。めったに降らないのに

荷物を運び出す時、もちろんドアは開けっぱなし。足が冷たかったよぅ。


「荷物、多いですね・・・」

引っ越しやのお兄さん、苦笑い。でも!「荷物が四角形のものが多かったから、ちゃんとトラックに収まりました。」って。

無事に、トラックを見送りました。



なんにもありません。こんなに広かったのね。いいお部屋でした。
南向きで、東にも窓があって、太陽の光がたくさん入ってくるお部屋。

なのに、仕事を言い訳にして、素敵な部屋を活用しきれなかった・・・。




台所。もっと料理すればよかったなぁ。

部屋をぐるっと見渡して、最後に、「7年間お世話になりました、ありがとう」と言って、新たな出発です☆




玄関を出るときに撮った最後の一枚。

お隣にあるおうちに、大家さんが住んでいらっしゃったので、とっても安心して過ごせました。
おじいちゃんも、おばあちゃんも、娘さんも、お孫さんも、とってもいい人たち。
ワンコもニャンコもいて、ほんとに素敵な大家さん。

最後に大家さんからプレゼントまでいただいて・・・



そして、小田原にむかう電車から見た景色は・・・、雪。積ってるし

心配したけど、小田原についたら雪はやみ、新幹線も動いておりました。
小田原駅のカフェで、珈琲飲みながら新幹線待ち。


18時過ぎのひかりに乗り、京都に着いたのは20時すぎ。
新幹線の中では、ほぼ寝てました。
疲れていたんだろうな。

新しいお部屋のカギは2月に受け取っていたし、ベッド&布団も新しく購入して搬入済み。
ただ・・・、照明がなく。

このとき、携帯電話でテレビが見られることに、初めてありがたい!!と思いましたよ。

初日は、薄暗い部屋で、あっという間に就寝したのでした。
(台所の照明はついたので。)



3月10日

父が来る。
父が11時ごろ到着。引っ越しやさんが来る前にお昼ご飯食べよう!

「どこ行く?」

引っ越し屋さんも来るし、落ち着かんから近場ですまそうとなり・・・。

父と娘、ココイチでカレー。父はココイチのパリパリチキンが好きです。私は野菜カレーが好き。

12時前に引っ越し屋さん到着。荷物搬入終了。

半分ほど段ボールの荷ほどきを父に手伝ってもらい・・・。


「明日、東京で仕事やし、朝行くより、今日中に東京行った方が楽や。」

と、父はうちに泊まらずに、東京へ向かってしまいました。


京都駅で父と夕飯。SUVACOにある『 はしたて 』さん。



鯛のお刺身のどんぶりと鯖寿司。お米が甘くて美味しかった~。
父、店員さんに、「米が美味しかった。どこの米ですか?」と尋ねておりました


父、宮崎に住んでいるため、九州外の出張はほぼ飛行機を使います。
めったに新幹線に乗れない。

「俺、のぞみに乗りたい。できれば新しいやつ。(N700系のこと?)」

と、ちょっとウキウキしながら新幹線で東京に向かった父でした。
(N700系に乗れたのかは不明・・・


忙しいのに、京都まで来てくれた父。
妹の結婚式前で忙しいのに・・・。実家で留守番してくれていた母。

私のわがままを許してくれました。ありがとう。

お父さん、お母さん、絶対、二人で京都に遊びに来てね。



長くなりましたが、最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
移住・引っ越し関係のお話、まだ続く、と思います・・・

とりあえず、今日はここまで

引っ越し前

2010年03月30日 | 移住・お引っ越し
2月いっぱいで、前の職場での仕事を終えました。

それから、引っ越し当日まで、今思えば、自分でもよく引っ越せたな・・・、と

3月に入ってから、日中は必死で掃除、荷物の整理。
もちろんごみの日は細かくチェックし、それに合わせて、掃除もしました。
粗大ごみを捨てたり、資源ごみの日も必死に本を捨てたり。

いやー、約7年住んだら、物ってほんとに増える!!
ふだん掃除が苦手なため、荷物整理、ほんとに辛かったです。
これからは、整理整頓!素敵な部屋を目指しているはず・・・。


連日、夜は幸せなことに、職場の皆様にお誘いいただいて、美味しいご飯を食べました♪

仕事を辞めるギリギリまで、あまり周りの人に退職することを伝えていなかった自分。

それなのに、薬局だけでなく、病棟の看護師さんたち、先生たち、みんなで送り出してくれました。

大好きな先生と写真も撮れたし、うひっ。




担当してた病棟の看護師さん(あまりお話したことなかったのに、ありがとう!)からいただいたかわいい黄色のお花。



そして、引っ越しとは関係ありませんが・・・。
近所にあったお菓子屋さん「Sala」さんの焼き菓子が食べたくて、引っ越し2~3日前に買いに行きました♪



左の「おおやま」と名付けられた山型のケーキ!!
伊勢原市の素晴らしい山「大山」をかたどったケーキです。





かわいくて思わず撮影。





中身はこんな感じ


また大山行きたいなぁ・・・・。


と、早速、引っ越しの話から脱線してしまった・・・




次から、引っ越し前日から日を追って書きたいと思います・・・。

醍醐寺*霊宝館

2010年03月30日 | 京都 桜散歩
醍醐寺*霊宝館編でございます。




霊宝館前の染井吉野はまだ3分咲きくらいだったかな。
今頃はもっと華やいでいることでしょう。




霊宝館には初めて来ました。
ここにも立派な枝垂れ桜~





桜だけじゃなくて、霊宝館の中も見ました。
千手観音立像、真ん前でじーっと見つめてしまいました。
興福寺の千手観音さんにも会いに行きたいなぁ。





冷たい空気の中で立派に咲く桜。
空気が澄んでいたし、背筋をシャンっと伸ばして眺めることができました。





桜もいっぱい。
人もいっぱい。土曜日の朝10時ごろ、たくさんの人でにぎわっておりましたよ。





風に揺れる枝垂れ桜。
冷たい風もいいけど、そろそろ温かくなって欲しい・・・


撮影日:平成22年3月27日

醍醐寺*伽羅・五重塔

2010年03月30日 | 京都 桜散歩



この仁王門の奥が伽羅・五重塔エリアになります。





少し薄暗い道を進むと・・・、





でっかい~!
一体、こうして何度めの桜の花を咲かせているのしょうか?




秀吉さんも歩いて、桜散歩したのかしら?





五重塔と桜の木。贅沢な組み合わせ。





金堂のお隣にも桜の木。





醍醐寺の中だけでも、相当歩きます。はい。


次は霊宝館に向かいましょ~。仁王門からの眺め。





撮影日:平成22年3月27日

醍醐寺*三宝院

2010年03月30日 | 京都 桜散歩
3月27日(土)

朝からお天気!!6時半に起きて(仕事してた時より早い・・・)、準備して出かけました。
向かったのは、醍醐寺。京都市営地下鉄1日乗車券での移動です


すっごい青空だったけど・・・、めっちゃ寒かった・・・


地下鉄醍醐寺駅から記憶をたどりつつ、歩いて到着~。
三宝院、伽羅・五重塔、霊宝館の3か所、拝観料は計1500円です。


まずは三宝院





何年ぶりに来たんだろう・・・。
確か、醍醐寺に来たのは3回目。そのたびにこの枝垂れ桜に圧倒されます。





青空と淡~いピンクにうっとり。

(でも寒い・・・。ダウン着てました、私


三宝院とお庭を見学。(室内とお庭は撮影禁止となっております。外の桜は撮影OK)
室内とお庭も素敵な空間でした。
三宝院庭園は、『醍醐の花見』に際して、豊臣秀吉が基本設計したそうな。

しかし、壮大な花見ですね。


見学を終えて、また桜の下へ。





桜が降り注ぐ一日。





次は、壁の向こうの霊宝館の桜を横目に、伽羅・五重塔に向かいました。





直進すると、伽羅・五重塔エリア。
左手が三宝院、右手が霊宝館となります。



撮影日:平成22年3月27日

車折神社

2010年03月30日 | 京都 桜散歩



嵐電「車折神社前駅」の前にあります。

嵐電開業100周年の3月25日に行ってきました。

あいにくの雨空だったけど、雨の中の枝垂れ桜はしっとりときれいでした。





京都に引っ越してきての、初桜はここ車折神社。毎年行かなきゃね♪


撮影日:平成22年3月25日


                              


引っ越し前後からのこと、これからぼちぼちとアップしていきます

気まぐれで、日付が前後すると思いますが、お許しくださいませ



嵐電100周年

2010年03月29日 | 京都な日々
平成22年3月25日。

私の祖母の誕生日でもあるこの日。嵐電が100周年を迎えました。

そんなわけで、嵐電を愛するまめちゃんといってきました!
「嵐電開業100周年記念式典」





1週間ほど前、嵐電の駅員さんに、「100周年のイベントって何かするんですか?」と尋ねたところ、
駅員さん、にやっと笑い、「まだ情報待ちなんです。追って知らせますね。」、と・・・

その不敵な笑い、絶対知ってたやろ!?


私、飛行機も好きですが、電車も好きです。
嵐電、デザインが江ノ電に似てて、なんか親近感が沸く~。

親近感が沸く・・・、と思っていたのに!!


この日は新塗装の車両がお披露目。


じゃ~ん!



うーん、よく見えんけど、濃い!!
見た瞬間、二人で「濃い~っ」と、はもりました。





京紫色だそうな。

ショックのあまり、お腹減ったし、隣駅のカフェ行こか~、と。
移動して、ランチしようと、隣駅に行ったら、走ってきました新車両。




まめ子さん、激写中です。


ランチして、駅で電車を待っていたら、反対側から偶然にも新車両がやってきた。




やっぱり、なんだか違和感。そのうち慣れるんやろか?




化け電かわいい


緑とアイボリーのツートンカラー。嵐電と江ノ電は似たデザインで、姉妹協定しております。
この先、デザインが変わっても姉妹協定は続くのかしら?


ちなみに、江ノ電を、嵐電塗装の江ノ電が走っているそうな。
引っ越し前に、江ノ電&嵐電塗装の江ノ電を激写してきなさい!という指令が出されていたのですが・・・。
遂行せずに、京都に引っ越してきてしまいました、私。
ごめんなさい。

どなたか、江ノ電&嵐電塗装の江ノ電の写真、見せてくださいませ。




四条大宮の改札で配っておりました。
どら焼き。「祝」の焼き印が押してある。まだ食べてないけど。


詳しくは→まめちゃんのブログにて(勝手にリンクしてすまない


撮影日:平成22年3月25日

初挽き

2010年03月29日 | 日々


初体験。「自分で珈琲豆を挽く」こと。

京都に引っ越したら、やりたかったことのひとつ。


部屋は珈琲の香りでいっぱいです


引っ越し祝いにいただいたプレゼント

サプライズで、嬉しすぎて、渡されて感激
涙が・・・

ありがとう。(そのときの模様はまた別にアップします~

見本の挽いた豆を見ながら、ミルを調整。
これでいいのか??、と試行錯誤してみて・・・。なんとか挽いてみました。
(真ん中のが「見本の挽いた珈琲豆」。右のが「ミル練習用珈琲豆」)

そして、てらまちさんの「春味(はるみ)ちゃん」を挽いて、ドリップしたの~




珈琲豆の挽き方、ドリップの仕方、きっと間違っているとこがあるだろう・・・。
でも、なんとか、『 初!豆から挽いて自分で淹れたよ!珈琲 』を実現。




スコーンと一緒にブラックでいただきました。

美味しかった~


これからも、ご指導のほどよろしくお願いいたします

お引っ越ししました

2010年03月28日 | 日々


ブログ、お引っ越ししました。 (旧ブログはこちら☆)

トップの画像は、どの写真を使おうか悩んだあげく・・・


   ぶたさんたち  



京都での新生活を始めて、約20日。
桜も咲き始め、念願だった、「京都の桜を見ながらの生活」が実現しました。


引っ越し前後のこと、実家での出来事、仕事を辞めたという事実、京都での出来事、などなど・・・。
大好きな友達。

少しずつアップしていきたいと思います。



「MACHAVVY」とういうブログ名。
小学校のころからの友達Yちゃんと考えました。

お気づきの方もいらっしゃるかと思います。


そう!パクリ・・・。(早々に認めます!)

いいのかなぁ、うーん。とりあえず、名づけちゃいます


Yちゃんと京都めぐりをするとき、よく参考にする雑誌があります。

こんな風に写真を撮ってみたいよね。
この角度かな?ここに座ってみて。この席だ!この場所だ!

おぉ~、雑誌の写真みたい~、と二人で自己満足したり。

二人でそんな会話をしながら写真を撮って楽しんでおりました。


写真は好きなように撮っているだけの私。なかなか上達しないけど・・・。


大好きな街で、素敵な友達にも囲まれて、これからも楽しくブログを続けていきたいと思います!!


ぶたさん共々、まっちゃ、頑張ります!!
よろしくお願いいたします。