宮田村でミヤマシジミが見れる個所を、役場の方に聞いて今日も出かけました。
今日は抜群に晴天!
木曽駒がすっきり見えました
暑くなりそう!~と日焼け止めクリームも念入りに塗りますが・・・効果は期待できない・・・
この看板を見て!期待に胸膨らみます~しかしミヤマシジミさんが大好きなコマツナギがはっきりわかりません
とりあえず天竜川の土手を歩き始めました
特定外来生物の黄色い花が土手の両側にはびこってます
今日は木曽駒ケ岳が雄大にどっしり見えました
天竜川の流れが、よく見えたところでUターン
オリオンは蝶がいそうなところを念入りに探していました
私は無理ムリ~なかなか出会えないだろうと思っていました
土手に上がったあたりに戻ると
一人の男性が昆虫取りの大きな白い網をもって、何かを探していました!
この方は伊那市のミヤマシジミを守る会の代表のOさんでした
蝶の研究の大家でした
なんという幸運!
Oさんが立ってる足もとのコマツナギというお花のあたりを見てみると~
ほんとに小さい2,3cmの蝶がひらひら~飛んでる
黄色の外来種の花に交じってコマツナギのお花があちこちに咲いてる
ミヤマシジミはこのコマツナギの根元に産卵して、このはを食べて成長するそうだ
年に3回孵化するそうだ
その1回目が6月の上旬だそうだ
よく見るとあっちにひらひら~こっちにひらひら
いろいろ説明していただいた
伊那市のほうで育てているそうだ
今日はメスを2頭ほど捕まえて来年の孵化につなげたいといわれた
土手の下の道に下りて我々の写真捕りが始まったが・・・
何せ飛ぶのが速い!~小さい
早くてピントが合わない
合わないのでシャッターが下りない
オリオンはマニュアルで写せと言ってるけど・・・ピントが合わない
悪戦苦闘!で精魂つきた・・・
まともに撮れたのが、これ一枚・・・
オリオンが撮った写真
表の羽がブルーの雄だね
ミヤマシジミの先生は、我々が夢中で撮ってる間に帰られた
邪魔してごめんなさい
良い方に偶然出会えて~~~凄くラッキーだった
最新の画像[もっと見る]
-
志麻さんのファーブルトン 2週間前
-
志麻さんのファーブルトン 2週間前
-
志麻さんのファーブルトン 2週間前
-
志麻さんのファーブルトン 2週間前
-
志麻さんのファーブルトン 2週間前
-
志麻さんのファーブルトン 2週間前
-
志麻さんのアップルパイ 1ヶ月前
-
志麻さんのアップルパイ 1ヶ月前
-
志麻さんのアップルパイ 1ヶ月前
-
志麻さんのアップルパイ 1ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます