ワンコとマジョのくらし

マジョおばさんの毎日の暮らしを紹介しま~す。

美しい大鹿村で歌舞伎を楽しむ

2015-10-20 15:08:17 | 

今回の旅の最大の目的は~大鹿村で秋の歌舞伎定期公演を楽しもう~!!!でした。

マリアが春の大鹿歌舞伎を見てきて情報を貰っていました。
スイス人のマリアから日本の伝統的なイベントの情報を貰うことが多いですよ~~~
それまでは・・・南信州にある大鹿村の存在すら・・・し・ら・な・か・った・・・

中央道の諏訪インターでおりて秋葉街道を走りました。
鹿塩川の清流を見ながら~~~日本の美しい山村の秋の風景はいいですねぇ~~~
大鹿村の位置は~
東には南アルプス3,000メートル級の山々がそびえ立ち、西は伊那山脈に隔てられた農耕地の少ない典型的な山村です。

赤石岳に源を発する小渋川はこの山ひだを縫って西北に流れ、中川村葛島附近で天竜川に合流しています。

アタシの大好きな美しい村連合に登録されてる村だったんですねぇ~
大鹿村に近づくにしたがって・・・秘境の村に行くような・・・狭い山村道を走り抜けました。


そこは美しい村~そのものですね
皆にアルプス赤石岳から流れる小渋川が村を流れています。

大鹿歌舞伎は春秋2回の定期公演があるそうです。
秋の舞台がある市場神社に急ぎました。


ミキの乳母車を押して~途中で弁当を買い~市場神社の桟敷に急ぎました。
入場無料、全席自由席!
ちょっと~後ろのほうだったけど・・・まだ席が空いていました!良かった!12時開演です
大鹿村のマスコット~大鹿鹿丸くんも出迎えてくれました。


ミキと記念撮影してもらいました。


黒子の子供たちが観劇の仕方を伝授してくれた~
どこで掛け声をかけて盛り上げるか~おひねりの投げ方とか~~~



始まる前にお弁当で腹ごしらえ~
大鹿村の旨いものがたくさん入っていたよ~
豆おこわには何種類のおまめが入っていたんだろう~黄色の細かいのはアワかもしれない・・・?
大きなアユの甘露煮を頭からかぶりついた~
美味しかったので完食!お腹いっぱいになった!

いよいよ開演
今日の公演の1作目は”御所桜堀川夜討 弁慶上使の段”
弁慶が初めて会う自分の娘の命を打ち取らねばならない・・・悲しいお話でした。
言葉が聞き取りやすく~~~すごく楽しめました。



江戸時代から歌舞伎を愛する村人たちに伝えられてきた大鹿歌舞伎~
人々の暮らしに溶け込んで伝えられてきたんですねぇ~
大鹿村のおこわをほおばりながら~~~アタシも村人になったような気がしてきました。




クライマックスの場面にはおひねりが雨のように投げ込まれて盛り上がっていました。



第2幕も見たかったんですが・・・この日は蓼科に泊まる予定だったので・・・
残念ながら帰り支度です
帰りは天竜川を見ながら松川インターに入り~また諏訪インターまで走り蓼科に向かいました。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (wakame)
2015-10-20 21:30:21
大鹿村の歌舞伎って何かの映画に出てました。
面白そうです(*^^*)
ミキちゃんも一緒に見たんですね♪
元気そうでよかった。
返信する
映画があったね (majyo)
2015-10-21 09:19:54
wakameさん
大鹿村騒動記という映画がありますね
見てみたいです。
ミキは腎機能が悪くなり毎日輸液をする状態ですが
それなりに元気です。
返信する
へええ・・・・ (♪CD♪)
2015-10-21 09:51:24
信州の鹿教湯温泉っていうところには行ったことがあるけど・・・そことは違うのね?
すごーい、一つの村で歌舞伎を開催しちゃうんですね。
本格的。
わざわざ行った甲斐がありましね。
紅葉はどうでしょう?
もう少しかな?

ミキちゃん、バギーに乗って一緒に行かれてよかったね。
返信する
本格的 (majyo)
2015-10-21 22:28:04
イモウトちゃん
ココの歌舞伎はかなりプロフェッショらしいよ
国立劇場で上演したことがあるらしい~
蓼科の紅葉も素晴らしかった~
順に写真を載せますね
返信する

コメントを投稿