ワンコとマジョのくらし

マジョおばさんの毎日の暮らしを紹介しま~す。

北鎌倉・円覚寺

2020-03-22 09:49:37 | 写真

北鎌倉散歩!~たくさんしましたねぇ~
若い時は、友達と、仕事仲間と、デートでと、ホントに何かロマンチックな散歩でした。
オリオンが友の会のプランとして下見に行きたいというのでお供することにしました。
コロナ騒動で、さぞかし空いていると思って出かけましたが・・・3連休の真ん中の昨日は!!!
卒業シーズンで海外に出かけられない若い方など、桜も咲き始めた春のうららかな日~鎌倉・江の島は若い方で一杯でした。

北鎌倉で降りて、まず円覚寺に行ってみました。
ここに足を踏み入れるのは・・・もう~何年前でしょうか・・・

全部、じっくり回るのは・・・初めてかもしれません
何しろ、北鎌倉には魅力的なお寺、寺院が多いので、一つ一つじっくり見る時間がありません。
昨日は、円覚寺をじっくり回るのは初めてだったかもね~

鎌倉時代後半の弘安5年(1282)、ときの執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により、円覚寺は開山されました


山門まえの楓の新芽がみずみずしく桜が五分咲きぐらいでした。



山間の裾野に建つ鎌倉時代の建物は豪快な感じがいたします。

仏殿

境内の桜はチラホラ~三分咲きと行ったところでしょうか。
広い境内を歩き回ってると、汗ばんできました。

選仏場とは、仏を選び出す場所という意味で、修行僧の坐禅道場のことです。

ここは座禅道場
お経の声が聞こえてきました。

仏日庵のハクモクレンが綺麗でした~

途中、ダイコンの花の群生に出会った。









如意庵






方丈
ほうじょう

中に入ると庭、そして妙香池が見える

桜はまだまだのようでした。

洪鐘おおがね
関東で最も大きい洪鐘(高さ259.5cm)で、国宝に指定されています。円覚寺の開基である北条時宗の子である貞時が正安3年(1301)、国家安泰を祈願して寄進したものです。
ここまで登るのにちょっときつい階段あり

久しぶりに円覚寺の中をじっくり歩きました。

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鎌倉いいですね~。 (ひな)
2020-03-22 18:44:45
行きたいです。のんびり歩いてみたいなぁ~
コロナ、見通しが立たないですね。
スクエアダンス忘れそうです。
早くみんなと踊りたいですね。
踊れる時が来たらうんと楽しみましょうね。
返信する
踊りたいですね! (majyo)
2020-03-22 22:02:03
ひなさま
ホントにスクエアダンスが恋しくなりました。
踊れなくなる日は、自分の歳、体が適応できなくなる日だと思っていました。
こんな理由でできないなんて・・・思っても見ませんでしたね。
再会されたら、みんな感激することでしょう~
返信する
ホントに困ったねえ (♪CD♪)
2020-03-23 07:56:10
コーラスも着物のイベントも楽しみにしていたコンサートも展覧会も全部行かれません。
困りますねー。

我が家は小学生がいるので、公共交通機関を
使ってのお出かけに行かれないので
もっぱら徒歩圏内でのお出かけをしています。
桜の咲き始めた公園には人がいっぱい出ています。

北鎌倉の円覚寺、一番奥の方まではなかなか行かないです。
よく歩きましたねえ。
返信する
この後江の島に (majyo)
2020-03-23 09:54:19
イモウトちゃん
この後江の島に行って、隅々まで歩きました。
こんなに江の島がアップダウンのきついところとは・・・
若い時は平気だったんだろうかね?!
足が筋肉痛になった!
返信する

コメントを投稿