昨日は岩村城跡までの長い急な石畳に疲れ切ってしまったが、朝起きたら意外と筋肉痛がないんで一安心~
城跡から降りてきて、そのまま城下町までぶらりやってきた。
長い坂道に身を置いていたので、平地を歩くのがこんなにも安心感があるのかと、びっくりした。
もともとこの城は武田家の城だったが信長が奪い取り、叔母が女城主として治めていたらしい。
城下町は保護地域として保存されている
朝ドラ”半分青い”のロケ地となっていたらしいが、記憶にない
結構賑わっていた
ここの五平餅は団子型で~私が財布からお金を出そうとしていたら~
目の前でおじさんが”売り切れ”を紙を貼った!!!
これって!あり!?
だって焼いた団子が高く積み上げられているのによ!・・・ムカつく!
予約分で~も~団子がなかったんだね・・・
このあたりが城下町の終わりで、岩村駅がすぐ近くだ
お腹がすいて涙目で引き返す
かんからやさんのうどんを食べることにした。
中はいっぱい
予約は4番目だって
隣のふれあい広場のベンチに座って呼ばれるのを待ちました。
名物しの田うどん
かんからもち
餡子、胡麻、黄な粉 5個で450円
すでに・・・箸を付けた痕あり
昔ながらの薬屋さん
昔からの民間薬が並んでいる。
勝川家
ここの居間で”銀河鉄道の父”のロケが行われたそうだ。
賢治の岩手の花巻に街並みが似てることから、岩村城下町がロケ地に選ばれたそうだ。
岩村藩の蘭学者が長崎に行ってカステラのレシピを持ち帰ってから、ここはカステラで有名になりました。
あまりしっつこい甘さでなく素朴なカステラのお味がいたします。
行は恵那峡の山道を走って2時間半余りかかったが~帰りは高速を走り1時間余りで帰れた。
最新の画像[もっと見る]
-
信州桜旅・安曇野蕎麦 1日前
-
信州桜旅・安曇野蕎麦 1日前
-
信州桜旅・安曇野蕎麦 1日前
-
信州桜旅・安曇野蕎麦 1日前
-
信州桜旅・安曇野蕎麦 1日前
-
信州桜旅・安曇野蕎麦 1日前
-
信州桜旅・安曇野蕎麦 1日前
-
信州桜旅・安曇野 3日前
-
信州桜旅・安曇野 3日前
-
信州桜旅・安曇野 3日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます