goo blog サービス終了のお知らせ 

雲・・・

I love being free, it's the best way to be.
・・・思うままに

KAYOのブログ


秋田を愛し、竿燈祭りを愛し、サッカーが好きで、男鹿の海が好き。
そしてお酒をこよなく愛するkayoのブログでっす^^

助け合いとお金の話し

2009年06月25日 21時18分08秒 | kayoの気持ち
それは先日のこと…
kayoに頼みごとをしてきた、シングルマザーの友達。
「kayoさん引っ越しやさん紹介して!」

そのシングルマザーは中学生の子がいてしかもおばあちゃん(母)がいる。
(家族三人みんな女性)
そのおばあちゃんが最近体調悪くなり同じ建物の4階から1階に引っ越すというもの…

kayoは知り合いの運送業者に頼んだのです。

「見積もりに行ってくれ。お金はないから頼むよ♪」

したら、早速見積もりに行ってくれたらしく。

すごく安い金額で見積もりしてくれたありがとう
とさっき友達からメールが来たのでした。

聞くと一日の手間より安いくらい。
最低2人は必要な仕事の割に手間以下の費用でした。

困っている時はお互い様精神の引っ越しやサンでもあったのです

そこで考えたんだけど、

やっぱ高い所得じゃないっていうか、いわゆる庶民の中では助け合い精神が根付いてきていて

最近はそれが謙虚にあらわれているような気がする…

ある意味原始社会主義か分からんけど利益より助け合い。

手間だけあればいいよ的な。
でもそんな世の中じゃないと一般市民は大変です。今は

ただ、
その真逆な人たちに頭くる最近…。

考えられないくらいの政治献金。裏金。天下り。

談合や公社、公団で利益の配分。(漢検なんかも)

銀行は金持ちだけに低金利で貸出しをして

低所得者に貸すときは高い手数料をふんだくり高金利でお金を貸す。(逆でしょ?資本主義のゆがみ)

挙句に銀行がサラ金と同じ手口での低所得者向け高金利貸し出し。しかも小口。
地銀ならモビ○トなんかがそう。あれはサラ金と変わりない
自分らで貸しておいて借りた人のランク付けを落としますから…汚いですよ。

もう正義はないですよ。特に銀行系は…

低いとこでは自分らだけで助け合ってなんとかやって生きていて。

高いとこでは…

っていうか高いところだけで自分たちだけの配当のようにぐるぐるお金が回っている。

なーんか最近はそんな感じがよく感じ取れるんですよね

書いてると怒りすら感じる。
でもそんなことを考える自分も嫌になる

なまじ中途半端に仕組みを知ってるから(銀行の仕組みや職業の所得層…)だから考えてしまう。

知らないでいて助け合いの中だけにいたら日々感謝感謝で過ごせるんでしょうけど

でも、やっぱ今の世の中には矛盾感じます

やっぱ選挙ですね。微力ながらそれしかないです。

ただ…自民党も民主党も毎回同じことしてますね。
金の権化。金の亡者。ただのボンボンのボンちゃん。それは秋田も?

あの人たちじゃあ結局何も変わらないような気がするのはkayoだけでしょうか。

党を超えた人の出現に期待
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする