
「後見の杜」の開催している後見懇話会は、五反田の学研ビルで開かれています。11階から見た東京です。
実の子が親ごさんの後見人になりたいと思っても、なれる割合は全国では3割。そして、選任された弁護士さんや司法書士さんが、お母さんのことを大事にしてくださる方ならもちろんいいけれど、そうでない場合が多く見受けられる、といいます。
私がご相談を受けた女性も、忙しいと言ってお母さんとも自分とも話してくれない見ず知らずの弁護士さんに、どんなに泣いたことか。それでも、選任された弁護士さんには、毎月報酬が入ります。
最高裁の調査では、後見制度が悪用され、10年6月から14年12月までの被害総額は約196億円。また、認知症患者の60%で弁護士が資産を無断売却するということもおきているとのことです。
「後見懇話会」は、2ヶ月にいっぺん後見をすでに受けている人、これから受けようとする人、後見制度に関心のある人が参加し、それぞれの今起きている事例に基づいて、みんなで考えあいます。
後見に関する様々なトラブルが続いていることがよくわかります。私自身が後見制度についてのご相談をお受けする時に、様々な事例を学んでおくことは、とても力になります。
「後見の杜 」http://www.sk110.jp/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます