
窓を開けばはるばると 白鷺の群れ 蓮の花
校歌にも歌われているシラサギは、ここ松江1中のシンボルです。
1週間前の朝7時半、なんと校庭に、1羽のサギが飛んで来たそうです。
羽を広げると、2メートルにもなる大きなサギ。
今はもう、町なかになったここの地に、サギが飛んでくるということは
とても珍しいことだそうです。
お祝いにきてくれたサギの写真をとって 式次第に載せて、見せてくださいました。
それが、一番左の写真です。
もうひとつのシンボルは、蓮です。
それを再現しようと、ここ松江1中には、蓮田が作られています。
春には植え替え、秋には収穫をしているそうです。
これもまた、松江1中の歴史を作っています。
真ん中が蓮の葉です。
そして、主人公のシンボルが、生徒たちです。
とても大きないい声の歌でした。きちんと並んだ姿勢も気持ちのよいものでした。
音楽の先生の、からだ全体の表現、とくにお顔の表情に、
私自身が、思わずひきつけられてしまいました。
きっと、生徒たちも、先生の湧き出てくる熱意の表情に、ぐっとひきつけられて
あの声、あの姿になるのだろうなと思いました。
***
祝賀会も、あたたかなとても楽しい会でした。
そして、ここでは、たくさんの方とお話をすることができました。
なんと、中学のときの先輩が、PTAでがんばっていて、私を見つけて声をかけてくれました。
ブログも見ていて、父の亡くなったことも知っていてくださったって聞いて、
ああ本当にいろんなところで、応援をしてくださる人がいたのだと、
うれしくてぽっとあたたかい気持ちになりました。
八重歯がまぶしい先輩に会えて、中学時代のまっすぐなときを思い出しました。
校歌にも歌われているシラサギは、ここ松江1中のシンボルです。
1週間前の朝7時半、なんと校庭に、1羽のサギが飛んで来たそうです。
羽を広げると、2メートルにもなる大きなサギ。
今はもう、町なかになったここの地に、サギが飛んでくるということは
とても珍しいことだそうです。
お祝いにきてくれたサギの写真をとって 式次第に載せて、見せてくださいました。
それが、一番左の写真です。
もうひとつのシンボルは、蓮です。
それを再現しようと、ここ松江1中には、蓮田が作られています。
春には植え替え、秋には収穫をしているそうです。
これもまた、松江1中の歴史を作っています。
真ん中が蓮の葉です。
そして、主人公のシンボルが、生徒たちです。
とても大きないい声の歌でした。きちんと並んだ姿勢も気持ちのよいものでした。
音楽の先生の、からだ全体の表現、とくにお顔の表情に、
私自身が、思わずひきつけられてしまいました。
きっと、生徒たちも、先生の湧き出てくる熱意の表情に、ぐっとひきつけられて
あの声、あの姿になるのだろうなと思いました。
***
祝賀会も、あたたかなとても楽しい会でした。
そして、ここでは、たくさんの方とお話をすることができました。
なんと、中学のときの先輩が、PTAでがんばっていて、私を見つけて声をかけてくれました。
ブログも見ていて、父の亡くなったことも知っていてくださったって聞いて、
ああ本当にいろんなところで、応援をしてくださる人がいたのだと、
うれしくてぽっとあたたかい気持ちになりました。
八重歯がまぶしい先輩に会えて、中学時代のまっすぐなときを思い出しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます