遍路67話
【ワラジ】
むかしの歩き遍路は1日10里を歩くのが平均(当たり前)だったと聞きました。
当時の履物はワラジしかありません。
ワタクシも子供の頃は遊びにはワラジを履いていました。
すぐ、踵の後ろが磨り減っていましたね。
【ワラジ】
むかしの歩き遍路は1日10里を歩くのが平均(当たり前)だったと聞きました。
当時の履物はワラジしかありません。
ワタクシも子供の頃は遊びにはワラジを履いていました。
すぐ、踵の後ろが磨り減っていましたね。
お遍路でも昔は何足も交換用に背負って歩いたのでしょうね。
そのワラジ行脚の無事を祈って大ワラジを奉納したのでしょうか。
多くのお寺の門前にビックリするような大きなワラジが飾られています。
↓ 23番薬王寺

↓ 25番津照寺

↓ 86番志度寺

↓ 長尾寺

<iframe class="hatena-bookmark-button-frame" title="このエントリーをはてなブックマークに追加" width="115" height="20" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>