天理市の石上神宮に参拝。
由緒は第10代崇神天皇の御世に創祀された古社だという。
境内に入るなり柿本人麻呂の万葉歌碑。
「をとめらが 袖布留山の瑞垣の 久しき時ゆ 思ひきわれは 」
(布留=ここの地名、“振る”に掛けてる)
境内には我が物顔の神鶏。
鎌倉時代末期の楼門(重要文化財)
拝殿(国宝)
この七支刀は『日本書紀』に神功皇后時代に百済から献上されたとされる。(国宝の写真)
拝殿脇の菊花
七五三参りも随分いました。
今日の写真は ↓ こちらをクリック
https://sway.office.com/FHdyT8vaOmuSKz2F