先週の土日は、PCのクリーンインストールをしてみました
それについては後日触れたいと思います
お陰でPCの動きも良くなり、溜まっていました写真も徐々にUPして行けそうです
川縁のスロージョギングより
1月 27日
そうなんです、前ログのヒドリガモのグリーンアイシャドウも写した日です
今回も拙い写真ですが、その他の鳥さんやお花等も観て頂けましたら嬉しいです
ヒヨドリ
ツグミ
美しいお嬢さん
何かくわえて、嬉しそうなお顔を観てください!
地味なツグミの羽も良く観ますときれいなもんですね(^_-)
シロハラ
白いお腹を見せてくれませんでした・・・
画像は良くありませんが、名前の由来の白いお腹も見せてくれています
ハシビロガモのご一行様
同じ雄でも、手前の右と左の雄には日差しが上手く当たってグリーンがきれいですが
奥の真ん中の雄の頭は黒っぽく見えていますね
ヒドリガモ ♂
ちょっと鉄柵の影が被ってしまい残念・・・
ムクドリ
けんかでもしたの?!
ハクセキレイ(左)と イソシギ(右)
大きさの違いが判りますね
イソシギの方が少し大きいです
イソシギ
型の辺りまで白い羽がくいこんでいるのが特徴です
体の割に長いくちばしです
ヒヨドリ
もしやイソヒヨドリ?!と思い写してみたらヒヨドリでした
アロエ
自然の中のアロエはとても元気ですよね~
町中の小さな公園
地域の皆さんのお手入れが良いのでしょうね、有り難うございます
カバさんの、赤ちゃんの遊べる小さな滑り台?
可愛くってつい写してしまいます~
ヒイラギ
モクセイ科・モクセイ属
一般的には邪気を払う縁起木として知られています
若樹のうちはトゲが多く動物に食べられてしまうのを防ぎ
老樹になるとトゲは次第に少なくなり丸くなって先端だけにトゲを持つようになります
(ウキペデイアより)
モクセイ科だけあって、お花は良い香りがするそうですよ~
上の方の葉っぱはまあるい葉でした
くれなずむ頃
今日も充実した一日を感謝して、しずかに終わろうとしています
鳥がたちがいっぱい寄ってくるのですね。
ヒヨドリ、ツグミ、シロハラ、イソヒヨドリ、
それにムクドリ、ハクセキレイ、イソシギにカモ類等々の表情の豊かなこと・・・。
カメラを構えるのに忙しいのではありませんか。
これこそ嬉しい悲鳴なのでしょうね。
ヒイラギの葉が老樹になると丸くなるとは知りませんでした。
人間もだいたいそのような傾向になりますね。
こんばんは。
いつもお訪ねいただきコメントもありがとうございます。
走りに行ってるのかバードウオッチングに行っているのか?ですよね😉
いいえ、楽しく運動を続けるのが目的ですから私にはちょうど良いのです。
ヒイラギの葉の事は以前少し聞いていた事でした。
小さい頃は虫や動物に食べられないようにトゲトゲが有ると言うのは今回知りました。
仰るとおり人も歳をとると共にだんだん丸くなって行きますね。
今日は電気屋さんにちょっと見たい物があり走って行って来ました🏃♀️
探し物は無かったですが、途中名古屋国際会議場前庭でアカハラらしき鳥に出会いました。