前回に引き続き、鶴舞公園をお楽しみ下さい
鶴舞公園・キビタキ(♀)
10月 25日
萩
キビタキ(♀)
前のとは別の場所で別の個体です
モッコク の赤い実が弾けて来ました〜!
モッコク
お茶の木の花
赤い美味しそうな実は何でしょう?
もしや、サンシュユの実ではないでしょうか?
食べてみましたら、まだ酸っぱかったです
蓮池の周りの紅葉も始まり
(この蓮の葉は、11月8日に刈り込むそうです)
サザンカ
可憐なお花に惹かれ、下に落ちている種を拾って来ました、うふ
イチョウ
モクゲンジの黄葉の仕方はちょっと違った感じですね
黄葉が進んできています
左はピラカンサ
以上で今回の鶴舞公園は終了になります
最後までご覧いただいた皆様いつも有難うございます
良い週末をお過ごし下さいませ
さすがはmariaさんです。
撮影者の愛情が溢れていますよ。
わが家の柿の木にもコゲラやジョウビタキが訪れるようにないましたよ。
カメラを用意していない時だけやってくるようです。(^0^)
コメント有難う御座いました。<m(__)m>
そちらも、段々と葉っぱが色づき始めましたねェ~!
こちらも、徐々に色づいて来ましたが、
今年は紅葉がやや遅いようです。
いつも写真を撮りに行く紅葉は、まだ
黄葉でした。
ジョウビタキの姿が、段々目に付くよう
になりました。
メジロも居るようですが、姿は見ません。
サンシュユの赤い実ですが、最初グミか
と思いました。
調べて見ると、ヤマグミとも言うそうです。
そうなると、熟さないとかなり苦いと
思います。
では、また。(^O^)/
こちらこそお訪ねいただきましてコメントも有難うございます。
カワセミはもう子育ても終わった時期ですから、やはり魚は自分で食べる為なのですね。
私もいつか松本匡淳さんの様に飛翔姿も写してみたいものです。
ご訪問と嬉しいコメントも有難うございます。
キビタキに会えるのは嬉しいですが、どなたかここで餌やりをしているのでは?
もうキビタキは旅立たっていなければいけない時期ですよね・・・
ヒタキ科のメスは目がとても可愛くて魅了されてしまいます。
実は昨日もお天気に誘われてランして来ましたが、キビタキ、ジョウビタキとも雌の方でした。
「どんこ庭園」の柿の木は鳥さんたちに人気の様で羨ましいです〜
いや、柿好きの私も止まりたいくらいですから〜
我が家は今 ”箱入り娘 ” 状態で、庭先に遊びに来る鳥も良く見えません。
その分、外へバードウオッチングに紅葉狩りに出かけたいと思います。
私たちは近くで充分です。
こちらこそお立ち寄りと、ヤマグミの事も教えて頂き有難うございます。
やはりヤマグミ(又はアキグミ)と言われるグミだったのですね。
赤い柔らかそうな物を試食してみましたが、甘さも感じはしますが未だ美味しくないです。
紅葉も日々きれいになって行くのを感じられる、嬉しい季節がやって参りましたね。
ブルースカイさんのお写真を楽しみにしています♪
いつもご訪問いただきコメントもありがとうございます。
私は街中のバードウオッチングですので、お馴染みさんくらいしか判りませんよ😅
今日も午後川縁にヒドリガモ、ハシビロガモ、コガモ等、冬鳥にたくさん会えました。
イソヒヨドリのメスにも出会えて嬉しかったです!
拙い写真ですが、徐々に水鳥もアップして行きますのでご覧頂けましたら幸いです。