走り始めて間も無く、思いがけずイソヒヨドリに出会いました!
ここで会えたのは初めての場所でした
2月 26日
突然の出会いに慌ててピントも合っていませんがお許し下さい
イソヒヨドリ ♂
①
②
突然現れた私に気付き、飛ばれてしまいました~
③
鴨さんたちのお気に入りの排水口周辺には
ヒドリガモ がたくさんいました
④
⑤
⑥
⑦
そこでお顔を隠しているのはだあ~れ?
⑧
ハシビロガモ(♂)さんたちでした
⑨
休憩中の、コガモ
⑩
今日は川辺から離れて、お買い物に行きます
町の小さなお花畑が「春が来ているよ~!」と声をかけてくれます
⑪
久しぶりに観る菜の花
⑫
いつもきれいにお手入れをご苦労様です
有り難うございます
⑬
もうすぐほころびそうな桜のつぼみ
⑭
街中アート
こういうの好きです~
⑮
ある企業の花壇
⑯
観せて頂ける事に感謝しつつ・・・パチリ!
⑰
カンムリカイツブリ の仲良しさん
帰り道もう一度川縁へ戻ってみましたら、カンムリカイツブリに再会しましたよ!
光の具合で、見辛い写真になってしまいました
⑱
まるで頭におリボンを付けた様に見えませんか?!
⑲
あっ、潜られちゃった~
⑳
今年は何度かこの川で カンムリカイツブリ に出会えたお陰で嬉しい冬となりました
㉑
お天気の良い日の事でした
㉒
今日も良い一日をお過ごし下さいね
野鳥さん達、お花や風景と
いつも癒されています。
これからも楽しみです。
いつもお訪ね頂き温かいコメントも頂戴しまして有難うございます。
これからは自然にお花の写真が多くなりそうです〜😃
昨日はハクモクレンのお花がとてもきれいに咲いて居ました。
ミニョンさんにもお楽しみ頂けてとても嬉しゅうございます。
このところの温かさで、冬鳥たちは一斉に旅立ったようで、川も林も寂しくなりました。
こちらでも、最後まで残っていたのはヒドリガモでした。
街中の川にカンムリカイツブリも珍しいですね。
イソヒヨドリも、最近は都会で営巣することもあるそうですから、これからますます身近な鳥になるかもしれませんね。
花壇の花も、初春の光を楽しんでるようです。
土曜日にご紹介してくださった発酵あんこが食べてみたくなりました。
甘さも麴だけの味なら体にもいいですね。
早速麹菌を買ってきてやってみます。
甘酒も以前作ったりしたのですが最近はすっかり手抜きで。
発酵あんこは頑張ります。ありがとうございました。
一気に気温が上がり春の花々いっぱい見られるようになりましたね
カモさんたちもそろそろ帰る準備してる頃ですかね
一気に寂しくなりそうです
格子ののフェンス越しのイソヒヨドリ
これはなかなかピント合わすの難しそうですね
こんばんは。
お立ち寄り頂きましてコメントも有り難うございます。
だいぶ暖かくなりましたね。
昨日も北へ走りましたが、ハシビロガモが結構たくさん残っていましたよ。
南の方はヒドリガモとコガモ、オカヨシガモなどがいます。
イソヒヨドリは、昨年はマンションの換気扇(川側の)の中で営巣したようです。
街中の換気扇の中で子育てとは逞しい鳥ですね~
今シーズンはまだ囀りを聴いていません。
こんばんは。
いつもお訪ね頂きましてコメントもありがとうございます。
是非発酵あんこを作って見て下さいね。
自然の甘さですから、色々な物とのコラボも出来そうですね。
チーズとも相性が良いかもです・・・
こんばんは。
一気に暖かくなり、渡り鳥たちも慌てているかもしれませんね(^_-)
この日も咄嗟に出遭ったのが川の鉄柵の向こう側でした~
ピントを合わせようとしている間に飛ばれてしまいました
道路反対側の木の上に止まったのもスマホで録ってみました。
後でそれもUPしてみましょう。
昨日もイソヒヨドリに出遭いましたが、私が道路横断中で危険でしたので諦めざるを得ません・・・
又がんばりますね。
ヒヨドリってあまり好きじゃなかったのですが、イソヒヨドリはお腹がオレンジ色で可愛らしい野鳥ですね。
急に気温も上がって春の陽気になってきましたが、泳いでいるカモたちも水も緩んでどこか気持ちよさそうに見えます。
そちらはサクラの蕾の膨らんできているのですね~、これから花の季節がまた楽しみになりますね。
こんにちは。
ご訪問とコメントもお寄せ頂きありがとうございます。
今週は急に暖かくなってきましたね〜
公園の紅梅林は今きれいになってきて居ます。
イソヒヨドリはヒヨドリに似ているだけで、スズメ目・ヒタキ科・イソヒヨドリ属です。
(ヒヨドリ=スズメ目・ヒヨドリ科・ヒヨドリ属)
特にオスはきれいな配色の鳥ですね。
姿だけで無く良い声で囀ります♪
メスは地味な色合いですが、メスも囀ります♪
angel さんも、そちらの磯辺でも出会えると良いですね。