自然に育まれながら

お花、野鳥、音楽、アート、旅行、の話題等 
母として子供達にもっと良い環境を残したいと願っています

白鳥庭園・5月・その2

2022-06-20 | 白鳥庭園

引き続き、白鳥庭園(しろとりていえん) をご覧下さい

 

白鳥庭園・5月・その2

 5月 11日 

 

 

ニワゼキショウ(野の花)

背丈が少し高めですがこれも、ニワゼキショウ でしょうか?

 

 

キショウブ

 

 

 

 

 

クロバナロウバイ

私は毎年ここでしか観られないお花です

 

 

 

 

 

コウホネ

 

 

花の終わり頃には倒れて来て、オレンジ色を増してゆきます

 

 

水の流れを耳に、そよぐ5月の風がほほをなで、目には青葉とお日様の恵みも眩しく・・・

 

 

ヒヨドリさんは、滝の辺りで水浴びをしていましたよ~

 

 

ミツマタの葉(中央の枝が三つ叉に分かれている)

 

 

ゲンペイハナモモ の実

 

 

シジュウカラ

 

 

緑の庭園に、赤いもみじも華やかさを添えて

 

ハクセキレイ

最近セグロセキレイの姿が見えませんね・・・

 

 

 

 

 

ヤブデマリ?

 

 

紫陽花に似ています

 

 

 

 

 

ユリカモメの姿も無くなり静かな水面に戻りました

 

 

 

ニワゼキショウ

 

 

ムラサキセンダイハギ(鉢植え)

 

シノルキス(Cynorkis)

(鉢植え)

 

 

 

最後におまけの風景もどうぞ

 

白鳥古墳側より、白鳥庭園(左の森の中)をのぞむ

橋向こうに見える H 型の建物は、「世界デザイン博覧界会場」で建設された「名古屋国際会議場」

 

 

「御陵橋(ごりょうばし」からの眺め

右側の公園の奥に、「白鳥古墳」、橋向こうの高層ビルは、名古屋駅や、ミッドランドスクエア等

 

 

以上で5月の白鳥庭園は終了させて頂きます

最後までお付き合い頂いた皆様いつも有難うございます

 

その内6月の白鳥庭園にも訪れたいと思っています

 


白鳥庭園・5月 ・その1

2022-06-19 | 白鳥庭園

白鳥庭園・5月

 5月 11日 

 

4月は桜でしたが、5月はすっかり新緑の美しい白鳥庭園になっていましたね~

一番東の方からの眺め、庭園の緑で心まで染まるよう

 

 

南となりに センダン が咲いています

 

アオスジアゲハ 

 

 

鳩さんのカップルも寛いでいますね

 

 

ハナショウブ

アヤメ科アヤメ属で、湿地帯に生息

花の付け根部分が黄色い事が特徴

 

 

 

 

 

ピラカンサ

 

 

 

 

 

 

 

 

睡蓮

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結婚の前撮りのお二人ですね

どうぞ末永くお幸せにお過ごし下さい

 

 

シャクヤク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハクチョウゲ

 

ここをくぐって池にでますと、4月は紅しだれ桜が満開でした・・・

カワセミさんは、産休中でしょうか? お留守ですねえ

 

 

青もみじも眩しいほどきれい!

 

 

紅しだれ桜の下は、アサザ

 

 

イトモミジ

 

 

北門から入ってすぐ右に、その季節に咲いているお花の紹介が有ります

 

 

続いています

 


スロージョギングでちょっと違う道を曲がり

2022-06-18 | 

毎年この梅雨空の時期は弱い私ですが

自律神経が弱まるので少しずつストレッチをしたり、お散歩をしたり体を動かすと良いと聞きました

昨日は31度まで上がった蒸し暑い日でしたので、無理せずナイトランにしました

体を動かすように(汗が出る)心がけて来ましたら、体調も良さそうです

 

 

スロージョギングでちょっと違う道を曲がり

 5月 7日 

 

ちょっと違う道を曲がって走ってみましたらこんなお花たちに出会う事ができましたよ

 

ニオイバンマツリ

いつも思うのは、何故白と紫色のお花が咲くのでしょうね・・・?

写真を撮るとき、マスクを外してお花の香りも愉しんでいます~

 

ここに  ニオイバンマツリ  が有ったのは知りませんでした(今までは他の季節に通っていたの?

とても元気に咲いていて素晴らしいですね~

 

ここはいつもお花がきれいです!

観せて頂きありがとうございます

 

 

トキワサンザシ

 

ヒメヒオウギ

かわいいですね~

 

 

 

 

マーガレット

おみごと!

 

 

何とシクラメンがまだこんなにきれいに咲いていますよ

我が家のワンちゃんとちょっと似ているけど、やっぱり違う

 

 

 

ペチュニア

 

 

バラ

 

 

 

 

 

カラー

 

 

ゼラニューム

カラーとゼラニュームの紅白も美しく咲き競うかのように

 

 

黄色いバラも良いですね

 

 

ゼラニューム

 

 

 

 

 

検索ではキエビネと出ましたが、キエビネは葉が広いので違うようです

こちらは キンリョウヘン でしょうか?

 

 

サクランボ

 

 

ヒヨドリさん、み~っつけた~!!

 

 

ヒメウツギ

 

 

いつもご覧頂きありがとうございます


イソヒヨ君にも会えて

2022-06-17 | 旅ラン・スロージョギング

5月の連休中の事です

混雑を避けて、いつもの川縁をスロージョギングし始めるとすぐ

イソヒヨドリ ♂ に出会いました!

 

 5月 5日 

 

イソヒヨドリ ♂

残念ながら後ろ姿になってしまいました

 

 

 

 

 

ハクセキレイ

 

ここのお宅では、いろんなお花が花盛りです!

カシワバアジサイ

 

 

イキシア

 

 

テッセン

 

ハクセキレイ

とても可愛いです~

 

 

センダン

 

 

最近特にセンダンが増えた様です

 

 

このお宅の、カランコエ も素晴らしいです

 

 

 

 

 

ヒメザクロ

 

 

ハナニラ

 

 

バラ

 

 

アヤメ

 

 

アヤメを観ると、日本画の世界に入ります・・・

 

 

このバラの勢いはどこから来てるのでしょう?!

 

花名不詳

検索では、ユキヤナギや、トキワサンザシ、ピラカンサ 等が出ますが・・・?

 

可愛いお花がびっしり!

でも時期的には、5月初旬ですからユキヤナギって事は無いでしょう

赤い実もなりませんので、ピラカンサって事も考えられません

 

ヒルザキツキミソウ

この雌しべが可愛いのですよ~

 

 

夕日が、おかえりなさ~い! と言ってます

 

 

ナワシロイチゴ

 

 

 

 

 

スマホ写真を追加します

キケマン

 

 

今日もお疲れ様でした~

とても気持ちの良いランでした

お越し頂きましてありがとうございます


終わる姿も優雅に

2022-06-17 | 

昨日2輪咲かせていた レッドフラミンゴ も今朝はもう終わりです

やはり今日はもう最高気温が29度の予想が出ていますから、一日花になりましたね

でもその終わる姿も華やかでしたので、スマホでパチリ!

一重の普通咲きのハイビスカスですと、上の部分だけで終わりですが

二重咲きの先端の方はまだ名残惜しいです・・・

 

 

 

 

二重咲きは、しぼみ方も優雅でした・・・

 

 

 

まだ小さい木で体力もありませんので本体の木の事を思い

この後しぼんだ蕾はハサミで切り落としました

次の蕾が開くのは、2~3日後でしょうか?